東洋大学 産官学連携事例
東洋大学の共同研究や受託研究等の産官学連携事例の一部を一覧でご紹介します。
公開することについて連携先機関の同意が得られた事例は、随時追加いたします。
研究担当者 | 所属 | 共同 受託 |
連携先 | テーマ | 年度 |
---|---|---|---|---|---|
松浦和也 | 文学部 | 受託 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 「責任の主体」の理解に基づく人間観と自律機械の関係 | 2018-2021 |
松浦和也 | 文学部 | 受託 | 独立行政法人日本学術振興会 | 工学・脳科学をエビデンスとした社会的基盤概念と価値の創生 | 2018-2021 |
清田佳美 | 経済学部 | 共同 | ピエゾパーツ株式会社 | アンモニアセンサーの吸着剤に関する研究 | 2020-2021 |
石田三成 | 経済学部 | 受託 | 独立行政法人日本学術振興会 | 親族内承継か第三者によるM&Aか?:沖縄におけるファミリー企業の実地調査 | 2020-2022 |
根本祐二 | 経済学研究科 | 受託 | 公益財団法人日本生産性本部 | 地方創生カレッジ事業e-ラーニングコンテンツ制作に関する業務 | 2020-2021 |
根本祐二 | 総合政策学科 | 受託 | 広島県廿日市市 | 廿日市市筏津地区公共施設再編整備事業に関する事業化支援業務 | 2019-2020 |
根本祐二 | 経済学研究科 | 受託 | 株式会社野村資本市場研究所 | 野村サステナビリティ研究センターの活動に関するアドバイス | 2020-2021 |
根本祐二 | 経済学研究科 | 受託 | 野村證券株式会社 | PPP活動の妥当性・将来性に関するコンサルティング | 2020-2021 |
野中誠 | 経営学部 | 受託 | 日本電気株式会社 | ソフトウェア開発改善のためのデータ分析手法の研究 | 2018-2021 |
野中誠 |
国際地域学部 | 受託 | 学校法人早稲田大学他13大学・機関 | 令和2年度研究拠点形成費等補助金(成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成)による「スマートエスイー:スマートシステム&サービス技術の産学連携イノベーディブ人材育成」 | 2020-2021 |
石田実 | 経営学部 | 受託 | パナソニック株式会社 | コロナ禍における新カテゴリー商品の購入予測モデル開発 | 2021 |
石田実 | 経営学部 | 共同 | 株式会社インテージテクノスフィア | 機械学習を用いた調査データを自動で補正する研究 | 2020-2023 |
尾崎由佳 | 社会学部 | 共同 | ユニ・チャーム株式会社 | 乳幼児と養育者の生理と心理の相互作用研究 | 2019-2021 |
榊原圭子 | 社会学部 | 共同 | 三井デザインテック株式会社 | オフィスにおけるコミュニケーションの効果 | 2018-2022 |
芦野俊宏 | 国際地域学部 | 受託 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | マテリアルズインテグレーションのための構造材料データベースの構築 | 2018-2022 |
佐野浩祥 | 国際地域学部 | 受託 | 学校法人法政大学 | "Camp in Campus for well-being"大規模災害時の人間らしい避難生活をキャンパスで | 2021 |
栗原剛 | 国際観光学部 | 受託 | 富士河口湖町 | 富士河口湖町観光統計の企画・監修 | 2020 |
森下昌美 | 国際観光学部 | 受託 | さぬき市商工会 | さぬき市の観光関連産業に関わる小規模事業の商品と役務の需要動向調査および需要拡大施策の提案 | 2020-2022 |
藪長千乃 伊藤大将 森田明美 |
国際共生 社会研究センター |
共同 | ユヴァスキュラ大学
ユヴァスキュラ応用科学大学 オーストラリア国立大学 ポルト大学 |
親になる過程におけるコペアレンティング認識の形成に焦点を当てた縦断的国際比較研究 | 2019-2023 |
坪田建明 | 国際学部 | 受託 | 独立行政法人日本学術振興会 | 不均一な貿易の利益と情報通信技術の役割 | 2022 |
志摩憲寿 | 国際学部 | 受託 | 埼玉県 | 小鹿野町における地域資源を活かした観光ルートの企画 | 2021 |
