
行動規範・学校いじめ防止基本方針
東洋大学附属姫路高等学校における個人情報の取扱いについて
本校では個人情報の保護に関する関係法令および本法人の「個人情報の保護に関する規程」に則り、生徒およびその保護者等(以下「在校生等」という)に関する個人情報の取扱いに慎重を期しているところです。取り扱う在校生等の個人情報およびその利用目的は下記の通りですので、お知らせします。
Ⅰ 在校生等の個人情報およびその利用目的
1 入学時に取得する個人情報
・在校生の氏名、性別、生年月日、現住所、電話番号、出身校、課外活動歴、性格、趣味・特技、長所・短所、卒業後の進路希望、通学方法等
・保護者等の氏名、現住所、電話番号、職業、緊急時連絡先、家族構成・続柄、家族の生年月日・職業または在籍学校名等
・保証人の氏名、現住所、生徒との続柄、電話番号等
当該個人情報は、(1)学籍簿等各種帳簿類への記載、履修科目の登録、授業の実施、試験の実施、成績処理、成績の通知、学習指導など、在校生の教育および教務上必要な事項の実施・指導・連絡のために、(2)在校生の生徒指導上または健康管理上必要がある場合の指導・連絡のために、(3)学校行事の連絡のために、(4)学納金に対する公費助成・奨学金に関する事項の請求・申請・連絡のために、(5)その他、在校生の校務の処理を行う上で必要な事項の指導・連絡等のために利用します。
・既往症、感染症等罹患歴、現在の健康状況、健康上の留意事項等
当該個人情報は、(1)在校生に対する日常的な健康安全管理の実施・指導等のために、また、(2)本校における在校生の健康管理策等を検討する場合の資料として、可能な限り匿名化をした上で、利用します。
・出身校から提出された指導要録および調査書等(学業成績、出席状況等)
当該個人情報は、在校生の教科指導または生徒指導等を実施するときの参考として利用します。
・在校生または保護者等の利用する金融機関名、口座番号、名義人、印影等
当該個人情報は、学納金の自動口座振替のために、金融機関および委託業者に提供します。
2 入学後に教育活動等の中で取り扱う個人情報
・出席状況等
・学業成績および各種学力試験(実力試験、定期試験、校内模擬試験、本校行事として実施する外部模擬試験等)の成績、修得単位の状況等
・学習指導または生徒指導上の課題事項等
・実習、部活動、生徒会活動、ボランティア活動等の情報
・各種表彰等
・各種検定試験の成績、合否、取得資格等
当該個人情報は、(1)学習指導、成績判定、単位認定、卒業認定、指導要録・調査書等の各種帳簿への記録、進学指導、就職指導など、教務上必要な事項の実施指導・連絡のために、また、(2)生徒指導上必要がある場合の指導・連絡のために、(3)その他在校生の校務の処理を行う上で必要な事項の指導・連絡のために利用します。
・健康診断結果、生徒相談室・保健室における相談内容およびカウンセリング内容等
当該個人情報は、(1)在校生に対する日常的な健康安全管理の実施・指導等のために、また、(2)在校生に対する生徒指導等のために、また、(3)本校における在校生の健康管理策等を検討する場合の資料として、可能な限り匿名化をした上で、利用します。
・授業料等の納付および貸付金等の状況等
当該個人情報は、学納金および貸付金等に関する事項の請求・連絡等のために利用します。
・図書館利用状況等
当該個人情報は、図書館における蔵書その他の施設設備、企画等に関する在学生のニーズおよびその動向等を把握し、それら蔵書・企画・施設設備等の充実を図ることを検討する場合の資料として利用します。
・進学・就職試験の合否、進路先等
当該個人情報は、(1)当該在校生の学業成績および各種学力試験等とともに印刷物に掲載するなどして、後進の在校生の進路指導・就職指導等の参考として役立たしめるために、また、(2)在校生の出身校からの照会等に応じて同校に通知するために、利用します。
・証明写真(身分証明書等)
当該個人情報は、(1)学籍簿に貼付して学習指導および生徒指導などに役立たしめるために、また、(2)各在校生の携帯する身分証明書に貼付して、学外生活において適切な保護を受けさせるなどのために利用します。
・授業・部活動・各種行事の際に撮影・録音した写真、映像、音声等
当該個人情報は、本校発行の新聞誌、学校案内その他のPR誌、入学試験要項、またはWebサイト等に掲載し、本校の教育活動、募集活動、学内の内容等を外部に対し、広報等するために利用します。また、これらは卒業アルバム(CDおよびDVD等の記録媒体を含む)を作成するために利用します。
・卒業後の個人情報の利用について
