社会学科

社会を議論する。社会学的想像力をもつ。

現代社会への理解を深め、そこにある問題を解決するための広い視野を養います。社会学の基礎理論をはじめ、環境、地域、労働、グローバル化、家族、教育、地理などさまざま視点から学びを深めます。社会の出来事に興味と疑問を持ち、問題を発見し、その解決に向けて努力できる市民の育成を目指します。

学問の魅力

客観的な視点や分析方法を提供する

混沌とした現代社会を的確に把握し、問題を解決するのは容易ではありません。だからこそ、多角的な視点で、社会現象や身のまわりの出来事を客観的に分析する力や方法を身につける必要があります。それらを提供してくれるのが、「社会学」です。「社会学」を学ぶことで、私たちが生活する世界への理解が深まるとともに、説得力のある言葉で有効な議論が展開できるようになります。

学び方

主体的に調べ、学び、その成果を発表する

社会学を基幹としつつ、多彩な周辺科目も学習し、様々な研究に触れます。そして家族、地域、教育、労働などの身近な社会問題からはじまり、社会の歴史や構造、地理学的な問題などを把握します。その上で自ら調査し、環境や社会と個人の関係が抱える問題を、グローバルな視野で徹底的に考え抜く力を育成します。また、1年次から4年次まで演習科目(ゼミ)を必修として開講し、最新の研究成果に直接触れながら積極的に学ぶ場を提供しています。研究対象が広い社会学の特色を踏まえて視野を広げた後に、自らの研究対象を絞り、卒業論文・卒業研究に取り組むことになります。能動的、自主的に自分を高めたい人、社会的共生への関心を持っている人には、最適な学科といえるでしょう。

グローバル化への対応

バイリンガル・テキストによる初年次教育と英語ゼミ

東洋大学社会学部の教員が独自に開発した「バイリンガル・テキスト」(見開きページが「日本語-英語」で構成された二言語によるテキスト)を用いて、すべての新入生が大学での学びをスタートさせます。また、希望者には英語で1〜2年次のゼミや専門科目を学べるカリキュラムも用意されています。

4年間の学び

「5つの流れ」で社会学をスキルとして使いこなす

カリキュラムには、大きく分けて5つの流れがあります。

  • 実行力と発信力を養う:1年次~4年次まで専任教員が担当するゼミに所属し、必修の卒業論文・卒業研究を完成させます。現代社会の中で主体的に行動し、他者との協働を通じて社会に貢献できる能力を養っていきます。
  • 理論的思考力を鍛える:必修科目と学科専門科目を通じて、社会学の諸学説を理解し、現代社会のメカニズムを理論的にとらえる視座を身に着けていきます。
  • 社会調査能力を獲得する:「社会調査入門」「統計情報処理および実習」「社会統計学」「質的調査法」などを通じ高度な調査分析能力を獲得し、3年次の「社会調査および実習」「社会学演習(社会調査)」さらに4年次の「社会学演習III(社会調査)」において習得した方法論を実践していきます。
  • 現代社会に対する理解と洞察力:学科専門科目を通じて、家族、教育、労働、都市、地域、地理、環境、犯罪、自然、福祉、文化、グローバリゼーションといった多種多様な社会現象に対する理解を深め、様々な問題によって苦境に立たされている人々に共感を持って寄り添いながら、現代社会を領域横断的にとらえる力を身に着けていきます。
  • グローバルな教養:語学を含む基盤教育科目を通じて、グローバル化した現代社会を生きるにふさわしい幅広い教養を身に着ける機会を提供していきます。

多様な学びの取り組み

「新入生歓迎行事」 ~大学生活のスタートを上級生や教員が一丸となって支援する~

社会学科では、4年間一貫してゼミ教育を行います。1年次には、4月に新入生全員と上級生複数名、そして教員で新入生歓迎行事を行います。上級生の研究や学生生活の報告などを聞き、大学生活の導入をスムーズに進める手助けをします。そして、さまざまな企画を通じて、新入生同士の絆を築いていきます。

