About Toyo University INFORMATION
INFORMATION
卒業生へのお知らせ
2024年度学位記授与式・卒業式
2025年3月の学部卒業生・大学院修了生を対象として、東洋大学学位記授与式・卒業式を挙行します。
挙行日:2025年3月23日(日)
式場:日本武道館(東京都千代田区)
午前の部 | 対象キャンパス(学部・研究科) | 開場(予定) | 開式(予定) | 閉式(予定) | |
学部 | 白山(社会学部) | 9:20 | 10:00 | 11:20 | |
川越(全学部) | |||||
赤羽台(全学部) | |||||
朝霞(全学部) | |||||
研究科 | 川越(全研究科) | ||||
赤羽台(全研究科) | |||||
朝霞(全研究科) |
午後の部 | 対象キャンパス(学部・研究科) | 開場(予定) | 開式(予定) | 閉式(予定) | |
学部 | 白山(文、経済、経営、法、国際、国際地域、国際観光学部)通信教育課程含む | 13:20 | 14:00 | 15:20 | |
研究科 | 白山(全研究科) |
卒業生・修了生へのお知らせ
- 日本武道館への入場に際しては、学生証、または公式アプリ( TOYO-PASS )による本人確認を行います。なお、日本武道館では再入場はできません。
- 学位記・卒業証書の個人への授与( 以下「証書等授与」)は、学部・研究科によって日本武道館での式典の前後に、所属キャンパスにて行います。時刻や教室は、本学Webサイトをご確認ください。
- 日本武道館での式典、所属キャンパスでの証書等授与は、学部・研究科ごとのスケジュールに従ってください。
- 式典への出席は任意です。欠席する際の事前連絡は不要です。
ご家族(保証人)等へのお願い
- ご家族の来場は、「卒業生1名につき3名までの事前登録制」とします。
*詳細は、本学Webサイトにて掲載しています。 https://sites.google.com/toyo.jp/gc20250323/
*当日来場できない方に向けて、上記Webサイトよりライブ配信も予定しています。
卒業生向けサービスのご案内
刊行物送付について
2019年度より、卒業生に向けた情報誌「Alumni of Toyo University」を年1回発行しています。Alumniでは、本学卒業の著名人や各界で活躍する卒業生を紹介するとともに、東洋大学の今、学生たちの今など多くの特集を掲載していきます。
https://www.toyo.ac.jp/alumni/magazine/
なお、送付先の変更等は、下記よりお手続きいただけます。
https://forms.gle/DdSExq8ZBdPwh5cC7
証明書のコンビニ発行サービスについて
コンビニエンスストアで卒業(修了)証明書、成績証明書の2種類の証明書を取得できます。オンラインでの申請後、全国のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンの店舗に設置されているマルチコピー機で発行できます。
▶詳細や上記以外の証明書の発行については公式Webサイトでご確認ください
https://sites.google.com/toyo.jp/graduation/
※海外店舗では利用できません。また、2012 年9月以前の卒業生については、申請・支払いのみ利用可能、受け取りは郵送となります。
2025年度ホームカミングデー
2025年度(第28回)ホームカミングデーは、11月上旬に開催を予定しています。
詳細は決定次第Webサイトまたは下記Facebookでお知らせいたします。
https://www.toyo.ac.jp/alumni/hcd/
卒業生向けFacebook
Facebook「卒業生ラウンジ 東洋大学/Alumni Lounge Toyo University」では、卒業生への各種講演会・セミナー情報を発信しています。
卒業生同士の交流の場としてもご活用いただけます。
https://www.facebook.com/toyosotsugyosei/
お問い合わせ先
卒業生・甫水会連携推進課
sotsugyou@toyo.jp
*本学Webサイトに、卒業生・修了生向けのページ「卒業生向けサービスのご案内」を公開しています。
https://www.toyo.ac.jp/alumni/services/
在学生へのお知らせ
2025年度 奨学金新規採用募集(学部生対象)
新たに日本学生支援機構の貸与型奨学金や給付型奨学金(修学支援新制度による授業料等減免を含む)の受給を希望する学生は、4月に実施する春の在学採用募集へ忘れずに申請してください。詳細は本学Web サイト等を通じて3月末ごろにご案内します。また、東洋大学独自の奨学金の詳細についても、本学Web サイトをご確認ください。
