社会学科

FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 社会学科 白山キャンパス

About

グローバルな視野を持ち、
社会や個人の前に立ちはだかる課題に挑む

社会学科では、社会学を中心に周辺分野の諸科目の学習・研究を行います。家族、地域、組織、環境などの歴史・構造・問題を理解したうえで、グローバルな視野を持ちながら、現代社会において個人と社会が直面している多様な諸課題を理論と実証の両面から把握し、その課題の解決に挑みます。また、1年次から演習科目を開講し、最新の研究成果に直接触れながら積極的に学ぶ機会を提供しています。広範な研究対象を持つ社会学の特色を生かし、幅広い分野の学びの後に自らの研究対象を絞り込み、卒業論文に取り組むことになります。積極的に社会にコミットしたい方にとって、最適な学科と言えるでしょう。

社会学科の3つの特徴

01 社会の仕組みを理論的に捉える思考力を培う

社会の仕組みを理論的に捉える思考力を培う

社会学の諸学説を理解し、現代社会のメカニズムを理論的に捉える視座を身に着けます。

02 社会の現状を調査・分析する能力を獲得する

社会の現状を調査・分析する能力を獲得する

必修の社会調査関連科目を通じ高度な調査分析能力を獲得し、習得した方法論を実習科目等で実践します。

03 現代社会に対する深い理解と洞察力を育む

現代社会に対する深い理解と洞察力を育む

多様な分野にわたる社会現象に対する理解を深め、現代社会を領域横断的に捉える力を身に着けます。

# こんなことも社会学科の学び

【実行力と発信力を養う】:1年次〜4年次まで専任教員が担当するゼミに所属し、必修の卒業論文・卒業研究を完成させます。現代社会の中で主体的に行動し、他者との協働を通じて社会に貢献できる能力を養っていきます。

【グローバルな教養】:語学を含む基盤教育科目を通じて、グローバル化した現代社会を生きるために必要な幅広い教養が身に着く機会を提供しています。

こんなことも社会学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 学芸員
  • 社会調査士
  • 社会福祉主事(任用資格)

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

社会現象や社会問題に関して、自分で考え、自分の言葉で意見を表明できる市民の養成を目的とする。私たちの身の回りには、歴史や文化の影響を受けない不動の「当たり前」は存在しない。論文や新聞記事はもちろん、身の回りの出来事であっても、それらを自分の目で読み、自分の頭で考え、関連を明らかにし、その考えを発表・討論することが重要である。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

上記したような、自学自習的・共同討論的学習スタイルを身につけるために、学生が修得すべき能力等を以下の様に設定している。

  1. 社会学の基礎概念や考え方の修得
  2. 社会学の歴史と意味の修得
  3. 実証的研究方法(フィールドワークを含む)の修得
  4. 現代社会や世界の複雑な側面の理解と問題解決の力の獲得
  5. 演習による調査・発表・討論方法の修得
  6. 問題意識の明確化と論文の基本要件の修得
  7. 卒業論文(卒業研究)作成(社会学科では必修である) 
ディプロマ・ポリシー

社会学科の教育目標は、グローバル化により複雑化した現代社会を生きる個々人の境遇をより大きな歴史的・社会的な背景と関連づけて理解することのできる市民を育成することにある。そのため、社会学科では現代社会で生じるさまざまな出来事に興味と疑問を持ち、問題を発見し、その背後にある構造的変化を自分自身の問題として捉え直すことのできる社会学的想像力を備えた学生に「学士(社会学)」を授与する。この社会学的想像力は、以下の5つの力に支えられている。

  1. 多様な社会的・文化的背景をもった他者と協働して現代社会の諸問題の解決に貢献するための主体的な実行力とグローバルな発信力
  2. 現代社会のメカニズムを捉えるための理論的思考力
  3. 現代社会の中から課題を発見し、それを意味的、計量的、空間的に精確に捉える社会調査能力
  4. 現代社会が直面している諸問題に対する理解およびそれらを横断的に捉える洞察力
  5. グローバル化した現代社会で自らの力でキャリアを研鑽していく市民にふさわしい哲学を中心とした幅広い教養
カリキュラム・ポリシー

