理工学部の取得可能な資格

理工学部の取得可能な資格

資格は、卒業後の進路にも大きな関わりを持ちます。
ここでは理工学部に在学・卒業することで取得可能、
あるいは受験可能な資格について紹介します。

●所定の科目の単位を修得することで、卒業と同時に資格が得られる
◎所定の科目の単位を修得し、卒業することで筆記試験免除(技能試験に合格することで資格が得られる)
○所定の科目の単位を修得することで、受験資格が得られる
◆所定の科目の単位を修得し、卒業と同時に受験資格が得られる
■所定の科目の単位を修得し、卒業後一定の実務経験を積むことで資格が得られる
□所定の科目の単位を修得し、卒業後一定の実務経験を積むことで受験資格が得られる
◇在学中、もしくは卒業後、試験に合格することで資格が得られる(学習・準備できる学科)
▲卒業後、一定の実務経験を積むことで受験資格が得られる
△卒業することで、試験の科目が一部免除される
注1)機械工学科は卒業することで、一次試験免除
(卒業後、一定の実務経験を積み、二次試験に合格することで資格が得られる)
注2)機械工学科は卒業後、(社)日本技術士会に申請することで資格が得られる

学科名称 機械
工学科
生体医
工学科
電気電子
情報
工学科
応用
化学科
都市環境
デザイン
学科
建築
学科
資格名称
中学校教諭1種(数学)
   
中学校教諭1種(理科)    
高等学校教諭1種(数学)
   
高等学校教諭1種(理科)    
高等学校教諭1種(工業)    
第一級陸上特殊無線技士          
第三級海上特殊無線技士          
毒物劇物取扱責任者          
測量士補          
第二種電気工事士          
甲種危険物取扱者          
二級建築士          
木造建築士          
電気主任技術者          
測量士          
技術士 注1)
土木施工管理技士          
建設機械施工技士          
一級建築士          
建築設備士          
一級建築施工管理技士          
管工事施工管理技士        
第2種ME技術者          
電気通信主任技術者          
宅地建物取引主任者        
土地家屋調査士          
環境測量士          
インテリアコーディネーター          
福祉住環境コーディネーター          
マンション管理士          
2級建築施工管理技士          
インテリアプランナー          
技術士補 注1)        
資格名称 機械
工学科
生体医
工学科
電気電子
情報
工学科
応用
化学科
都市環境
デザイン
学科
建築
学科
学科名称

※国家公務員、地方公務員は全学科で受験可能です。
公務員は資格ではありませんが、「公務員対策講座」(キャリア形成支援・就職支援室主催)の受講をお勧めいたします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)