本校からの各種案内・通知・依頼文書等の発送のため必要な範囲内で利用します。
Ⅱ 在校生等の個人情報の第三者への提供
・以上の個人情報のうち、在校生の氏名、性別を各クラスごとに名簿にまとめて、所属する在校生に対し、配布し提供することがあります。
・在校生の氏名、性別、住所、学年、クラス等を、各種補助金等の申請のために当該地方自治体に対し提供します。
・在校生および保護者の氏名、性別、住所、電話番号を、修学旅行等の実施のために旅行業者および取扱保険会社等に対し提供します。
・在校生および保護者の氏名、性別、住所、電話番号、入学年月、卒業年月を、育友会、生徒会および同窓会に対し提供します。
・在校生の学期ごとの学業成績および各種学力試験の成績、出席状況その他在校生の学習指導または生徒指導に有益と思われる事項、修得単位の状況、卒業認定の状況等を、郵送や生徒を通して保護者等に対し提供します。
・在校生の学業成績、学習指導または生徒指導上の課題事項、修得単位の状況等は、調査書等の形式で、進学または就職の受験先に対し提供します。
・在校生の学業成績、各種学力試験の成績、進学試験または就職試験の合否等は、できる限り匿名化した上で印刷物等に掲載し、進路・就職指導用資料として、後進の在校生に対し配布して提供することがあります。
・在校生の健康診断結果、生徒相談室および保健室における相談内容およびスクールカウンセラーによるカウンセリング内容、在校生の出身校から取得した当該在校生の既往症および健康上の留意事項等は、在校生が傷病等により医療機関の診察等を受ける必要が生じた場合または教育相談機関に相談等する必要が生じた場合に、医療機関または教育相談機関等に対し提供することがあります。
・在校生の授業・部活動・各種行事の際に撮影・録画・録音した写真、映像、音声等は、本校の教育活動および学内情報等の広報のために、本校の新聞、学校案内、コース案内その他のPR誌、入学試験要項またはWebサイトおよび新聞広告等に掲載して提供することがあります。
・在校生の授業・部活動・各種行事の際に撮影・録音した写真、映像、音声等は、卒業アルバム(CDおよびDVD等の記録媒体を含む)を作成するために提供いたします。
東洋大学附属姫路中学校における個人情報の取扱いについて
本校では個人情報の保護に関する関係法令および本法人の「個人情報の保護に関する規程」に則り、生徒およびその保護者等(以下「在校生等」という)に関する個人情報の取扱いに慎重を期しているところです。取り扱う在校生等の個人情報およびその利用目的は下記の通りですので、お知らせします。
Ⅰ 在校生等の個人情報およびその利用目的
1 入学時に取得する個人情報
・在校生の氏名、性別、生年月日、現住所、電話番号、出身校、課外活動歴、性格、趣味・特技、長所・短所、卒業後の進路希望、通学方法等
・保護者等の氏名、現住所、電話番号、職業、緊急時連絡先、家族構成・続柄、家族の生年月日・職業または在籍学校名等
・保証人の氏名、現住所、生徒との続柄、電話番号等
当該個人情報は、(1)学籍簿等各種帳簿類への記載、履修科目の登録、授業の実施、試験の実施、成績処理、成績の通知、学習指導など、在校生の教育および教務上必要な事項の実施・指導・連絡のために、(2)在校生の生徒指導上または健康管理上必要がある場合の指導・連絡のために、(3)学校行事の連絡のために、(4)その他、在校生の校務の処理を行う上で必要な事項の指導・連絡等のために利用します。
・既往症、感染症等罹患歴、現在の健康状況、健康上の留意事項等
当該個人情報は、(1)在校生に対する日常的な健康安全管理の実施・指導等のために、また、(2)本校における在校生の健康管理策等を検討する場合の資料として、可能な限り匿名化をした上で、利用します。
・出身校から提出された指導要録および調査書等(学業成績、出席状況等)
当該個人情報は、在校生の教科指導または生徒指導等を実施するときの参考として利用します。
・在校生または保護者等の利用する金融機関名、口座番号、名義人、印影等
当該個人情報は、学納金の自動口座振替のために、金融機関および委託業者に提供します。
2 入学後に教育活動等の中で取り扱う個人情報
・出席状況等
・学業成績および各種学力試験(実力考査、定期考査、本校行事として実施する外部模擬試験等)の成績等
・学習指導または生徒指導上の課題事項等
・実習、部活動、生徒会活動、ボランティア活動等の情報
・各種表彰等
・各種検定試験の成績、合否、取得資格等
当該個人情報は、(1)学習指導、成績判定、卒業認定、指導要録・調査書等の各種帳簿への記録、進学指導など、教務上必要な事項の実施指導・連絡のために、また、(2)生徒指導上必要がある場合の指導・連絡のために、(3)その他在校生の校務の処理を行う上で必要な事項の指導・連絡のために利用します。
