社会学部ニュース一覧

教育社会連携

外国にルーツを持つ高校生のための進路ガイダンスの開催・参加について

教育開催報告

2月15日(水) 国際社会プロジェクト演習2022年度活動報告会を実施しました

メディア掲載

【LINK@TOYO】社会学部 松田英子教授インタビュー「夢を思い通りにコントロールできる?『明晰夢』を見る方法を大学教授に聞いてみた」

お知らせ

2022年度 社会学部卒業論文発表会のお知らせ

お知らせ

社会学部社会福祉学科の修学キャンパスの変更について

開催報告

11月11日 シンポジウム「ウクライナ戦争を考える」を開催

研究

社会学部・小野道子准教授インタビュー「子どもの声に耳を傾け一人ひとりに寄り添った子どもの安全保障を考える~」(SDGs NewsLetter)

お知らせ

2021年度から社会学部国際社会学科で実施している外国にルーツを持つ生徒対象入試が文部科学省「令和3年度 大学入学者選抜における好事例集」に取りあげられました

お知らせ

「東洋大学報267号」で桐生学部長のメッセージと研究活動をご紹介しています

開催報告

7月4日(月)フランス語講座講演会「フランスの小さくて温かな暮らし—トリコロル・パリのおふたりをお招きして」を実施しました

メディア掲載

『日経ムック 大学選びを考えたらまず読む本 2023年版』(6月28日刊)/社会学部国際社会学科の記事が掲載されました

教育

【国際社会プロジェクト演習(多文化共生コース)】東京都の「令和4年度 地域の底力発展事業助成」に採択されました

開催報告

2022年3月17日(木)東洋大学社会学部国際社会学科開設記念シンポジウムを開催しました

メディア掲載

【LINK@TOYO】社会学部卒業生 安田未由さんインタビュー「伝わる文章にするための秘訣とは?文筆家が教える文章の書き方」

受賞・表彰

「社会学部学生が東洋大学プレゼンコンテスト・スピーチコンテストで受賞しました」

お知らせ

2021年度 社会学部卒業論文発表会のお知らせ

研究

社会学部国際社会学科の高橋典史教授が、国際交流基金の助成および本学の外国人研究員制度により、イギリスのマンチェスター大学のエリカ・バフェッリ教授を受け入れました

メディア掲載

【LINK@TOYO】社会学部 小笠原盛浩教授インタビュー「フェイクニュースを生むのは“情報の偏り”? SNS時代のネットに潜む危険を大学教員に聞いた」

メディア掲載

【LINK@TOYO】社会学部 中村功教授インタビュー「災害時の明暗を分ける『情報』。減災・防災につながるリスク・コミュニケーションを専門家が語る」

受賞・表彰

社会学部社会調査室の松尾隆策氏が地域農林経済学会において学会賞を受賞しました

メディア掲載

【LINK@TOYO】社会学部 海野敏教授インタビュー「舞踊評論家に聞く!クラシックバレエの楽しみ方。国際化の時代に世界中から注目されるバレエの魅力とは?」

受賞・表彰

社会心理学科・尾崎由佳教授の著書『自制心の足りないあなたへーセルフコントロールの心理学』が日本社会心理学会出版賞を受賞

メディア掲載

【国際社会学科】井沢泰樹(金泰泳)教授へのインタビュー記事が朝日新聞(夕刊)に掲載されました

メディア掲載

社会学部国際社会学科が実施している「外国にルーツを持つ生徒対象入試」について『日本経済新聞』の記事にて取り上げられました

【LINK@TOYO】社会学部 伊奈川秀和教授インタビュー「日本社会は「定年70歳時代」へ。定年法改正がもたらす働き方の多様化を社会福祉の専門家が語る」

社会連携

【東洋大学×SDGs】株式会社シード「BLUE SEED PROJECT」と共同でSDGs活動

新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言下での社会学部の授業運営について

緊急事態宣言解除に伴う社会学部の授業運営について

【東洋大学×SDGs】社会福祉学科 金子光一教授「社会とのつながりが弱い人々の存在を技術で可視化して支援につなげる」

メディア掲載

【LINK@TOYO】社会学部 エンメイロンさんインタビュー「【大学生が語る】フェアトレードとSDGs。いま、ラオスのためにできること。」