社会心理学科

FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 社会心理学科 白山キャンパス

About

人を「社会的な存在」として捉え、
心理学的問題や行動の法則性を明らかにする

社会心理学科では、人を「社会的な存在」であると捉え、人が社会的状況の中でどう考え、感じ、行動し、成長するのか、また人間関係や社会現象の中にどのような心理学的問題を見出せるかを科学的な方法で研究します。実験や社会調査、データ分析を通じて人間の行動の法則性を明らかにしていきます。社会の中における人間の心理を検討する多彩な科目を揃え、学びを体系化する主体的な学習の場として、演習(ゼミナール)を開設しています。

社会心理学科の3つの特徴

01 心理学の基礎を築く多彩な科目群

 心理学の基礎を築く多彩な科目群

基礎から応用まで心理学の知識および視点を幅広く身に付けるために、心理学の各領域にわたる多彩な科目群から学びます。

02 科学的な調査・分析の手法を習得

科学的な調査・分析の手法を習得

データ・サイエンスに必要となる思考と技能を修得するために、心理実験、社会調査、統計に関する演習・実習に取り組みます。

03 課題解決型の演習を通して実践力を養う

課題解決型の演習を通して実践力を養う

少人数制の演習(ゼミ)で4年間学び、実践力を身に付けます。そのために、学生が主体となり、社会や人間に関わる課題の発見・解決を目指した学修・研究を進めます。

# こんなことも社会心理学科の学び

社会心理学科での4年間の知的探求は、少人数制の演習(ゼミ)を中心に行われます。1年次には、大学における学び方を理解するとともに、プレゼンや討論の方法を習得。2年次には、各学生の興味関心にしたがって、やや専門性の高い演習を選択し、本格的な研究活動を開始します。3年次には、それまでの学びを基盤としつつ、具体的な研究領域についてより本格的に探究を深め、4年次には、社会心理学のさらなる展開と応用について学びながら、個々の学生の知的好奇心を卒業論文として結実させることを目指します。

こんなことも社会心理学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 認定心理士
  • 公認心理師(受験資格)※1※2
  • 社会調査士
  • 学芸員
  • 社会福祉主事(任用資格)

※1学部で所定の科目の単位を修得し卒業した後、大学院にて所定の科目の単位を修得し修了する、もしくは実務経験を積むことで受験資格が得られます。

※2当学科は、公認心理師の学部カリキュラムに対応しています。なお、本学大学院の社会学研究科社会心理学専攻は、公認心理師の大学院カリキュラムに対応していません。

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

「心の時代」といわれる現代社会の要請に応えるべく、「社会と深く関連した人間心理の探求」と「現代人の精神的安寧に寄与する人材の養成」を目的とする。社会や人間に関わる新しい課題に対して、心理学の知識や技能を活用し、解決、応用、展開できる実践力の基盤を備えた人材の育成を行う。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

「社会的存在としての人間」という理解に基づき、社会心理学や心理学のみならず、社会学部に属する利点を活かして心理学・社会学関連科目の基礎的な知見を学び、社会と人間との相互作用を科学的に分析する問題解決型の教育を行うことを目的とする。特に、実験・実習教育を通して、フィールドで学生がデータを取り、質的・統計的方法により分析し、報告書作成とプレゼンテーションをする実践的能力とともに、ものごとを理論的に捉え、思考することができる批判的思考力の獲得を目指す。また、4年間の学修の成果として、心理学に関わる資格取得や受験資格取得を可能にする。 

ディプロマ・ポリシー

社会心理学科では、社会心理学を中心とする心理学に関する下記の能力を備えた学生に学位を授与する。

  1. 心理学の歴史的発展と現在に至るまでの進歩を体系的に理解し、学問的な理論や方法論に関する学びを続けるための態度を持っている。
  2. 社会や人間に関わる事象を、心理学の視点から考察し、説明することができる。
  3. 社会に生きる人間に関わる事象を、データをもとにした実証的、科学的な態度から検証するために必要な知識と技能の基礎を習得している。
  4. 人間の生きる社会について、実証的、論理的な考え方を身につけ、多様な観点で捉える方法の基礎を習得している。
  5. 社会や人間に関わる新しい課題に対して、心理学の知識と技能の基礎を活用して、解決、応用、展開できる実践力の基盤を備えている。
カリキュラム・ポリシー

社会心理学科では、社会学部に設置されている利点を生かし、心理学的観点と社会学的観点の双方から人間と社会についての学修が可能であるように広く選択科目を設けている。具体的には以下のような方針を有する。

  1. 人は社会的存在であるという考えのもと、個人の思考・感情過程に他者や社会が及ぼす影響、対人間の相互作用や他者に影響された行動、集団において生じる心理・行動など、広範な社会心理現象を取り上げつつ、認知、発達、神経、臨床、パーソナリティなどの心理学分野も学び、さらには、公認心理師の受験資格取得、認定心理士取得、社会調査士取得、心理学検定合格が可能となるカリキュラムを設定している。
  2. 全学共通の教養的科目を通して大学生としての基礎力を培いながら、専門的な心理学に触れ、批判的思考力を磨く。また、国際力を鍛えるプログラムへの参加を通して、国内外の社会的な問題への感性を養い、実証的に解決する発想の基礎を形成することによって、キャリアを身につけることができるカリキュラムを用意して、国際通用性のある学士力を有する学生の育成に努める。
アドミッション・ポリシー

心理学は、高校の教科すべてに関係する総合科学である。心理学実験およびデータ分析には理数的要素もあり、社会を見る目には、現代社会への関心と歴史的視点、哲学的視点、国際的観点が重要である。このような基本方針により、以下のような入学者を求めている。

  1. 高等学校までの教科の基礎を偏りなく身につけ、社会に積極的に役立とうという意志を持ち、社会、人間への好奇心を有する。
  2. 心理学的事象は、人々の間での素朴な思いこみが強い領域であり、一見「常識」とされて社会で流通している事柄であっても、自ら確かめ、真実を知ろうとする気持ちを有する。
  3. 上記の現象を検証するため、科学的な手続きに則った研究的な方法論が必要である。そのような学びに積極的に取り組むことができ、また、他者と協力して、集団で実験・調査を行っていくコミュニケーションや協同学習の能力を有する。
  4. 社会と人との関わりを知ることは、人にとって、住みよく生きやすい社会を設計していくことにつながる。このような取組みに積極的な関心を持ち、人間の性質、人間と人間の関わりの在り方、社会と人間の関わりの在り方について、探究心を有する。