FACULTY OF SCIENCE AND ENGINEERING 理工学部 電気電子
情報工学科 川越キャンパス
about
最先端の電気電子情報技術に触れるとともに、
現代の技術者に不可欠な倫理観を養う
現代社会ではコンピュータから人工衛星まで、あらゆる機器に電気電子情報技術が使われています。電気電子情報工学科は、「電気工学」「電子情報工学」を基盤とし、電気・電子・情報通信工学の3分野(エネルギー・制御、情報通信、エレクトロニクス)における系統的な学習が可能です。社会的要請の高いエネルギー・環境問題などに関する幅広い視野を獲得し、現代の技術者に必要な倫理観をもって、新しい技術を生み出すために必要な最先端の専門知識を習得できます。
電気電子情報工学科の3つの特徴
01 電気工学・電子工学・情報通信工学の3分野を融合
「電気電子情報工学」とは、電気工学・電子工学・情報通信工学の3分野を融合した学問です。
02 あらゆる工業製品を支えるテクノロジー
電気電子情報技術は、コンピュータや家電、自動車、人工衛星などあらゆる工業製品に活用されており、発展の著しい分野です。
03 専門知識と倫理観を兼ね備えた技術者へ
エネルギー問題や環境問題といった地球規模の問題を扱うため、技術者としての専門知識だけでなく、倫理観が必要とされる学問でもあります。
# こんなことも電気電子情報工学科の学び
電気電子情報工学科では、電気工学、電子工学、情報通信工学を基盤に、エネルギー・制御、エレクトロニクス、情報通信の専門分野について学び、コンピュータを活用する力も育成します。 1年次の「電気電子情報工学通論Ⅰ」では社会での実用・応用例を学び、2年次以降の専門分野の学びにスムーズに移行します。 また、プログラムの作成・電子回路製作等の実践的な学びで、ものづくりに必要な創造力を養います。
教員一覧
こんな資格がめざせます
- 中学校教諭一種(数学・理科)
- 高等学校教諭一種(数学・理科)
- 第一級陸上特殊無線技士
- 第三級海上特殊無線技士
- 第二種電気工事士
- 電気主任技術者
- 技術士
- 電気通信主任技術者
- 1・2級電気工事施工管理技士
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
「電気工学(エネルギー・制御)」、「電子工学(エレクトロニクス)」および「情報通信工学」分野を「3つの柱」とし、各分野における次世代を担う先導的な技術者を養成する。
2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
- 国際人として社会に貢献するために必要な英語を中心とした基盤科目を修得する。
- 数学・物理・情報からなる理工学基礎科目を通じて、理工学分野で必須の基礎学力を修得する。
- 電気回路、電子回路、電磁気学、応用解析学、コンピュータプログラミングなどの基幹科目を通じて、電気・電子・情報通信、各専門分野科目に対応できる学力を修得する。
- 電気・電子・情報通信分野の中からいずれかの分野を主体とし、これら専門科目を通じて、将来技術者として必要な専門的知識をハードウェアとソフトウェアの両面から系統的に修得する。
- 電気・電子・情報通信分野に関連する卒業研究に主体的に取り組み、問題解決能力と、研究内容を明確に発表する力を修得すると共に、これから技術者として社会に貢献するために必要な倫理観を身につける。
3.その他の教育研究上の目的
電気電子情報実験科目および演習科目を中心に、これらの体験学習によって講義科目内容の理解を深め、技術者となるための基礎技術を修得する。
- ディプロマ・ポリシー
-
下記の要件を備えた学生に学位を授与します。
- 知識・理解
技術者として必要な理数系学力、語学力、情報処理能力、および関連する教養を習得している。
電気・電子・情報通信工学に関わる基礎学力および技術英語を習得している。
電気、電子、情報通信のうち、1つ以上の分野の専門知識を習得している。 - 思考・判断
電気エネルギー・制御、エレクトロニクス、あるいは情報通信に関わる問題に対して、理工学的にその解決に取り組める。 - 技能・表現
電気・電子・情報通信工学を実践するための基礎的な技能を身につけている。また、技術文書の作成とプレゼンテーションを通じて自らの考えを表現できる。 - 関心・意欲・態度
理工学の意義と重要性を理解し、ものづくりに対する意欲および技術者倫理を持つ。
- 知識・理解
- カリキュラム・ポリシー
-
将来の技術革新に柔軟に対応できる次世代を担う先導的な技術者を育成するため、以下の3点を教育目標・実施の基本方針としています。
- 基礎学力の重視
- 実験・実習・演習により育まれる実践力の養成
- ハードとソフトの技術力の涵養
教育目標・実施の基本方針に基づき、下記のように教育を施します。
【1年次】
- 基盤教育科目、理工系共通科目を通じて、数学、物理学、情報処理および英語の科目を中心に、基礎を固める。
- 基幹科目「電気回路Ⅰ」、「コンピュータプログラミングⅠ」を必修専門科目として修得させる。
- 「電気電子情報工学通論Ⅰ」を配し、専門科目を修学していくための動機付けを行う。
【2年次】
- 1年次に引き続いて、基幹科目「電磁気学Ⅰ」、「電子回路Ⅰ」を必修専門科目として修得させ、さらに、これらを理解するために「応用解析学」を配する(いずれの科目も2クラスに分けてきめ細かく指導する)。
- 「電気電子情報実験Ⅰ」を配し、技術革新に柔軟に対応できる技術力の基礎を身につけさせる。
- 将来の進路希望に応じて、「電気工学(エネルギー・制御)」、「電子工学(エレクトロニクス)」および「情報通信工学」分野を「3つの柱」とし、それらに関して体系的かつ系統的学修ができる科目を配し、専門的基礎力の十分な修得を重視する。
【3年次】
- 必修科目「電気電子情報実験Ⅱ、Ⅲ」を配し、将来必要となる専門的な技術力を身につけさせる。
- 上述の「3つの柱」に関してさらに専門性の高い科目を多く配し、技術革新に柔軟に対応できる技術者を育成する。
【4年次】
- 上述の「3つの柱」に応じた研究室に配属し、「卒業研究」を行う。
- これまで学んできたことの集大成として卒業論文を作成する。また、卒業研究発表を通してより高度な専門知識と、自分の考えを文章および口頭によって的確に伝える能力を身につけさせる。
- アドミッション・ポリシー
-
入学を志願する人に対し、各種選抜試験を実施し、その結果、下記の要件を満たすと判断した人に入学を許可します。
- 「電気工学(エネルギー・制御)」、「電子工学(エレクトロニクス)」および「情報通信工学」分野などの技術革新の著しい先端技術分野に関心があり、将来技術者として製品開発や製造に携わることを希望する。
- 高等学校で履修する科目について、それら内容を理解し高等学校卒業相当の知識を有している。
- 入学後の修学に必要な基礎学力としての数学および英語の知識を有している。
- 未知なる物に対して好奇心を持ち、自ら積極的に学ぶ強い意欲がある。
- 将来の目標が明確であり、その目標達成に対して努力を怠らない。