【著作紹介】法人税法入門講義 第2版
著者:金子 友裕(経営学部会計ファイナンス学科 准教授)
出版社:中央経済社
出版年:2018年3月発行
価格:2,500円+税
ISBN:9784502260711
所蔵館:所蔵状況を確認する
内容:
法人税法全体を理論と別表を通じた計算によりコンパクトに解説。
法人税法能力検定2級対策、税理士試験等の入門書にも最適。
第2版は、平成30年度税制改正までフォロー。
教員メッセージ
法人税法では、公正処理基準(企業会計の利益を基礎として法人税法の課税所得を算定するという方式)を採用しており、最低限の簿記や会計の知識が必要になります。 このため、法人税法の課税所得計算は、税務会計と呼ばれることもあります。 このような法人税法の特徴から、簿記や会計の知識と法律の知識の両方が必要になります。
また、経理の現場では、法人税法等の税務を考慮した経理処理が行われることも多く、法人税法の理論的理解だけでなく、計算処理的な能力も必要となります。
そこで、本書は、法人税法の理論と計算を同時に学習できるように配慮しています。 税法の学習として条文番号を各ページの左右に提示し、重要条文についてそのまま掲載するようにしました。 また、条文の背後にある理論を企業会計の観点を交えつつ解説しています。 このような理論に従った処理について、多くの設例や練習問題により反復的な学習を可能にしています。
さらに、次のような工夫を行っています。法人税法学習初心者から学習に利用できるように配慮しました。 例えば、まずは会計の知識を前提としない法人税法の取扱いのみを意識して学習できるところからはじめ、徐々に会計との関わりを考慮しなければいけない難易度の高い項目へと進めることで、学習者の理解を促すように工夫しています。
また、本書は、税制改正について、平成30年度改正まで対応しており、実践的な利用もできるようにしています。 このため、大学生だけでなく、企業の経理担当者にも利用頂けるものとなっています。
このように本書を通じて学習した成果は、外部の検定で確認できるようにしています。本書の内容で全国経理教育協会の2級までの試験範囲が網羅されています。 また、Training(練習問題)では、多くの問題が法人税法能力検定2級の過去問に準拠した出題となっています(過去問の利用については、全国経理教育協会の掲載許可を受けています)。
法人税法は難しいという印象の人も多いかと思いますが、会社に就職した後に経理部等に配属され、業務上の法人税法の知識が必要になる場合もあるかもしれません。 本書を通じて、法人税法の入門的知識を習得してもらいたいと思います。
[著者] 金子 友裕 (カネコ トモヒロ)
【学歴】
2009年03月, 明治大学大学院, 経営学研究科博士後期課程修了
【委員歴】
2015年06月 - 現在, 日本税務研究センター, メルマガプロジェクトチーム
2014年09月 - 2015年03月, 平成26年度文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進」事業, 経理財務開発委員
2013年03月 - 2015年03月, 中小企業庁「地域需要創造型起業・創業推進事業」, 審査委員
【経歴】
2014年04月 - 現在, 東洋大学, 経営学部, 准教授
2012年04月 - 2014年03月, 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授
2009年04月 - 2012年03月, 岩手県立大学, 総合政策学部, 専任講師
関連リンク
東洋大学研究者情報データベース(金子 友裕准教授)
東日本大震災後の経済状況の推移と今後の課題(東洋大学学術情報リポジトリ)
法人税法における課税ベースの拡大に関する考察 : IFRSからの影響を通じて(東洋大学学術情報リポジトリ)