実験・研究指導

研究指導を通した総合実践力の育成

 

学生実験

生命科学分野では、生物個体の測定から始まり、タンパク質の精製や酵素活性測定、DNAの電気泳動やPCRなど様々な基礎的な実験手法が用いられます。これらの手法は座学で学ぶだけではなく、実際に実験を行うことでその技術を効果的に習得することができます。生命科学部では、「生物学実験」「化学実験」「生命科学実験/生化学実験・分子生物学実験」などの学生実験を通して、さまざまな実験手法の基礎を得します。また、実験手法のみならず、論理的な思考やレポート作成法を身につけ、主体的に研究活動に取り組む能力を養います。

学生実験

 

卒業研究

研究活動は、専門知識、論理性、主体的な問題解決力、創造性、コミュニケーション能力など「総合力」が必要とされます。生命科学部では、3年次後半から研究室に所属し、実際の研究活動を通してこれらの能力を育成します。研究活動では、まだ明らかになっていない課題に対して、自ら情報を収集し、実験計画を立案・遂行し、データの解析や口頭発表、論文作成まで行います。板倉キャンパスに設置されている多くの最新研究機器などを駆使し、学生は各自の研究テーマで卒業研究に取り組みます。また、多くの研究室では科学研究費補助金などの競争的外部資金を獲得しており、それぞれの分野における最先端の課題解決に向けて研究活動を行なっています。卒業研究では、これらのプロジェクトを間近で、あるいは実際に携わる機会が得られます。

生命科学部では、卒業研究発表や卒業論文の執筆のみならず、学会発表や論文執筆により研究成果の社会への発信を積極的に支援しています。学会発表では、プレゼンテーション力やコミュニケーション力を向上させるとともに、他大学・研究機関の研究者との交流を通して、自身の研究を見つめ直し他者の研究に触れて視野を広げる絶好の機会となります。生命科学部では、学会参加に必要な一部費用をサポートしています。

卒業研究

 

大学院進学

さらに継続して研究活動を進め、さらに高度な知識や技術などを身につけたい学生には大学院進学を推奨しています。東洋大学大学院生命科学研究科では、生命科学に関わる多面的な分野で独創的な研究を推進し、また、指導することができる人材を養成しています。大学院は、2年の博士前期課程で修士号を、さらに3年の博士後期過程で博士号を習得できます。詳しくは生命科学研究科のサイトをご覧ください。

大学院進学