・健康診断結果、生徒相談室・保健室における相談内容およびカウンセリング内容等
当該個人情報は、(1)在校生に対する日常的な健康安全管理の実施・指導等のために、また、(2)在校生に対する生徒指導等のために、また、(3)本校における在校生の健康管理策等を検討する場合の資料として、可能な限り匿名化をした上で、利用します。
・授業料等の納付および貸付金等の状況等
当該個人情報は、学納金および貸付金等に関する事項の請求・連絡等のために利用します。
・図書館利用状況等
当該個人情報は、図書館における蔵書その他の施設設備、企画等に関する在学生のニーズおよびその動向等を把握し、それら蔵書・企画・施設設備等の充実を図ることを検討する場合の資料として利用します。
・入学試験の合否、進路先等
当該個人情報は、(1)当該在校生の学業成績および各種学力試験等とともに印刷物に掲載するなどして、後進の在校生の進路指導等の参考として活用するために、また、(2)在校生の出身校からの照会等に応じて同校に通知するために、利用します。
・証明写真(生徒証等)
当該個人情報は、(1)学籍簿に貼付して学習指導および生徒指導などに役立たしめるために、また、(2)各在校生の携帯する生徒証に貼付して、本校の生徒であることを証明します。
・授業・部活動・各種行事の際に撮影・録音した写真、映像、音声等
当該個人情報は、本校発行の新聞誌、学校案内その他のPR誌、入学試験要項、またはWebサイト等に掲載し、本校の教育活動、募集活動、学内の内容等を外部に対し、広報等するために利用します。また、これらは卒業アルバム(CDおよびDVD等の記録媒体を含む)を作成するために利用します。
・卒業後の個人情報の利用について
本校からの各種案内・通知・依頼文書等の発送のため必要な範囲内で利用します。
Ⅱ 在校生等の個人情報の第三者への提供
・以上の個人情報のうち、在校生の氏名、性別を各クラスごとに名簿にまとめて、所属する在校生に対し、配布し提供することがあります。
・在校生の氏名、性別、住所、学年、クラス等を、各種補助金等の申請のために当該地方自治体に対し提供します。
・在校生および保護者の氏名、性別、住所、電話番号を、修学旅行等の実施のために旅行業者および取扱保険会社等に対し提供します。
・在校生および保護者の氏名、性別、住所、電話番号、入学年月、卒業年月を、育友会、生徒会および同窓会に対し提供します。
・在校生の学期ごとの学業成績および各種学力試験の成績、出席状況その他在校生の学習指導または生徒指導に有益と思われる事項、卒業認定の状況等を、郵送や生徒を通して保護者等に対し提供します。
・在校生の学業成績、各種学力試験の成績、入学試験の合否等は、できる限り匿名化した上で印刷物等に掲載し、進路指導用資料として、後進の在校生に対し配布して提供することがあります。
・在校生の健康診断結果、生徒相談室および保健室における相談内容およびスクールカウンセラーによるカウンセリング内容、在校生の出身校から取得した当該在校生の既往症および健康上の留意事項等は、在校生が傷病等により医療機関の診察等を受ける必要が生じた場合または教育相談機関に相談等する必要が生じた場合に、医療機関または教育相談機関等に対し提供することがあります。
・本校専用スクールバスを利用する在校生の氏名、学年、クラス、携帯電話番号およびその保護者の氏名、携帯電話番号等を、緊急時の連絡に用いるためスクールバス運行管理業務受託会社に対し、提供します。
・在校生の授業・部活動・各種行事の際に撮影・録画・録音した写真、映像、音声等は、本校の教育活動および学内情報等の広報のために、本校の新聞、学校案内、コース案内その他のPR誌、入学試験要項またはWebサイトおよび新聞広告等に掲載して提供することがあります。
・在校生の授業・部活動・各種行事の際に撮影・録音した写真、映像、音声等は、卒業アルバム(CDおよびDVD等の記録媒体を含む)を作成するために提供いたします。
ハラスメント及び人権侵害の防止
附属高校では、個人の尊厳と基本的人権の尊重が社会生活における最も基本的なルールであることを自覚し、両性の本質的平等を定める憲法、教育基本法、労働基準法および男女雇用機会均等法等の精神に則り、快適で性差別のない教育環境と学習・就労環境の実現を目指していきます。そのために、校内におけるセクシュアル・ハラスメントを防止する措置を講じることができる委員会制度とともに、万一、起きた場合には、それに対して迅速かつ適切な解決を委員会中心に行います。
