Reports 事業報告

Education 教育

自己の哲学を磨き、
物事の本質を理解する人材の育成

Developing Human Resources Who Can Cultivate Their Own Philosophy and Understand the Essence of Things

総合学園として中高大連携による教育を展開 As a Comprehensive School
Developing Education through Collaboration among Junior and Senior High Schools and University

学校法人東洋大学は東洋大学を中核とし、東洋大学附属姫路中学校・高等学校、東洋大学附属牛久中学校・高等学校、東洋大学京北中学高等学校、京北幼稚園を設置する総合学園です。変化の激しい時代のなかで自身の哲学を持ち、明るい未来を担える人材を育成するため、「幼中高大一貫教育」の推進を中期計画の一つに定めています。考える力を身につける「哲学教育」やグローバル人材を育成する「国際教育」、課題発見・解決力を身につける「キャリア教育」などを推進しています。

中高大連携の一例として、東洋大学と東洋大学京北中学高等学校は中高大連携による課題発見型実験講座「未来の科学者育成プロジェクト」を実施しています。新学習指導要領で重視される「思考力・判断力・表現力」の育成に主眼を置き、科学的に探究する学習活動を通して、「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を実現するため、中高大連携により2019年7月から開始。東洋大学の生命科学部と食環境科学部の教員・大学院生・大学生が、東洋大学京北中学高等学校の生徒に対し、放課後に連携講座を開講。身近な疑問を実験テーマとして設定し、少人数のチームに分かれての課題発見、実験実習による検証、成果発表を行います。

2020年度(第2回)プロジェクトはコロナ禍でも学びを継続するため、Web会議システムを活用しながら活動を行いました。また、昨年度の第1回プロジェクトに中学3年生で参加した生徒16名中12名が継続参加を希望。高校1年生になった生徒たちは、各自が取り組んできた実験を更に掘り下げるとともに、中学生をサポートするチューターとしても活躍しました。2021年3月12日に開催した報告会では、生徒の自由な発想を生み出すことを意識して進められ、パワーポイント資料や説明原稿の作成から成果発表まで、生徒が主体的に取り組み、全員でゴールにたどり着きました。参加した生徒からは「このプロジェクトは、実験の大切さと面白さを教えてくれた」「魚の鱗を採取するのに苦戦した」「何度も条件を地道に変えて実験するのは大変だった」「これからも様々な手段を考えて実験してみたい」等の感想が聞かれ、それぞれの探究を振り返り、今後の活動に意欲を見せていました。

2020年度 実験テーマ

  • Aチーム 野菜やきのこでチーズを作ろう
  • Bチーム スポーツのパフォーマンスを高める方法を探ろう
  • Cチーム ふわふわのスポンジケーキを作る条件を探ろう
  • Dチーム 動物の体色を科学する
  • Eチーム 乳酸菌を発見してヨーグルト作りに挑戦しよう

各チームの研究成果

Toyo University Incorporated Educational Institution is a comprehensive school with Toyo University as its core and Toyo University Himeji Junior and Senior High School, Toyo University Ushiku Junior and Senior High School, Toyo University Keihoku Junior and Senior High School, and Keihoku Kindergarten. In order to develop human resources who have their own philosophies and are able to create a bright future in these rapidly changing times, we include the promotion of “integrated education for kindergarten, junior and senior high schools and the University" in our medium-term plan. We promote "philosophy education" so that students may acquire the ability to think, "international education" to develop global human resources, and "career education" so that students may acquire the ability to discover and solve issues.

As an example of collaboration among junior and senior high schools and the University, Toyo University and Toyo University Keihoku Junior and Senior High School have collaborated to conduct the Future Scientist Project, an experiment course for discovering issues. The main focus of the project is on increasing students’ "abilities to think, make decisions, and express themselves," which were emphasized in the new Course of Study. The project started in July 2019 through collaboration among junior and senior high schools and the University in order to make possible independent, interactive, and in-depth learning (active learning) through scientific exploration activities. The faculty members and students of the Faculty and Graduate School of Life Sciences and the Faculty and Graduate School of Food and Nutritional Sciences of Toyo University held a collaborative lecture for students of Toyo University Keihoku Junior and Senior High School who participated after school. The participants were divided into small groups to discover issues for the experimental theme chosen from familiar questions, conducted an experiment to verify their findings, and presented their results.

The second project was held in AY 2020. We conducted activities by using a web conference system in order to continue learning during the COVID-19 pandemic. Also, 12 of the 16 students who participated in the first project last year as third-year junior high school students participated again. Now in their first year of high school, the students explored their experiments in greater depth, and also acted as tutors supporting the junior high school students. The debriefing session held on March 12, 2021, was carried out with the intention of encouraging free-minded ideas from the students. The students worked proactively on preparing PowerPoint materials and explanatory drafts and presenting the results, and all of them reached the goal together. The students who participated in this project reflected on their explorations and expressed their enthusiasm for their future activities: "This project taught me that experiments are important and fun," "I struggled to collect fish scales," "It was hard to conduct many experiments while steadily changing the conditions," and "I want to try experiments in various ways in the future."

AY 2020 Experiment Topics

  • Team A: Make cheese with vegetables and mushrooms.
  • Team B: Explore ways to improve performance in sports.
  • Team C: Explore what makes a sponge cake fluffy.
  • Team D: Analyze animal body colors scientifically.
  • Team E: Discover lactic acid bacteria to make yogurt.

Results of each team’s research

Dチーム 発表風景
研究結果パネル展示風景
活動風景

各附属校における高大連携の主な取り組み

東洋大学附属姫路中学校・高等学校
  • 東洋大学見学会
  • テレビ会議システムを使用した高大連携遠隔授業
  • バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターと連携した課題研究プロジェクト
  • 生命科学部・食環境科学部と連携した課題研究プロジェクト
  • 中高大連携留学生参加「ALL English Days」
  • 井上円了研究センターの講師による講演会「哲学について」
  • 大学職員による「キャリア講演会」
  • 東洋大学の海外協定校における「カナダPBLプログラム」
東洋大学附属牛久中学校・高等学校
  • 東洋大学見学会
  • 学部学科説明会
  • 高大連携京北高等学校との合同ワークショップ
  • 理工学部建築学科と連携した「建築模型コンテスト」
  • 短期留学生の1日大学体験
  • 高大連携少人数英会話講座「アチーブイングリッシュ」
東洋大学京北中学高等学校
  • 生命科学部・食環境科学部と連携した「未来の科学者育成プロジェクト」
  • 学部学科説明会
  • 高大連携牛久高等学校との合同ワークショップ
  • 東洋大学留学生との英会話イベント「Let’s Chat in English ! 」
  • 高大連携少人数英会話講座「アチーブイングリッシュ」
京北幼稚園
  • 大学施設を活用した親子体操、運動会の開催