「基礎ゼミ」 ~バイリンガル・テキストでグローバル化に対応した学士力を身につける~

社会学科の一年生全員が必修で履修する「社会学基礎演習」(基礎ゼミ)では、今後大学で学ぶ上で必要となる様々なアカデミック・スキルを習得します。例えば、図書館やデータベースを活用して学術文献や各種のデータを収集する能力や、学術的な議論や発表をする能力、そしてレポートや論文を書く技能などが含まれます。社会学科では、これらのアカデミック・スキルを「バイリンガル・テキスト」を用いて学んでいきます。
見開きページが「日本語 -英語」で構成された「バイリンガル・テキスト」を使うことによって、英語が苦手な新入生も無理なく英語で専門的な内容を学ぶ基礎づくりができる仕組みになっています。さらに、希望者は1〜2年次に英語で行われるゼミで学ぶこともできるカリキュラムになっています。

「社会調査」 ~4年間の積み上げで社会調査の実践力を習得する~

社会学科のカリキュラムは、4年次の卒業論文に向けて必要な知識や技術を効果的に着実に習得できるよう、特別な工夫がこらされています。
例えば、社会学科のカリキュラムの核である「社会調査」については、1年次に「社会調査入門 A/B」を学んだ後、個々の学生の関心に応じて、2年次に「社会統計学 I/II」や「質的調査法 I/II」などより高度な調査分析能力を獲得するための科目が選択できるようになっており、そこで身につけた方法論を実践する場として、3年次に「社会調査および実習」または「社会学演習II(社会調査)」が用意されています。また精密な分析に不可欠な統計ソフトの使用方法についても学部共通の「統計情報処理および実習」をIからIIIまで段階的に履修することにより、効果的に修得することができます。卒業論文・卒業研究では、こうして修得した能力を生かすことが期待されています。さらに必要な科目を履修すれば、社会調査士の資格を取得することもできるカリキュラム編成になっています。東洋大学社会学科には、60年以上にわたって社会調査の授業を提供してきた歴史があります。

「卒業論文・卒業研究」

学科で学んだことの集大成として、4年次には全員が卒業論文(卒業研究)に取り組みます。卒業論文・卒業研究を完成させる過程で、自分でものを考え、自分の言葉で意見を表明できるスキルの習得を目指します。

卒業論文・卒業研究のテーマ例

【地域社会学領域】

  • 「地方出身の地域間移動経験者を取り巻く状況―福井県に生まれた若者を事例として―」
  • 「アフターコロナにおける図書館の役割」

【家族社会学領域】

  • 「父親はどのようにイクメンになるのか―子育てパパブログのテキスト分析」
  • 「若者の恋愛離れはなぜ起きているのか?―東洋大学生の調査から見る」

【環境社会学領域】

  • 「フードバンクが与える影響――食品ロス削減と貧困問題において」
  • 「木質バイオマスエネルギーを活用した地域振興の展望――東京都橧原村の取り組みを事例として」

【教育社会学領域】

  • 「学力格差をなくすために学校ができることについて ―結果の平等と機会の平等から学力格差を考える―」
  • 「子どもの貧困を招く要因と世代継承の克服」

【労働社会学領域】

  • 「野球選手のキャリア展開に見るスポーツ選手のキャリア形成――ウィークタイズ理論は有効か」
  • 「親が娘に与える影響と女性の進路選択 ―現状と親の認識のギャップがもたらすもの―」

【国際社会学領域】

  • 「開発途上国における女子の初等教育就学を妨げる影響要因に関する一考察――サブサハラ以南アフリカを対象とした計量分析」
  • 「災害時の多文化共生に向けたコミュニティ防災の機能に関する考察――ソーシャル・キャピタルの働きに注目した災害事例分析」

【理論社会学領域】

  • 「現代社会における正当化型自己責任論の批判的検討」
  • 「情報化社会におけるプライバシー問題の理論社会学的考察」

【地理学領域】

  • 「福島第一原子力発電所事故後の食の安全―千葉県君津市の例―」
  • 「なぜ小規模で隔絶性の高い離島において人口が増加しているのか―鹿児島県十島村宝島を事例として―」

【犯罪社会学領域】

  • 「無敵の人」に対する危険意識はなぜ高まっているのか
  • 外国人による犯罪行為の何が問題か?――文化葛藤からみる日本の法廷文化の検証

【福祉社会学領域】

  • 性的オリエンテーションの多様性をめぐる共通理解構築の道筋:反LGBTQ+の視点から
  • 組織レベルの同型化と個人:自己実現をめぐって

社会学科 公式Webサイト
学科のニュースなどをご覧いただけます。