東洋大学ダイジェスト Toyo University Digest

コロナ禍を経て得た知見を最大に生かし、学生の学びやキャンパスライフの充実を図るとともに、13学部・15研究科を擁する「知」の拠点として、SDGs達成に向け包括的かつ積極的に取り組んでいます。
東洋大学では、ロシアのウクライナ侵攻が勃発した2022年2月以降、早期よりウクライナの3大学と学術交流協定を締結するとともに、継続的な大学生・研究員等の受け入れや講演会の開催を行うなど、様々な支援活動に取り組んでおり、今後も継続していきます。
東洋大学は1887(明治20)年、哲学者・井上円了が創立した「私立哲学館」により、その歴史が始まりました。急速な近代化とともに日本の社会が大きく変わろうとしていたこの時代、円了は日本人が哲学を学び、「ものの見方、考え方」をしっかりと身に付ける必要があると考えました。このことから、哲学館では、いわゆる哲学者を養成するのではなく、哲学を通して知力を磨き、広く社会の中で活躍できる人材を育成することを教育目標としました。
Toyo University’s history began in 1887, when philosopher Enryo Inoue founded a private school called the Shiritsu Tetsugakukan. Enryo Inoue believed that “for Japanese people living in the new era, philosophy will be the foundation of all thought.” Rather than focusing on training professional philosophers, he emphasized the importance of “practice of philosophy,” namely the value of ordinary people living upon their own thoughts and initiative through learning philosophy.
1858(安政5)年、現在の新潟県長岡市の寺院、慈光寺の跡取りとして生まれる。10歳の頃から私塾で漢学の素養を磨いた後、16歳で長岡の洋学校(現新潟県立長岡高等学校)に入学し洋学を学んだ。20歳のとき、京都・東本願寺の国内留学生に選ばれ上京。東京大学予備門を経て、1881(明治14)年に東京大学文学部哲学科に入学し、哲学を修めた。卒業後は、新進気鋭の哲学者として、『哲学一夕話』、『仏教活論序論』などの著書を世に送り出し、高い評価を受けた。
1887(明治20)年、「諸学の基礎は哲学にあり」の理念の下、東洋大学の前身となる哲学館(後の哲学館大学)を創立すると、学校での教育とともに、全国巡回講演(巡講)や海外視察(世界旅行)を精力的に行うなど、独自の教育活動を展開した。学校経営から身を引いた後は、社会教育に傾注し、1919(大正8)年に生涯を閉じるまで、哲学堂(現中野区・哲学堂公園)の建設や講演、著述などの活動を通じて、教育による日本社会の発展と哲学の普及に力を尽くした。
井上円了は、「活書活学」という言葉で、現実世界を活きたテキスト(活書)として、実体験から活きた学び(活学)をする大切さを説きました。そして、自らも「活書活学」を実践すべく、生涯3度にわたり世界一周の視察旅行を行いました。
旅を通して、円了は、世界各地に多様な自然と文化があることを知るとともに、欧米先進国の教育と宗教の実情について見聞を広めました。さらに、旅で得た知見を基に日本の現状をグローバルな視野から捉え直し、自らの教育事業の指針を定めています。
このような地球規模の「活書活学」によって、世界と日本がどこへ向かおうとするのかを探究し続けた創立者独自の哲学は、現代の東洋大学にも受け継がれています。「グローバル人材の育成」、「SDGs達成に寄与する研究の推進」など、東洋大学では今の時代・社会と向き合い、教育研究の推進と将来構想の策定に取り組むとともに、自己の哲学を磨き、物事の本質を見究められる人材の育成を行っています。
「余資なき者」(経済的余裕のない人)も、「優暇なき者」(時間的余裕のない人)も、哲学を中心とする諸学を短期間で修得できる。1887(明治20)年、井上円了は哲学館を創立するに当たり、このような趣旨を掲げました。そうしたところ、50名の入学定員に対して、希望者が殺到し、ついには200名ほど集まったところで入学謝絶となりました。
その翌年には、地方に住むなどの理由で通学できない人を対象に、『哲学館講義録』を頒布し、通信教育にも取りかかります。さらに、1890(明治23)年には、円了が自ら全国各地に出向いて講演を行う全国巡回講演も開始します。こうした取り組みは、広く民衆に教育機会を開放する試みとして、画期的なものでした。
現在、東洋大学では、教育の門戸を広げようとした創立者の志を受け継ぎ、6学部8学科に第2部・イブニングコースを設置するほか、社会貢献センターにおいて公開講座や講師派遣事業を行うなど、幅広い学びの場を提供しています。
井上円了は、哲学者であると同時に妖怪研究の先駆者として知られています。円了が最初に妖怪研究に取りかかったのは、東京大学在学中のことで、いわゆる化け物だけでなく、俗信や精神現象、天変地異など、広く世の中で不思議とされている事象が研究の対象となっていました。こうしたものに対して、円了は科学的なアプローチでその解明に取り組みました。この極めてユニークな研究は、やがて妖怪学という独自の学問に体系化され、哲学館での講義や著書、講演などを通して、「妖怪博士」の異名とともに世間にも知られていきました。
妖怪学は、根拠のない思い込みや偏見に惑わされず、物事の本質を見極めることの大切さを説くものであり、日本を精神面から近代化しようとする試みでもありました。
井上円了哲学センターは、2023年3月18日、東洋大学は創立者・井上円了の思想や生涯を作品化した漫画『円了』を公式Webサイトで公開。哲学者、生涯教育の先駆者、妖怪博士、仏教者、世界旅行者など様々な顔をもつ井上円了の姿を、附属高校を含めた自校教育の教材のみならず、子供から大人までに伝えることを目的として制作しました。漫画は、『B(ベー)~ ブラームス20歳の旅路』等を描いた留守keyの舩渡正展氏(本学OB)、青山敬典氏が担当。「幕末から明治という激動の時代を生きた教育者円了を、ひとりの人間として描いてみたい」とコメントしています。
自己の哲学を磨き、物事の本質を理解する人材の育成
Developing Human Resources Who Can Cultivate Their Own Philosophy and Understand the Essence of Things
文理にわたる多様な研究を推進し、様々な社会の課題解決に寄与
Promoting Diverse Research Endeavors in the Humanities and Sciences to Contribute to Solutions for Various Social Issues
教育・研究機関として社会と連携し、開かれた大学へ
Collaborating with Stakeholders as an Educational and Research Institution to Become a University Open to Society
スポーツを「哲学」し、人と社会と世界を結ぶ人材を育成
Developing a philosophy of sports and promoting education aiming to connect people and society around the world