https://sites.google.com/toyo.jp/gakubu-scholarship/sc/index
2025年度からの「多子世帯への大学等の授業料等無償化」について
2025年度から、現行の「日本学生支援機構 給付奨学金(=修学支援新制度)」が拡充される形で、多子世帯(子どもを3人以上扶養している世帯)の学生に対して、所得制限なく、授業料等を国が定める一定の額まで無償化することが予定されています(収入要件の撤廃)。また、多子世帯以外についても、従前の資産要件に関する基準が緩和される予定です。(ただし、収入要件に変更はありません。)
当制度の利用には、申請手続が必須です。詳細については、本学Webサイト等を通じて3月末ごろにご案内します。
https://sites.google.com/toyo.jp/gakubu-scholarship/sc/index/jasso-kyufu
2025年度 定期健康診断の実施について
定期健康診断は各キャンパスで実施します。詳細は本学情報システムや本学Web サイト等を通じて3月末ごろにご案内しますので各自受診してください。受診しない場合、健康診断書を大学で発行することができなくなります。また、各種実習への参加や一部科目の履修ができなくなる場合があります。
お問い合わせ先 学生支援課 TEL 03-3945-7124
2025年度納付金について
納付金は「納付金納入サイト」からお手続きいただきます。
[納付金納入サイト] https://g-sys.toyo.ac.jp/payment/
振込用紙は送付されませんので、納入期間になりましたら納付金納入サイトにアクセスし、お手続きください。
春学期納付金納入期間 2025年4月20日(日)~ 2025年5月31日(土)
納付金納入サイトの利用には学籍番号とご自身で登録したパスワードが必要となります( 初めての利用の場合には要新規登録)ので、余裕を持った手続きをお願いします。
2025年度以降の授業時間帯の統一について
2025年度より、川越キャンパスの昼休み、3・4限の授業時間帯が変更となり、全キャンパスの授業開始・終了時間が統一されます。これは4月からの総合知教育開始に伴う、学生への影響を考慮したものです。併せて、修学キャンパス・学年によっては履修登録期間が3月下旬からスタートする場合があります。登録期間の詳細は東洋大学公式アプリのTOYO-Infoをご確認ください。
時限 | 時間帯 | |
第1部 | 1時限 | 9:00 ~ 10:30 |
2時限 | 10:40 ~ 12:10 | |
3時限 | 13:00 ~ 14:30 | |
4時限 | 14:45 ~ 16:15 | |
5時限 | 16:30 ~ 18:00 | |
第2部 | 6時限 | 18:15 ~ 19:45 |
7時限 | 19:55 ~ 21:25 |
2025年3月末で定年または任期満了となり退職される教員
定年または任期満了で退職される教員の方々を紹介します。皆様のご健勝とさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
●文学部哲学科 中里 巧 教授
●文学部東洋思想文化学科 伊吹 敦 教授
●文学部日本文学文化学科 原田 香織 教授
●文学部英米文学科 田中 一隆 教授
●文学部史学科 大豆生田 稔 教授
●文学部史学科 長谷川 岳男 教授
●文学部教育学科 栗原 久 教授
●文学部教育学科 下田 好行 教授
●文学部国際文化コミュニケーション学科 石田 仁志 教授
●経済学部総合政策学科 澁澤 健太郎 教授
●経済学部総合政策学科 松原 聡 教授
●経営学部経営学科 奥村 哲史 教授
●法学部法律学科 後藤 武秀 教授
●法学部企業法学科 齋藤 洋 教授
●法学部企業法学科 櫻本 正樹 教授
●社会学部社会学科 須田 木綿子 教授
●社会学部社会学科 文 貞實 教授
●社会学部メディアコミュニケーション学科 薬師寺 克行 教授
●社会学部社会心理学科 北村 英哉 教授
●国際学部グローバル・イノベーション学科 今村 肇 教授
●国際観光学部国際観光学科 佐々木 茂 教授
●福祉社会デザイン学部社会福祉学科 伊奈川 秀和 教授
●福祉社会デザイン学部社会福祉学科 是枝 喜代治 教授
●福祉社会デザイン学部社会福祉学科 藤林 慶子 教授
●福祉社会デザイン学部人間環境デザイン学科 内田 祥士 教授
●健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科 菊地 章太 教授
●総合情報学部総合情報学科 多田 光利 教授
●総合情報学部総合情報学科 三原 孝志 教授
●生命科学部生物資源学科 高品 知典 准教授
●経済学研究科公民連携専攻 根本 祐二 教授
●社会福祉学研究科社会福祉学専攻 秋元 美世 教授
(学部学科・氏名五十音順)