文学部の取得可能な資格
資格は、卒業後の進路にも大きな関わりを持ちます。
ここでは文学部に在学・卒業することで取得可能、あるいは受験可能な資格についてご紹介します。
所定の科目の単位を修得することで資格が得られる
社会教育主事 <全学科> ※通信教育課程を除く
都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に置かれる専門的職員で社会教育を行う者に対する専門的技術的な指導・助言に当たる役割を担います。所定の科目の単位を修得すると、「社会教育主事」となる資格を有することができます。資格を有した後、1年以上の実務経験を有する者が、都道府県・市町村教育委員会から「社会教育主事」として発令され、その職務に就くことができます。
社会福祉主事 <全学科> ※通信教育課程を除く
福祉事務所の相談業務を担当する職員の資格です。所定の社会福祉主事に関する科目を修得することで資格を有することができます。地方公務員として採用されることで活かされる資格です。
所定の科目の単位を修得することで卒業と同時に資格が得られる教育職員免許状
哲学科 | 中学校教諭1種(社会) 高等学校教諭1種(地理歴史・公民) |
|
---|---|---|
東洋思想文化学科 | 仏教思想コース | 中学校教諭1種(社会) 高等学校教諭1種(地理歴史・公民) |
中国語・中国哲学文学コース(2018年度以前入学生) |
中学校教諭1種(国語) 高等学校教諭1種(国語・書道)
|
|
インド哲学科(2012年度以前入学生) | 中学校教諭1種(社会・宗教) 高等学校教諭1種(地理歴史・公民・宗教) |
|
日本文学文化学科 | 中学校教諭1種(国語) 高等学校教諭1種(国語・書道) |
|
英米文学科 | 中学校教諭1種(英語) 高等学校教諭1種(英語) |
|
史学科 | 中学校教諭1種(社会) 高等学校教諭1種(地理歴史・公民) |
|
教育学科 | 人間発達専攻 | 中学校教諭1種(社会) 高等学校教諭1種(地理歴史・公民) 特別支援学校教諭1種 |
初等教育専攻 | 小学校教諭1種 | |
国際文化コミュニケーション学科 | 中学校教諭1種(英語) 高等学校教諭1種(英語) |
|
英語コミュニケーション学科(2016年度以前入学生) | 中学校教諭1種(英語) 高等学校教諭1種(英語) |
|
東洋思想文化学科 <イブニングコース> |
仏教思想コース | 中学校教諭1種(社会) 高等学校教諭1種(地理歴史・公民) |
中国語・中国哲学文学コース(2018年度以前入学生) | 中学校教諭1種(国語) 高等学校教諭1種(国語・書道) |
|
日本文学文化学科<イブニングコース> | 中学校教諭1種(国語) 高等学校教諭1種(国語・書道) |
|
教育学科<イブニングコース> | 中学校教諭1種(社会) 高等学校教諭1種(地理歴史・公民) |
|
日本文学文化学科<通信教育課程> | 中学校教諭1種(国語) 高等学校教諭1種(国語・書道) |
所定の科目の単位を修得することで卒業と同時に資格が得られる
司書(図書館司書)<全学科>
所定の科目の単位を修得すると、「図書館法」に規定される専門的職員、すなわち「司書」の資格が与えられます。
司書教諭(学校図書館司書教諭)<全学科>
教職課程を履修し、教育職員免許状を取得することが前提となります。
博物館学芸員 <全学科> ※イブニングコース、通信教育課程を除く
学芸員の仕事は、博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究その他これと関連する事業についての専門的な事項をつかさどることができます。所定の科目の単位を修得することで、学芸員となる資格を有することができます。
在学中、もしくは卒業後、試験に合格することで資格が得られる
国家公務員 <全学科>
地方公務員 <全学科>
※上記の免許状・資格のすべてを修得できることを保証するものではありません。