SDGs 2025年度SDGsシンポジウム
大学の研究成果を社会に実装し、社会課題の解決とSDGs達成に貢献する――。
本シンポジウムでは、研究者が描く社会貢献へのビジョンや産学連携による具体的な取り組みを通じ、研究成果をいかにして社会課題の解決とSDGsへの貢献に結び付けることができるかを考える機会とする。
概要
東洋大学2025年度SDGsシンポジウム
「未来を拓く研究力 ―研究成果の社会実装を通じたSDGsへの貢献―」
日 時 : 2025年11月1日(土)13:00~16:15
開催方法 : 会場開催(事前申し込み制) ※オンラインでの配信あり
会 場 : 125記念ホール(東洋大学白山キャンパス8号館7階)
共 催 : 東洋大学SDGs推進センター ・ 東洋大学いのち総合研究機構
開催案内ポスター:こちら
お申込み
お申込みフォーム:https://forms.gle/z96avmkfBj8RGdJn6
※2025年10月29日〆切
プログラム(予定)
13:00~13:05 |
1.学長挨拶 矢口 悦子 [学長・いのち総合研究機構 機構長] |
|
13:05~13:10 |
2.東洋大学SDGs推進センター長挨拶・趣旨説明 金子 律子 [SDGs推進センター センター長] |
|
13:10~13:40 |
3.基調講演 村上 芽 [株式会社日本総合研究所創発戦略センター チーフスペシャリスト] 日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、2003年に株式会社日本総合研究所へ入社。研究・専門分野はSDGs、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)調査、環境と金融など。サステナビリティ人材の育成や子どもの参加に注力している。著書に『少子化する世界』、『SDGs入門(共著)』、『図解SDGs入門』、『サステナビリティ人材育成の教科書』(共著)など多数。 |
![]() |
13:40~15:20 |
4.活動報告(途中休憩あり) |
|
(13:40~14:20) |
①バイオミメティクス活用による安心・快適な利用空間の実現 窪田 佳寛 [理工学部機械工学科 准教授] 関連リンク:ニュースリリース |
|
(14:20~14:30) |
ー休憩ー |
|
(14:30~14:55) |
②生活も仕事も充足して継続できる社会の実現に向けた、職業キャリアの実証研究 西野 理子 [社会学部社会学科 教授] 関連リンク:東洋大学重点研究推進プログラム |
![]() |
(14:55~15:20) |
③安心な水を未来へ 井坂 和一 [理工学部 応用化学科 教授] 関連リンク:東洋大学重点研究推進プログラム |
![]() |
15:20~15:30 |
ー休憩ー |
|
15:30~16:10 |
5.パネルディスカッション ファシリテーター:荒巻 俊也 [SDGs推進センター 副センター長] |
|
16:10~16:15 |
6.総括 金子 律子 [SDGs推進センター センター長] |