社会学科(イブニングコース)

FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 社会学科
(イブニングコース)
白山キャンパス

About

より広い視野を持ち、
社会と個人との間に立ちはだかる課題に挑む

社会学科(イブニングコース)では、社会学の理論と実践を究めるとともに、社会学部の第1部4学科のエッセンスを総合的に学べます。また、1年次から演習科目を開講し、さまざまな年齢や職業の学生と共に学び議論を重ねることで、より広い視野を育むことができます。「社会調査および実習」では机上の学問だけでなく、フィールドワークを行い、実証的な学問の姿勢を体得することでこれからの未来を予測しつつ学ぶことができます。

社会学科(イブニングコース)の3つの特徴

01 幅広い知識・語学技術を習得

幅広い知識・語学技術を習得

学問の基礎となる、広い知識・語学・情報処理技術などを習得します。

02 専門知識を活用し、研究課題を追究

専門知識を活用し、研究課題を追究

社会についての幅広い専門知識を学び、各自の研究課題を追求します。

03 社会課題の解決に役立つ力を培う

社会課題の解決に役立つ力を培う

社会について自ら問いを立てる力、調査・発表・討論できる力、社会問題の解決に役立つ力を身につけます。

# こんなことも社会学科(イブニングコース)の学び

「社会学概論」「社会調査入門」「社会調査および実習」を通して、考える方法・技術、社会調査や統計の基礎を身に着けます。また、社会学・文化人類学・地域研究・メディアコミュニケーション学・心理学などの幅広い専門科目では、研究課題を社会的・文化的・心理的・国際的な背景からとらえなおします。
「演習」では、社会現象を客観的に分析し、その結果を報告し、議論できる力を身に着けます。

こんなことも社会学科(イブニングコース)の学び

教員一覧

社会学科
国際社会学科
メディアコミュニケーション学科
社会心理学科

こんな資格がめざせます

  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 社会調査士
  • 社会福祉主事(任用資格)

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

働きつつ学ぶ意欲を持つ者に、「社会学」を通して人格の完成への歩を進める機会を提供し、1年次から4年次まで必修となっている「演習(ゼミ)」を中心に社会的なできごとを客観的に分析し、その結果を報告し、議論できる「社会学的な身体」をもつ人材を養成することを目的とする。これは、「余資なき者優暇なき者」 のためにという、学祖・井上円了の教育理念の実体化を図るものである。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

社会学部の共通の教育目標である「社会学を軸とした『理論・実証・実践の結合』」を第1部の5学科の特色ある科目群のなかから抽出した開講科目を履修することを通して身につけることである。基盤教育科目群を学修することで高等教育に与るものに相応しい教養を身につけるとともに、専門科目群の中でも必修科目の「社 会学概論A・B」および「社会調査入門A・B」、選択必修科目の「社会調査および実習A・B」を軸に自らの研究課題を深めてゆくことを目標とする。 

ディプロマ・ポリシー

社会学科(イブニングコース)の教育目標は、各個人が置かれた状況を、それを取り巻く社会的・文化的・心理的な背景からとらえなおす力を育成することである。以下の能力を習得した学生に卒業を認定し学位を授与する。

  1. 学問の基礎となる、広い知識・語学・情報処理技術等の習得
  2. 社会学・文化人類学・メディアコミュニケーション学・心理学・文化人類学・地域研究などの専門知識を学び各自の研究課題を追求できる能力
  3. 社会問題を自ら調査、発表、討論できる力、および社会問題に立ち向かう能力
カリキュラム・ポリシー

社会学科イブニングコースは、社会学部第1部の4学科(社会学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科、国際社会学科)が支える学科であり、広く社会学分野を学ぶことができる。そのうえで各個人が置かれた状況を、それを取り巻く社会的・文化的・心理的な背景からとらえなおす力を育成することである。

この教育目的をふまえ、下記のような特色を持つ教育課程を編成・実施する。

  1. 学問の基礎を修得するために、「哲学・思想」、「学問の基礎」、「国際人の形成」、「キャリア・市民形成」、「健康・スポーツ科学」、「総合・学際」の科目を開講している。これらの基盤教育科目を受講することで、高等教育を学ぶ者にふさわしい教養を身につけることができる。「国際人の形成」の語学科目では、英語(カレント・イングリッシュ)だけでなく、ドイツ語、フランス語、中国語、ハングルを学ぶことができる。さらに専門科目では「英語圏社会文化」、「ドイツ語圏社会文化」、「フランス語圏社会文化」、「中国語圏社会文化」、「ハングル圏社会文化」を受講することで、語学といっしょにそれぞれの国の社会や文化を学ぶことも可能である。
  2. 専門知識の習得
    本学科では社会学部4学科の基幹科目のエッセンスを抽出した専門科目を開講している。このため、社会学を総合的かつ多角的に学ぶことが可能となっている。卒論執筆の指導教員を、第1部とは異なり、第1部4学科すべての教員の中から選べることも大きな特徴である。また、社会学科(イブニングコース)で開講されていない科目に関しては、第1部・第2部相互聴講科目とすることにより、第1部の開講科目も可能な限り履修できるようにしている。授業科目を強化するとともに、セメスター制を導入してすべての科目を半期化することによって、いっそう履修しやすい環境を整えている。
  3. 自ら問題を発見し、調査し、研究し、発表する能力をはぐくむものとして演習と各種実習がある。「演習(ゼミナール)」は、教員と学生の緊密なコミュニケーションが得られる場でもあるが、1年生から4年生まで必修となっている。また、社会学科イブニングコースには社会人学生も少なくないので、さまざまな経歴の人とともに学ぶことは、現実的問題により強く触れることにもつながる。一方「社会調査および実習」では、机上の学問だけでなく、フィールドワークを実践している。これによって実証的な学問の姿勢を体得すれば、これからの未来を予測しつつ学ぶことができ、卒業後の進路も多様に広がると考えられる。 さらに研鑽を深めたいという学生のために、本学大学院社会学研究科社会学専攻・社会心理学専攻・福祉社会システム専攻(夜間開講)、社会福祉学研究科社会福祉学専攻への進学の道も開かれている。
アドミッション・ポリシー

現代は、様々な社会問題や社会現象を正確に読み、その解決に向けて積極的に行動することが問われる時代である。社会学科(イブニングコース)は、理論とフィールドワーク(社会調査)の切り口で、刻々と変化する社会を知り、自分を見つめる心の目を育成していく。社会学科(イブニングコース)では、社会学科、メディアコミュニケーション学科、社会心理学科、国際社会学科の教員の協力により、様々な社会問題や社会現象を自分の力で調査し、それらを理論に基づいて自ら整理、思考、説明、討論のできる主権者の育成を目標としている。この教育目標を達成するために、少人数の演習(ゼミナール)と社会調査の実習授業を重視している。上記の教育理念や教育目標に照らして、以下の点に該当する方が入学されることを強く望んでいる。

  1. これまで学校教育だけでなく、広く社会において、見聞きしたことに強い問題意識をもつ方。
  2. それらの問題を学問をとおして見つめなおし、世の中や将来に役立てたいと考える方。
  3. 他者の意見をしっかり聞き、それに対して自分の意見を自分の言葉で表現しようと努力する姿勢のある方。
  4. 高校までの基礎学力を身につけている方。