外科学とモノづくりのめぐりあい ―内視鏡手術を体験しようー

2015年10月26日

内視鏡は体の中を見るだけでなく、腹腔鏡下手術などにも使われています。従来の開腹手術に比べて手術跡が小さい、入院期間が短いといった患者さんへのメリットが大きいのが特徴です。では、難しさや問題点はないのでしょうか。授業では内視鏡手術体験として、学生たちに模擬腹部内のシートを鉗子で切ってもらいました。使い慣れない鉗子では細かい作業がやりにくいなどという感想が出る中、回数を重ねると作業時間が短縮されるという結果も出ました。
難しい手術を易しくするためには2つのアプローチがあります。1つは医師の技術を磨くことで、そのためには3Dプリンターで手術練習用模型を作り、手術の練習をします。この模型は、インフォームドコンセントにも使われます。もう1つは道具の工夫をすることで、内視鏡手術を行うロボットなどが登場しています。模型も、新しい手術機器も、私たちが学んでいる理工学に深く関係しています。理工学は車やスマホ、建物をつくるというものだけではありません。理工学の力を医療にも応用することで、患者さんに笑顔を届けることが可能となるのです。

cf-staff-山内_康司

氏名 (姓名は半角スペース区切り)
山内 康司
職名
教授
学部
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-life-sciences
学科・専攻
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-biomedical-engineering
サムネイル写真
/content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/y/yamauchi-yasushi/photo-profile-yasushi-yamauchi.jpg
フリーテキスト (専門、等)

医療福祉支援工学研究室
専門:医工学、医療福祉機器、医療IT、医療とAI、人間工学

※掲載内容は、取材当時のものです

入試イベントや過去問対策、出願登録まで、メンバー限定のお得な特典をゲットしよう!