松丸亮 | 国際学部 | 受託 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 持続可能な開発のための災害リスク軽減とレジリエンスのガバナンス再活性化 | 2020-2022 |
今村肇 花田真吾 |
国際学部 | 共同 | デウスト大学 | EU・アジア太平洋対話:ヨーロッパ統合と大陸間の相互知識の促進 | 2019-2022 |
サム田渕 | 国際学部 | 受託 | 独立行政法人国際協力機構(JICA) | インドネシア国日本のプレハブ技術を活用した低所得者向け耐震住宅案件化調査 | 2020 |
難波悠 | 経済学研究科 | 受託 | 三浦市 | 三崎中学校跡地等城山地区市有地利活用方針当作成業務委託 | 2020-2021 |
山田和明 | 理工学部 | 受託 | 国立研究開発法人新エネルギー ・産業技術総合開発機構(NEDO) |
機械学習による生産支援ロボットの現場導入期間削減と多能化(事業名:次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発) | 2021 |
横田祥 | 理工学部 | 共同 | オザック精工株式会社 | 起床・移乗支援機器又は介護ロボットの研究 | 2019-2022 |
寺田信幸 | 理工学部 | 共同 | テルモ株式会社 | 外耳道圧センサを用いた頚静脈圧計測に関する共同研究 | 2017-2020 |
加藤和則 | 理工学部 | 共同 | 江崎グリコ株式会社 | 熱中症予防に有効な機能成分に関する共同研究 | 2021-2022 |
加藤和則 | 理工学部 | 共同 | オリザ油化株式会社 | 食品配合素材の新しい機能性に関する研究 | 2020-2021 |
加藤和則 | 理工学部 | 受託 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 低CO2と低環境負荷を実現する微細藻バイオファイナリーの創出に関する学校法人東洋大学による研究開発 | 2020-2022 |
加藤和則 | 理工学部 | 共同 | 株式会社スリービー | エルゴチネオインおよびβグルカンの免疫調節効果の研究 | 2021-2022 |
加藤和則 中村周吾 |
理工学部 情報連携学部 |
受託 | 学校法人慶應義塾 | 機械学習と新規バイオマーカーを用いた自己免疫性筋炎の病態悪化診断支援システムの構築 | 2020-2021 |
田中尚樹 | 理工学部 | 共同 | 株式会社計測基盤技術研究所 | 機械学習×統計的因果論に基づく体外診断検査法における解析アルゴリズム | 2020-2022 |
窪田佳寛 | 理工学部 | 共同 | 美津濃株式会社 | 競泳用水着、用具の開発に関する研究 | 2012-2020 |
吉田崇将 | 理工学部 | 共同 | 株式会社ユーグレナ | ユーグレナなどの食品素材による睡眠・循環動態・腸内環境に対する効果の共同研究 | 2019-2021 |
合田達郎 | 理工学部 | 共同 | 国立大学法人豊橋科学 | MEMSバイオセンサを用いたバイオマーカー検査装置の開発 | 2020-2021 |
合田達郎 | 理工学部 | 共同 | 日油株式会社 | 『DDS用材料に関する研究』 | 2020-2021 |
前川透 | 理工学部 | 共同 | 学校法人慶應義塾 | 単一分子エレクトロニクスに関する研究 | 2015-2021 |
前川透 | 理工学部 | 共同 | 学校法人埼玉医科大学 | 生体整合性多機能ナノ粒子のドラッグデリバリーへの応用に関する共同研究 | 2017-2021 |
前川透 |
理工学部 | 共同 | 国立大学法人東北大学 |
脳腫瘍治療のための薬物輸送システムの開発 | 2018-2020 |
井坂和一 | 理工学部 | 共同 | 株式会社クラレ | PVAゲル担体を用いた排水処理の研究 | 2019-2020 |
勝亦徹 | 理工学部 | 共同 | 株式会社マツモト精密工業 | 果実および果汁の光学測定 | 2018-2021 |
勝亦徹 | 理工学部 | 共同 | 株式会社マツモト精密工業 | 牛乳の検査装置の製品開発 | 2020-2021 |
勝亦徹 | 理工学部 | 共同 | 株式会社マツモト精密工業 | 熱電式水素ガスセンサーの製品開発 | 2018-2021 |
藤野竜也 | 理工学部 | 共同 | 国立大学法人東京工業大学 | マイクロ流体制御による放射線医療用ナノ材料の創生と評価に関する研究 | 2020-2022 |
