生命科学部ニュース一覧
東洋大学生命科学部・食環境科学部は叡明高等学校と連携協定を締結しました
【メディア掲載】「月間先端教育」6月号 生命科学部 金子(大谷)律子 教授
学生チームが資生堂開放特許を用いたハンドセラムを開発しました
TA/SA研修会(春学期)を実施しました
【LINK@TOYO】生命科学部 金子律子教授インタビュー「神経生物学の専門家に聞く、私たちの健康に欠かせない『ホルモン』の秘密」
生命科学部トップリーダー連携教育支援プログラム特別講演を実施しました
朝霞新キャンパスのイメージ図が完成しました
最終講義のご案内(生命科学部:角野立夫教授)
【LINK@TOYO】生命科学部 郡司芽久助教インタビュー「キリン博士に聞く!キリンの魅力とユニークすぎる身体の構造」
「井上円了が志したものとは」作品募集にて生命科学科の学生が入賞しました
「アグリビジネス創出フェア2021」に応用生物科学科 梅原三貴久教授が出展します
酸化ストレスにより誘導されるプログラニュリンの新規生理作用の発見
イネ粒重を抑制するTGW6タンパク質の結晶化に成功
【TOYO NEXT RESEARCH ~東洋大学進める"次なる研究"】応用生物学科梅原三貴久教授植物の成長に 欠かせない物質、植物ホルモンに着目した研究を紹介しています
生命科学部主催:「コミュニティ活性化のための学生ファシリテーター養成プログラム」参加学生によるイベントを行いました!
小野塚悠太さん(応用生物科学科4年)が化学工学会秋田大会で学生特別賞を受賞
大学院生の研究:陸上でも水中でも生きていくことができる水陸両生植物が水中に順応するしくみを解明
大学院生の研究:薬用植物トコンの植物体再生効率を上げる新規物質の発見
東洋大学重点研究推進プログラム「アスリートサポート」「バイオミメティクス」合同シンポジウムを開催します
生命科学科4年生・星野さんが第26回上級バイオ技術者認定試験で優秀賞を受賞しました
2021年度 東洋大学バイオレジリエンス研究プロジェクトシンポジウムを開催します
【学内イベント】グローバル人材育成へ向けた国際サイエンスプログラムでオンラインプレゼンテーション大会を行いました(大学院生命科学研究科主催)
応用生物科学科 三浦健准教授インタビュー「カギは「乳酸菌」。微生物がもたらす豊かな食生活と健康とは」
【報告】国家資格・公害防止管理者試験に11名合格
【報告】トップリーダー連携教育支援プログラム特別講演「寅さんといっしょに、放射線のことを考える。」を行いました
【報告】生命科学研究科OB/OGによる在校生就活応援会(オンライン)を開催しました
【報告】トップリーダー連携教育支援プログラム特別講演「深層学習x喉の画像でインフルエンザが判定できる?」を行いました
【東洋大学×SDGs】生命科学部廣津直樹教授の記事が掲載されました
【報告】トップリーダー連携教育支援プログラム特別講演「○○のための科学」を行いました