変化の激しい時代の中で自身の哲学を持ち、明るい未来を担える人材を育成
Developing Human Resources Who Have Their Own Unique Philosophies and Are Able to Create a Bright Future in These Rapidly Changing Times
経常経費の見直しや活性化、教育研究経費比率の向上などを通し、学校法人東洋大学の継続的発展の基礎となる健全な財政に基づく予算編成を行っています。
東洋大学のいまを読み解くデータ集。
創立以来の伝統と知の資産が結集する都心の近代的なキャンパス
A modern campus in the heart of the city, where tradition and knowledge have gathered since the school's foundation
文学部/経済学部/経営学部/法学部/社会学部/国際学部/国際観光学部/文学研究科/社会学研究科/法学研究科/経営学研究科/経済学研究科/国際学研究科/国際観光学研究科
冊子版「キャンパス・施設/附属学校等」(34ページ)において、白山キャンパスに「社会福祉学研究科」と記載されていますが、社会福祉学研究科は赤羽台キャンパスです。お詫びして訂正いたします。
〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
5-28-20 Hakusan, Bunkyo-ku, Tokyo
TEL. 03-3945-7224
最先端の学びを実現するスマートキャンパス
A smart campus for the actualization of cutting-edge academics
情報連携学部/福祉社会デザイン学部/健康スポーツ科学部/情報連携学研究科/社会福祉学研究科/ライフデザイン学研究科/健康スポーツ科学研究科
冊子版「キャンパス・施設/附属学校等」(34ページ)において、白山キャンパスに「社会福祉学研究科」と記載されていますが、社会福祉学研究科は赤羽台キャンパスです。お詫びして訂正いたします。
〒115-8650 東京都北区赤羽台1-7-11
1-7-11 Akabanedai, Kita-ku, Tokyo
TEL. 03-5924-2100
東京ドーム6個分の敷地を誇る先端技術の拠点となるキャンパス
A base for advanced technology, on a campus that boasts grounds six times the size of Tokyo Dome
理工学部/総合情報学部/理工学研究科/総合情報学研究科
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
2100 Kujirai, Kawagoe-shi, Saitama
TEL. 049-239-1300
地域に根ざした活動も盛んなバイオテクノロジーの拠点
A base for biotechnology, rich in activities shaped by the region
生命科学部/食環境科学部/生命科学研究科/食環境科学研究科
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
1-1-1 Izumino, Itakura-machi, Oura-gun, Gunma
TEL. 0276-82-9111
※2024年4月に、朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)に移転します。
※朝霞キャンパスは2024年4月より使用予定です
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48-1
48-1 Oka, Asaka-shi, Saitama
さまざまなスポーツ施設を備えたアスリートのための総合センター
Integrated Athletic Center, prepared with various sports facilities
〒174-0053 東京都板橋区清水町92-1
92-1 Shimizu-cho, Itabashi-ku, Tokyo
TEL. 03-6454-3340
PPPを学ぶ社会人大学院であり国際的なPPP研究の拠点
A graduate school for members of society to learn about Public-Private Partnerships (PPP), and a base for international PPP research
経済学研究科(公民連携専攻)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル1F
1F New Otemachi Building, 2-2-1 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo
TEL. 03-3231-1021
「考えるを、学ぶ。」教育を実践。姫路市初の男女共学の中高一貫校
豊かな人間力を育み、一人ひとりの夢の実現をサポート
The practice of contemplative education - cultivating affluent human resources from Himeji City’s first co-ed integrated junior and senior high school, and supporting the realization of every student’s dream
〒671-2201 兵庫県姫路市書写1699
1699 Shosha, Himeji-shi, Hyogo
TEL. 079-266-2626
未来を切り拓くグローバルな探究心を育む
Cultivating globally inquisitive minds to pioneer a new future
〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1360-2
1360-2 Kashiwadacho, Ushiku-shi, Ibaraki
TEL. 029-872-0350
授業を中心に据え、「哲学教育」「国際教育」「キャリア教育」に力を入れることで、本当の教養を身につけた国際人を育成
Nurturing genuine, internationally oriented-students through a coherent education focused on the philosophical arts, international education, and career-based learning.
〒112-8607 東京都文京区白山2-36-5
2-36-5 Hakusan, Bunkyo-ku, Tokyo
TEL. 03-3816-6211
東洋大学創立者・井上円了により明治時代に開園
歴史と伝統に基づく幼児教育
Opened in the Meiji Era by Toyo University Founder Enryo Inoue
Early childhood education based on history and tradition
〒113-0021 東京都文京区本駒込2-13-5
2-13-5 Honkomagome, Bunkyo-ku, Tokyo
TEL. 03-3941-7090