社会学科では、社会学的想像力を修得した市民の育成を教育目標として掲げている。この目標を達成するために、社会学演習、社会学理論、社会調査、現代社会の諸問題、グローバルな教養を中心に据えた下記のような特色をもつ教育課程を編成・実施する。

  1. グローバル化により多様化が急速に進展している現代社会の中で主体的に行動し、また現代社会に対して他者との協働を通じて貢献することができる能力を培うために、4年間の演習に加えて、卒業論文(卒業研究)を必修とする。1年次の「社会学基礎演習」ではアカデミック・スキルとマナーを身につける。2年次の「社会学演習Ⅰ」では、さまざまな社会現象や社会問題について多種多様な意見をもった人たちと議論を行い、自らの意見を洗練させ、自身の見解を説得的に提示するために必要となるスキルを磨く。3年次の「社会学演習Ⅱ」および4年次の「社会学演習Ⅲ」では、各自の関心に応じてコースに所属し、担当教員の指導のもと卒業論文(卒業研究)に取り組む。
  2. 社会学がこれまで積み上げてきたさまざまな学説を深く理解し、グローバル化によりいっそうダイナミックに変転している現代社会のメカニズムを理論的に捉える視座を身につけるために、必修科目と学科専門科目を設置する。1年次にはすべての学生が「社会学概論」を履修し、現代社会学の基礎を幅広く学修する。2年次の「社会学史」では、すべての学生が社会学の歴史を体系的に学ぶことで、現代に至る社会の変遷を歴史的かつ理論的に捉えるための基礎を修得する。こうした力をさらに深めるために「理論社会学」、「文献講読」、「現代社会学理論」などの科目を配置する。
  3. 社会調査を科学的かつ倫理的に企画・実施するために必要な理論と方法を修得することで、現代社会の諸問題について、適切な仕方で精度の高いデータを収集し、それにもとづいた議論と提言を行うことができる技法を修得するために必要な必修科目と学科専門科目を設置する。1年次にはすべての学生が「社会調査入門」を履修し、社会調査の基礎を身につける。それを踏まえた2年次には「社会統計学」や「質的調査法」などより高度な調査分析能力を獲得するための科目を選択して学ぶ。さらに、2年次に修得した方法論を実践する場として、3年次に「社会調査および実習」を履修できる。なお必要な科目を履修すれば、社会調査士の資格を取得することもできるカリキュラム編成になっている。4年次には、「社会学演習Ⅲ(社会調査)」において、さらに継続して社会調査を深めることができる。
  4. 家族、教育、労働、都市、地域、環境、自然、文化、グローバリゼーションといった現代社会を生きていく上で避けては通れない多種多様な現象に対する理解を深め、そこで生じているさまざまな社会問題を自分自身の問題として捉えるとともに、そうした諸問題によって苦境に立たされている人々に共感をもって寄り添いながら、複雑化している現代社会を領域横断的に捉える力を身につけるために、社会学ならびに地理学を中心とする社会学の隣接領域に関する学科専門科目を設置する。
  5. グローバル化した現代社会を生きる市民にふさわしい教養を身につけるために、狭義の社会学のみならず、社会学部の他学科が提供する専門科目の一部を選択必修とし、各学生が自身の関心に応じて幅広く履修できるようにする。また、東洋大学建学理念の礎である哲学を中心に、さまざまな語学を含む基盤教育科目をすべての学生が各自の関心に応じて履修することで、知徳兼全な人材の養成に資する幅広い教養と見識を身につける機会を提供する。
アドミッション・ポリシー

グローバル化した現代社会を生きる個々人の境遇をより大きな歴史的・社会的な背景と関連づけて理解することのできる市民となるポテンシャルをもつ次のような人物を選抜し受け入れる。

  1. 自分とは異なる意見を尊重し、他者との活発な意見交換を通じて自分自身の考えをさらに深める姿勢をもち、また自分自身の考えを発信することができる人
  2. 現代社会について書かれた文章を精確に読み、理解できる言語能力をもつ人
  3. 教室で学んだことや他者から聞いたことに関心をもち、自分自身でさらに深く調べることのできる積極性をもつ人
  4. さまざまな社会現象や社会問題を理解するための前提となる地理、歴史、現代社会に関する基本的な知識をもつ人
  5. 哲学を中心とした幅広い教養を身につけるための土台となる語学力を含めた基礎学力をもつ人