ストレスとは、何らかの刺激によって生体に歪みが生じている状態をいい、細胞も人間と同じようにストレスによる悪影響を受けています。
ストレスの原因はストレッサーと呼ばれます。細胞のストレッサーには物理的、化学的、栄養飢餓、感染といったものがあり、これらによって細胞機能を妨げる活性酸素種、いわゆる酸化ストレスが増加します。細胞は、最初はストレスに対して適応しようとするのですが、ストレスが大きくなると適応できず細胞死、または異常繁殖します。
ところが細胞死する細胞は、死ぬ間際に周囲に細胞因子を放出し、それによってほかの細胞を保護してあげるという働きをします。実は、強い酸化ストレスは細胞死を招きますが、弱い酸化ストレスはかえって細胞死を抑制する効果があるのです。つまり適度なストレスが存在した方が、細胞にとってはいい状態であり、ストレスに強い細胞になっていくというわけです。
「適度なストレスがあった方がストレスに強くなる」。この細胞のストレス対応から、人間も学べるものがあるのではないでしょうか。
cf-staff-根建_拓
- 氏名 (姓名は半角スペース区切り)
- 根建 拓
- 職名
- 教授
- 学部
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-faculty-master/cf-faculty-of-life-sciences
- 学科・専攻
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-department-master/cf-department-of-life-sciences
- サムネイル写真
- /content/dam/toyowebstyle/common/content-fragments/cf-staffs/n/nedachi-taku/photo-profile-taku-nedachi.jpg
- フリーテキスト (専門、等)
-
動物細胞工学研究室
専門:神経細胞、筋細胞におけるストレス適応機構の解明