峯岸宏明 | 理工学部 | 共同 | 国立研究開発法人理化学研究所 | 好塩性アーキアの系統分類学的研究 | 2017-2023 |
峯岸宏明 | 理工学部 | 共同 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人東京海洋大学 国立大学法人高知大学 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
ジブチの高塩分塩湖及び高アルカリ湖に関する地球化学・微生物学的調査 | 2022 |
佐野勇司 | 理工学部 | 共同 | 株式会社振研 | スイッチングアンプに関する研究 | 2019-2021 |
中野秀俊 | 理工学部 | 共同 | 日本電子電話株式会社 | 準モノサイクルレーザパルスによる原子層状物質の非線形物性の共同研究 | 2020-2021 |
福井伸太 | 理工学部 | 受託 | 三菱電機株式会社 | 信頼性、保守コストを考慮した変電機器監視高度化システムの構築とその適用例に関する技術調査 | 2020-2021 |
藤野義之 | 理工学部 | 共同 | 通信興業株式会社 | 情報通信用ケーブルの妨害波予測設計に関する研究 | 2020-2022 |
平瀬祐子 | 理工学部 | 受託 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 仮想同期発電機制御方式の効果解析および影響評価 | 2020-2021 |
山崎宏史 | 理工学部 | 受託 | 株式会社ハウステック | 生活排水の一次処理で除去された汚泥の好気的消化における消化率の数値化に関する研究 | 2016-2021 |
鈴木崇伸 | 理工学部 | 共同 | 日本電信電話株式会社 | 既設管路の被災予測技術およびマンホールの劣化予測技術の検討 | 2021 |
山崎宏史 村野昭人 青木宗之 |
理工学部 | 受託 | 独立行政法人環境再生保全機構 | 環境中に放流された排水由来GHGs排出メカニズムの解明と排出量算定方法の検討 | 2019-2021 |
横関康祐 | 理工学部 | 受託 | 日本コンクリート技術株式会社 | 高耐久性埋設型枠に関する研究 | 2020-2021 |
横関康祐 | 理工学部 | 受託 | 鹿島建設株式会社 | CO2有効利用コンクリートの研究開発 | 2020-2022 |
久保寺貴彦 | 理工学部 | 共同 | 前田道路株式会社 | 地中レーダによる埋設管の維持管理方法に関する研究 | 2020-2021 |
香取慶一 | 理工学部 | 共同 | SMRC株式会社 | 大型地震対応「摩擦減震装置」の減震解析 | 2018-2020 |
香取慶一 | 理工学部 | 共同 | 国立研究開発法人建築研究所 | あと施行アンカーを用いたスラブの長期性能の検証実験に関する研究 | 2019-2021 |
香取慶一 | 理工学部 | 受託 | 一般社団法人日本住宅オプション協会 | 戸建て住宅2階窓シャッター取付用足場の強度を確認するための加圧実験 | 2021 |
塩谷隆二 | 総合情報学部 | 受託 | 国立大学法人東京大学 | アミノ酸の代謝制御性シグナルを利用した高品質食肉の研究開発とそのグローバル展開 | 2017-2021 |
田村善昭 | 総合情報学部 | 共同 | 株式会社タナカ技研 | 光学ガラス部品及び金属加工部品に関する外観検査サービスの製品化に関する共同研究 | 2020 |
金子律子 | 生命科学部 | 共同 | マイクロ化学技研株式会社 | マイクロ化学チップ細胞培養・バイオアッセイシステム装置の要素開発およびShear stressに対する血管内皮細胞からの血液凝固因子の放出に関する研究 | 2012-2021 |
川口英夫 | 生命科学部 | 共同 | 株式会社日本・精神技術研究所 | 内田クレペリン検査における筆跡の時間情報が内包する意味、およびパフォーマンス曲線との関連性に関する研究開発 | 2019-2021 |
児島伸彦 | 生命科学部 | 受託 | 株式会社グロービア | フェルガードのシナプス機能および脳機能に及ぼす効果 | 2019-2021 |
児島伸彦 | 生命科学部 | 共同 | アルメッド株式会社 | mGluR依存性長期特圧の分子メカニズムに関する研究 | 2021 |
長坂征治 | 生命科学部 | 共同 | 愛知製鋼株式会社 NPO法人WINEP |
鉄資材の施用による植物中の微量要素の変化 | 2019-2021 |
