日本の「観光」が変わってきています。ここ数年、政府の予測をはるかに超え、インバウンド(海外から日本へ来る旅行者)が急増しており、各分野・地域・雇用にまで経済波及効果が大きく広がっています。観光の3つの要素で見てみましょう。観光対象については、歴史や文化から、エンターテインメント、医療、産業などへと変化しており、日本全体がショールームのようです。観光者は、急増している外国人だけでなく、障害のある人、高齢者など多様化しています。観光媒体についても、外国人が外国人に、またSNSなどによって情報が発信されるようになってきています。
こうした変化によって、観光産業が求める人材も変わってきています。異文化理解や、ニーズを的確に把握するために、障害のある人や高齢者、多国籍の人材が必要で、またその人たちをマネジメントする能力を有する人も必要です。そして、情報発信するためのITの能力や、多様な分野に興味を持つ人材の確保も必要です。サービス産業自体が海外進出しているという意味では、海外市場で活躍できる能力も必要です。
観光の目的が「楽しむ」から「こと・もの・体験」に変わってきているこれからの観光産業には、こうした人材が求められていると言えます。
cf-staff-飯嶋_好彦
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 飯嶋 好彦
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-international-tourism-management
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-international-tourism-management
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/i/iijima-yoshihiko/photo-profile-yoshihiko-iijima.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:ホテル経営、人的資源論