Research バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター

About オリジナルサイトバナー

Dynamic Diversity
Global Excellence in Action. 
国際連携による最先端融合研究を推進、
国際性を有する若手研究者を育成しています。

バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター

センター概要

センター長挨拶

東洋大学バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター(BN研究センター)は、「バイオサイエンスとナノテクノロジーの融合研究」の推進を目的として1996年に創設されました。以来「文部科学省私立大学高度化推進事業ハイテク・リサーチ・センター整備事業補助金」の支援や、2003年度には「文部科学省21世紀COEプログラム(学際・複合・新領域)」に採択され、スーパークリーンルームや各種電子顕微鏡等の施設・バイオ関連装置等を設備して参りました。2012年度では「文部科学省の地域イノベーション戦略支援プログラム」に採択されたことで、首都圏西部地域の更なる産業活性化に向けた中核となる研究機関へと発展し、大学内部・学外・公的研究機関・民間企業ユーザーの教育・技術支援を推進して参りました。

この間、新潟県中越震災・熊本震災・東日本大震災や原発事故・新型コロナウイルスの世界的感染拡大など、絶えず自然の前に人間は無力であることを知らされます。科学技術の歴史では、これらの脅威に立ち向かい文明繁栄を目指し、自然界を不自然なまでに操る試みが幾度となく行われてきたと言っても過言ではありません。その結果、地球温暖化や自然環境汚染・生態系の破壊など、生命を支えてきてくれた自然界は今大きな悲鳴を上げているかに思えます。
2015年に国連加盟国すべてで採択されたSDGsは、持続可能な開発を実現するための自然界・生命との共存・共栄を目指すものです。これは、センター創設時にはなかった全人類規模の大きな目標です。そのため、科学技術の発展の在り方そのものが問われる新しい時代を迎えつつあると言えます。「新しい科学技術発展の在り方」の探求は、すべての事物の原理を定める哲学そのものでもあります。これは、本学の建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」・「独立自活」・「智徳兼全」に通ずるものです。

BN研究センターは、バイオサイエンス・ナノテクノロジーを基盤技術として、このような「新しい科学技術発展の在り方」を探求し、その解決に向けて果敢に挑戦し、人類が自然界の一部であり、あらゆる生命・自然との共存・共栄を目指した科学技術の発展・愛のある人材育成を目指します。

施設・機器利用

バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターは、世界に先駆けて「バイオ科学とナノテクノロジーの融合研究」を推進するために1996年に設立、2003年には文部科学省COE拠点に選定され、スーパークリーンルームや、各種電子顕微鏡等の施設、他にバイオ関連のクリーンルーム施設や関連機器等を整備してきました。

2013年3月に、バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター新棟「BNC Annex:β」が完成しました(4階建、3300m2)。BNC:βには、電子顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡、種々の分析・解析装置が整備されています。4階には、企業ブース、国際産学連携室、国際知財室、セミナー室等が提供されており、バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターを中心として国際産学連携プログラムの展開を図ります。

施設・機器の利用について 

バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの施設・機器利用については下記のページをご覧ください。

変更2_R                       

お問い合わせ

東洋大学 川越キャンパス
バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター

住所:埼玉県川越市鯨井2100(交通アクセス