2016年9月21日

宮沢賢治は童話作家として有名ですが、今回は農業指導者としての側面に焦点を当ててみます。東北地方の農業は、冷害のたびに数々の不作や凶作に苦しみました。農民の救済を考えた賢治は、「自分だけでなくすべての人と一緒に幸せになる」という信仰を基にして、盛岡高等農林学校で「農」の基本を学び、稗貫(ひえぬき)農学校(のちの花巻農学校)教諭に就任し、子どもたちに「農」を説き、羅須地人(らすちじん)協会を設立して農民を教育し、無料肥料相談で現場を支援しました。また、賢治が推奨した、冷害や病気に強く味も良い稲の「陸羽一三二号」という品種は、東北大冷害時に強さを発揮し、それ以降東北のメイン品種となりました。のちの「コシヒカリ」「あきたこまち」のもととなっている品種です。
無理がたたって倒れた賢治は、病床で『雨ニモマケズ』を書きます。そして作品を通じて、体が丈夫でなければ自分の望みは果たせないこと、本当の幸せとは、自分がその場所で作っていくものであるということを訴えました。
歴史、地理、経済、福祉など、いろいろな分野の勉強をしたうえで文学作品を読み、作者が生きた時代や思いを学んでほしいものです。

cf-staff-高橋_直美

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
高橋 直美
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-design-for-welfare-society
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-child-studies
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/t/takahashi-naomi/photo-profile-naomi-takahashi.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:日本近代文学(宮沢賢治)、昔話、井上圓了、日本語教育

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!