これからの社会に対応する力を身に付ける学習では、教師は経験と勘だけに頼るのではなく、科学性を持つ必要があります。その1つがISM教材構造化法による教材分析とカリキュラム構成です。
ISM教材構造化法とは、教材から学習要素を抽出し、それらの関連性をコンピュータによって見やすい構造チャートにすることで、要素間の関係を分かりやすくする方法です。このチャートは、教師ならば授業設計や教材作成に利用することができますし、学習者なら知識の整理に役立ちます。また、コンピュータは正解を与えてくれるものではありませんが、思考支援のツールとして利用できます。ただし、たとえば「タブレットが手に入ったからこれを生かした授業をする」では本末転倒です。目的達成のためにタブレットを入手する、というのが正しい順序です。
教師を目指す学生には、こうした、新たな学びのための科学的なスキルや、新たな授業に対する評価のスキルを身に付け、ICTをうまく活用してほしいと思います。
cf-staff-長谷川_勝久
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 長谷川 勝久
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-letters
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-education
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/h/hasegawa-katsuhisa/photo-profile-katsuhisa-hasegawa.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
専門:数学教育学・教育工学