抱き合わせ販売は是か非か? -マイクロソフト事件を中心に-

2017年10月25日

最近よく見られる「抱き合わせ販売」とは、ある商品(主たる商品)に、特定の別の商品(従たる商品)をつけて売る商法です。メリットとして、別々に買う手間が省ける、商品間に技術的親和性がある、といった利用者の利便性向上と、ひとつの企業が両方の商品を生産・販売するほうが、別々に生産するよりも安く済む、範囲の経済性が挙げられます。一方デメリットとして、不用品の押しつけや競争相手排除の可能性が挙げられます。ここでは、抱き合わせ販売が独占禁止法違反とされた例として、「日本マイクロソフト事件」を紹介します。マイクロソフト社は1995年頃、表計算ソフト市場で支配的地位(シェアが1位でしかも圧倒的)にあった、主たる商品のエクセルと、あまり人気のない従たる商品のワードを抱き合わせて販売しました。それにより、当時、ワープロソフトとしてシェア1位だったジャストシステムの「一太郎」のシェアが激減し、大きな打撃を与えました。もともと経済学では、企業同士の競争を、お互いが切磋琢磨し、より良いものをより安く顧客に提供しよう、とプラスに捉えます。しかし、抱き合わせ販売による競争相手排除は、商品の質や価格における競争ではないという判断がなされました。つまり、あるべき競争が起きず、公正な競争とは言えないことから、独占禁止法違反とされたのです。抱き合わせ販売は、プラス面とマイナス面とを持ち合わせています。プラス面を評価しつつ、長期的に見て公正な競争が行われているかどうかを、注意深く見ていく必要があるでしょう。

cf-staff-吉田_明子

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
吉田 明子
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-economics
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-economics
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/y/yoshida-akiko/photo-profile-akiko-yoshida.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:産業組織論、競争政策

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!