University Mobility in Asia and the Pacific
UMAP
(University Mobility in Asia and the Pacific:
アジア太平洋大学交流機構)
概要
2016 年1 月よりアジア太平洋大学交流機構(University Mobility in Asia and the Pacific:UMAP)の国際事務局に東洋大学が任命され、5 年間の任期を満了いたしました。「アジア太平洋地域における高等教育機関間の学生・教職員の交流促進」の目的の下、任期の間、アメリカ、オーストラリア、カナダを始め、新たに11 カ国・地域が正会員国(年会費を払いプログラム参加資格を有する)となり、2020 年末の時点には22 ヵ国・地域にネットワークが拡大し、参加大学数(Pledge of Agreement の締結大学数)は176 から374 大学に増加しました。
2018 年には独自のオンラインシステムを立ち上げ、より多くの学生が留学プログラムに参加しやすくなり、データベースの蓄積も可能となりました。しかしながら、中・長期型(1・2 セメスター)の交換留学プログラムを志望する学生の数が伸び悩む状況は避けられず、2019 年からはオンライン学習を組込んだプログラムを開始し、留学費用・期間・場所に制限されない留学の機会を設けました。
2020 年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により学生の派遣・受入ができない状況が続いたことから、オンライン留学のニーズに応えるため、中・長期型留学もオンライン且つ授業料相殺型により履修できる機会を設ける等、新たな取り組みを推進しました。
2021 年よりカナダが国際事務局を担当しています。
✱ UMAP国際事務局 5年間の取り組みにつきましては、以下をご覧ください。