2015年11月17日

日本古来の生活スタイルが投影されている旅館の数が、この20〜30年で減少しています。その理由は、ライフスタイルの変化(座布団から椅子へ、ちゃぶ台からテーブルへ、布団からベッドへ、障子や襖は壁・扉・窓でプライバシー保護など)、「みんなで一緒」から「自分の部屋」へという「個」の重視、使用法の変化(食、くつろぐ、寝る、がそれぞれ別のスペース)、そして国内旅行者数の変化と旅行形態の変化(団体旅行から個人旅行へ)が挙げられます。では、今後生き残るのはどのような施設なのでしょうか。それは、無駄を省き低価格化を図る旅館、多様化する顧客のニーズを的確に把握しサービスをスリム化した旅館、そしてその土地ならではの魅力を発信する旅館といえます。
「観光」とはその土地の魅力を来訪者に見ていただくことです。旅館の「その土地ならではの魅力を精一杯お客様に味わってもらおう」というサービス提供は、まさに観光そのものです。地域の魅力を再確認することで、旅館が再び盛り上がっていくことが期待できます。

cf-staff-徳江_順一郎

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
徳江 順一郎
職名
准教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-international-tourism-management
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-international-tourism-management
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/t/tokue-junichiro/photo-profile-junichiro-tokue.jpg
フリーテキスト (専門、等)

専門:ホスピタリティ・マネジメント、ホテル経営・旅館経営・ブライダル

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!