夏休み自由研究
プロジェクト
生物に学ぶものづくり
バイオミメティクス
![背景画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-bg.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img03.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img03-move.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img04.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img04-move.png)
![画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img01.png)
![画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img01-move.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img02.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img02-move.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img05.png)
![男性の画像](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/mv-img05-move.png)
![](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/icon-q.png)
バイオミメティクスとは?
自然から学んで新しいアイデアを生み出すこと。自然の中の植物や動物のすごいところを見て、新しい発明や商品を作るんだよ。
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv01.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv02.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv03.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv04.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv05.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv06.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv07.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv08.png)
![装飾](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/c-mv/c-mv05.png)
事例で学ぶ!
夏休みの自由研究のお悩みを解決!
やさしい事例で学ぶことができます。
-
01
光をはねかえさない?!ガの秘密
ガがどうして夜に行動できるのか、その不思議を探ってみるよ!ガの目の小さなでこぼこをまねた特別なシートが、光の反射を防ぐ方法も紹介してるよ!自然の力を使ったすごい発明を楽しく学ぼう!
詳しく見る
-
02
六角形パワー?!ハチの巣のひみつ
ハチの巣には六角形がキレイにならんでいるよ!ハチがこの形を選んだのには理由があるのかな?六角形がハチの巣を強くするひみつと、その仕組みがどんなモノに使われているかのぞいてみよう!
詳しく見る
-
03
すいてきをはじく?!ふしぎな葉っぱ
雨にぬれない葉っぱを知ってるかな?ハスの葉っぱの上では雨つぶがボールのようにコロコロ転がって、くっつかないんだ!そのヒントは表面の”デコボコ”にある?!このデコボコを使ったベンリなモノもあるよ!
詳しく見る
-
04
動物の毛にひっつく?!オナモミの力
オナモミで遊んだことはあるかな?くっつき虫とも言われてて、動物の毛やわたしたちの服にそのトゲトゲがひっつくんだ!このひっつくトゲトゲ、もしかしたらあなたのクツや服にも使われているかも?
詳しく見る
やさしく学ぶ!
バイオミメティクスを基本からやさしく学びます!
-
基本を学ぶ!バイオミメティクス
生き物たちは天才発明家!?”バイオミメティクス”は、そんな生き物から学んで、ベンリなものを作ろうとする考え方なんだ!例えば、ハスの葉が水をはじく表面のデコボコをマネして、ヨゴレのつきにくいモノを作ったりできるんだ。そんな私たちの生活をよりよくしてくれる”バイオミメティクス”のこと、もっと知ってみよう!
詳しく見る
研究会の紹介
「Co-MoreBiomimetics」は、東洋大学の生体医工学、機械工学、建築学の学生が主体で活動する研究会です。この研究会では、異なるバックグラウンドを持つメンバーが協力し、バイオミメティクスに興味をもち、楽しみながら学ぶために様々な活動を展開しています。
研究会紹介ページへ
![](./wp-content/themes/toyo-univ-bio/common/images/top/img08.png)
よくあるご質問
-
Q
バイオミメティクスとはどういうものなのでしょうか?
バイオミメティクスとは日本語で「生物模倣」という意味で、簡単に説明すると生き物の持っている特徴をヒントにして新しい技術を開発したりものづくりにいかしたりする考え方のことです。
-
Q
テーマはどのように決めればよいのでしょうか?
【事例で学ぶ!】や【体験で学ぶ!】はどれも推奨学年が設定されています。また、バイオミメティクスはどれも生き物が関わってきます。そのため、自分のレベルに適したものや興味のある生き物から選んで見ると良いかもしれません。
【事例で学ぶ!】の調べ学習や【体験で学ぶ!】の工作・実験をテーマとすることで、生き物だけでなく、ものづくりについても学ぶことができます。
そのため、どのテーマを選択しても他の人とは違う特徴的で面白い自由研究にすることができると思います。 -
Q
準備が簡単ですぐに取りかかれる自由研究が知りたいです。
【体験で学ぶ!】で紹介する実験はどちらも身近にある工作道具や「折り紙」、「葉っぱ」を用いて一日で取りかかることができます。
また、【事例で学ぶ!】の内容を【まとめ方のコツ】を読んで、調べ学習として画用紙やスケッチブックなどにまとめることもできます。 -
Q
高学年にピッタリの自由研究のテーマを教えてください。
各コンテンツごとに対象学年を示しています。そのうち、高学年を対象としているものに挑戦してみてください。
【事例で学ぶ!】ではチャレンジ要素として「やってみよう」や「発展」コラムを用意しており、【体験で学ぶ!】については実験内容の深堀り要素を示しているので、とことん取り組みたい方はそれらに挑戦してみると面白と思います。 -
Q
自由研究のテーマが決まったけど、どのように進めればいいのでしょうか?
【事例で学ぶ!】や【体験で学ぶ!】は小学生のキャラクターと研究会の大学生が会話する形式で内容の紹介をおこなっています。そのため、まずはその会話をよく読んでみることをおすすめします。【事例で学ぶ!】に関しては【まとめ方のコツ】を参考に、【体験で学ぶ!】はコンテンツないに実験レポートの参考例が紹介してあります。
-
Q
このグループはどういうものなんですか?サークルとかですか?どこの学科のものなんですか?
私たちは「Co-MoreBiomimetics(コ・モア・バイオミメティクス)」という学生主体の研究会です。
参加メンバーは現在、東洋大学の「生体医工学科」・「機械工学科」・「建築学科」の学生で構成されています。