健康栄養学科

人と社会の健康を担う、管理栄養士のちから。

こんな資格がめざせます

  • 管理栄養士免許(国家試験受験資格)
  • 栄養士免許
  • 栄養教諭Ⅰ種免許状(教職課程)
  • 食品衛生管理者(任用資格)
  • 食品衛生監視員(任用資格)

こちらは最新の予定になり、今後変更する場合があります。

活躍できるフィールド

将来は管理栄養士として国民の健康維持と増進に貢献

医療保健機関などでの栄養管理の仕事をはじめ、給食関連産業や学校での安全衛生管理、食品関連企業での製造・開発、健康・スポーツ分野など、幅広く健康支援に貢献できます。卒業後のフォローも充実しています。
また、大学院への進学により、より高度な知識と技術を身につけます。

  • 医療(病院、クリニック、歯科、調剤薬局など)
  • 学校健康教育(小・中学校、特別支援学校、教育委員会、学校給食センターなど)
  • 勤労者支援(受託給食会社、社員食堂、飲食店、自衛隊など)
  • 公衆衛生(都道府県庁、保健所、市町村などの行政機関)
  • 福祉(児童福祉施設、障がい者福祉施設、介護保険施設など)
  • 研究教育(大学、専門学校、研究所、企業での素材研究、商品開発など)
  • 大学院(東洋大学・他大学)

食と健康のプロフェッショナルに

高校で理系科目を履修していない人でも基礎から学べるカリキュラムを用意し、卒業時には専門分野のエキスパートとしての力が身につきます。

身につく主な社会人基礎力

  • 働きかけ力
  • 創造力
  • 発信力

社会人基礎力とは、経済産業省が提唱する「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」をあらわす概念です

キャリアの取り組み

管理栄養士国家試験対策

管理栄養士になるには、国家試験に合格しなければなりません。厚生労働省から「管理栄養士国家試験出題基準」が示されていますが、その内容は管理栄養士が病院のチーム医療や高齢者介護施設の栄養ケア・マネジメントに対応することを想定しているため、非常に広範囲にわたります。また、医療・臨床関連の基礎分野の知識も求められます。そこで、東洋大学独自の教科別学習状況把握システムやスマートフォンおよびパソコンなどの情報機器を活用したe-Learning(Active LMS)システムを導入し、管理栄養士国家試験全科目に対応した模擬問題を配信して、学生が主体的に効率よく学べる環境を提供しています。さらに、国家試験の対策に重点をおいた学習をすすめるための選択科目として、4年次春学期から開講の実践科目では、各領域の国試対策を行います。また、国試対策の教科書がそろった国試対策室の施設、模擬試験の実施により、健康栄養学科は、管理栄養士国家試験合格を勝ち取るためのサポートが充実しています。

食品や健康業界で役立つ資格を取得

所定の単位を修得すると、栄養士、栄養教諭(一種)、食品衛生監視員(任用資格)、そして管理栄養士国家試験受験資格が卒業時に取得できます。このほか、在学中に認定試験を受けて合格すればフードスペシャリストの資格も取得できます。各資格の対策講座のほか、社会で活躍している方々の講演を通して日進月歩で変化する各業界の現状を把握する講座も開設されているなど、資格取得のためのカリキュラムも充実しています。いずれの資格も食品・流通・外食業界において広く認知されている資格であり、これらの資格を保有していることが就職のきっかけとなることもあります。このように、将来に役立つ多くの資格が取得できるのも健康栄養学科の特徴です。

基盤教育科目の「キャリアデザイン」

「キャリアデザインⅠ」は、「管理栄養士になるには大学で何をしたらよいかーキャリア設計をしよう」をサブタイトルとした、新入生に向けた大学生活導入のための講義です。まず、東洋大学の管理栄養士養成課程1年生として1日も早く大学に慣れること、そして管理栄養士としての将来像を描けるようにします。その上で大学における学びの姿勢について学生自身が考え、かつ「管理栄養士になりたい」というイメージをつけることを目指します。「キャリアデザインⅡ」では、「生き方」「働き方」「大学生活の過ごし方」を自分で考え、行動するきっかけをつくります。大学生活をどう過ごすかは、将来に大きな影響を与えます。そこで「自分を知る」「社会を知る」「学問とのつながりを考える」ため、グループワークやグループディスカッションなどを行います。この授業を受講することで、社会に出る(就職する)ための準備や練習を早い段階から始めることができます。具体的には次の4点を目指します。

  • 積極的に人の話を聞き、自分の意見をわかりやすく伝えることができる
  • 社会で求められる力やPDCA (Plan, Do, Check, Act) サイクルを理解し、日々の行動で意識することができる
  • 業界、業種、職種について理解し、その調べ方がわかる
  • 自己理解、社会理解を深め、将来に向けた行動計画を立てることができる