長坂征治 | 生命科学部 | 受託 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 持続的な牡蠣養殖のためのプランクトン増殖技術の実証 | 2019-2020 |
鳴海一成 | 生命科学部 | 共同 | 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 |
放射線抵抗性細菌のガンマ線耐性に関する研究 | 2019-2022 |
藤村真 | 生命科学部 | 受託 | 第一石鹸株式会社 | 家庭用防カビ剤の成分と効果に関する研究 | 2018-2021 |
藤村真 | 生命科学部 | 受託 | アグロカネショウ株式会社 | 病害防除剤の作用機構に関する研究 | 2018-2022 |
高品知典 | 生命科学部 | 共同 | 国立研究開発法人理化学研究所 | アーキア・極限環境微生物(細菌)の系統分類学的研究 | 2014-2023 |
三浦健 水木徹 |
生命科学部 学際・融合科学研究科 |
共同 | 株式会社H&J | 乳酸菌が黄色ブドウ球菌及び表皮ブドウ球菌に与える影響等に関する研究 | 2020-2021 |
佐藤順 | 食環境科学部 | 共同 | 中央化学株式会社 | ガス置換包装による食品の保存性向上に関する研究 | 2019-2021 |
宮西伸光 | 食環境科学部 | 受託 | 小池産業株式会社 | ラクダ由来ミルクオリゴ糖の解析 | 2020-2023 |
柏樹良 | ライフデザイン学部 | 受託 | 株式会社アイ.エス.テイ | 家具・生活用品組み込みセンサーデバイスのデータを活用した人の動作の取得 | 2018-2020 |
嶺也守寛 | ライフデザイン学部 | 受託 | 一般社団法人釧路福祉会 | スヌーズレンルームの構築及びスヌーズレンの実践支援に関する研究 | 2020 |
大迫正文 | ライフデザイン学部 | 共同 | スミダ電機株式会社 | ベクトルポテンシャルを用いた骨量維持支援機器の研究 | 2019-2022 |
岩本紗由美 | ライフデザイン学部 | 共同 | 公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会 |
日本代表を目指すラグビープレーヤーの体格基準・目標値作成のための基礎研究及び計測方法の普及ーISAK法にて― | 2020-2022 |
坂村健 | 情報連携学部 | 共同 | 独立行政法人都市再生機構 | Open Smart UR研究会の運営等に係る共同研究 | 2019-2021 |
坂村健 | 情報連携学部 | 共同 | 独立行政法人都市再生機構 | Open Smart UR研究会の体験入居可能モデル及びサービスシステム実装に係る共同研究 | 2020-2023 |
坂村健 | 情報連携学部 | 受託 | 伸和コントロールズ株式会社 | IoT技術を活用した工場施設についての技術研究 | 2019-2020 |
坂村健 | 情報連携学部 | 受託 | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) |
未来型住宅団地におけるサービス連携プラットフォーム | 2020-2021 |
川原亮一 | 情報連携学部 | 共同 | 日本電信電話株式会社 ネットワーク基盤技術研究所 |
「NWリソースとエネルギーの効率化を両立するドメイン横断型協調制御技術」に関する共同研究 | 2021 |
後藤尚弘 | 情報連携学部 | 受託 | 公立大学法人北九州市立大学 国立研究開発法人国立環境研究所 |
静脈系サプライチェーンマネジメントのための情報通信技術の導入可能性と効果分析 | 2019-2021 |
清水徹 | 情報連携学部 | 共同 | 国立研究開発法人理化学研究所 | プロセッサアーキテクチャの設計・実装技術に関する研究 | 2020-2021 |
満永拓邦 | 情報連携学部 | 受託 | 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) | 2020年度産業サイバーセキュリティセンター中核人材育成プログラムに関する講習等実施・検証業務(ITセキュリティ分野)および制御システムに係る日米演習の設計・実施業務 | 2020-2021 |
満永拓邦 | 情報連携学部 | 共同 | 日本電信電話株式会社 セキュアプラットフォーム研究所 |
Society5.0時代に向けた新技術分野(IoT,AIなど)に関するサイバーリスクの実証やセキュリティ対策の共同研究 | 2021 |