また、教育の場における権力を利用した嫌がらせ、侮辱的・屈辱的・脅迫的な言動で人の自尊心を傷つけたり、人を不快にさせるハラスメント行為全般、その他の人権侵害についても、研修会等を通じて関係者の意識向上を図るとともに、セクシュアル・ハラスメントに準じた迅速かつ適切な対応を行います。
本校の教員、職員、生徒および本校に関わるすべての方々に、ハラスメント及び人権侵害防止への本校の取り組みについてのご理解とご協力をお願いいたします。
教育相談(カウンセリング)
教育相談部
本校では教育相談部を設置して、いじめや不登校で悩んだり、嫌なことを言われて傷ついたり、学習についていけなくて自信を失ったり、目標が見つからなかったり、自分の性格や健康、家庭の事情などで悩んだりしている生徒の皆さんや、その保護者の皆さんの相談にのっています。
生徒の一人一人が希望を持って、充実した高校生活を送り、無事に本校を卒業し、進路希望を実現できるよう支援していきます。
相談部のメンバー
各学年担当の数名の教師と保健室の養護教諭から構成されています。
教育相談室
食堂棟内に教育相談室があります。
活動
放課後に研修を積んだ教師が相談に応じています。
どんな相談でもかまいませんので、気楽に申し出て下さい。
※相談内容の秘密は厳守いたします。
※毎週火曜日・金曜日は臨床心理士の方によるカウンセリングを実施しています。
※担当教師が相談希望の生徒や保護者のお世話をしています。
カウンセリング
毎週火曜日・金曜日は心の専門家である臨床心理士がスクールカウンセラーとして相談にあたっています。
いじめ、不登校をはじめ、人間関係や学習・進路の悩み、ストレスなどを乗り越えて、充実した高校生活と将来への希望に向けて歩んでいけるよう支援しています。
県内でも誇れる相談体制が用意されています。
カウンセリングを希望する生徒・保護者の方へ
時間を調整するため前日までの予約を原則にしています。
電話または直接、学級担任か教育相談部までご連絡ください。
相談は無料です。
学校の電話番号は 079-266-2626 です。
相談内容の秘密は守られます。安心してご利用ください。
学校評価
2024年度学校評価アンケート集計(中高一貫)
2024年度学校評価アンケート集計(高校1年・2年)
2024年度教職員による自己評価、取り組みと課題
2024年度自己評価に対する学外委員の評価
2024年度中高一貫総括コメント
2024年度高校総括コメント
ふるさと納税私立高校支援プロジェクト
姫路市では、ふるさと納税の寄付金の使い道を寄付者が9つのテーマから自由に指定することができ、自分が納めた税金が自分の希望する用途に使われるようになります。その中に「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」があり、東洋大学附属姫路高等学校がそのうちの1校として応援対象となっています。皆様から本校に応援をいただきましたならば、益々の教育環境の充実やスポーツ文化活動等に活用していく所存です。ぜひ応援をお願い申し上げます。
ふるさと納税について
ふるさと納税とは、自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限があります)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円―2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
- ふるさと納税の詳細についてはこちら(総務省ふるさと納税ポータルサイトが開きます)
- 控除額の計算についてはこちら(総務省ふるさと納税ポータルサイトが開きます)
- ふるさとひめじ応援寄附金の募集について(姫路市のWebサイトが開きます)
-
ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト
- 姫路市が高校教育の魅力化や高校生の支援活動を通じて地域と高校生の繋がりを深め、高校生が自分たちのまちに誇りを持てる環境をつくることを目指し、「ひめじ創生市立・私立高校支援プロジェクト」を創設しました。
寄附者が支援したい高等学校を選択してふるさと納税を行うと、寄附を受けた姫路市は下記のとおり寄附者が指定した学校へ助成し、残りを姫路市の教育振興に活用する仕組みです。
所在地を問わず、納税が可能です。更に、姫路市外の方は「返礼品」の受け取りができます。
【本校への助成額】
・ 返礼品ありの場合:前年度寄附金の合計額の7割に相当する額
・ 返礼品なしの場合:前年度寄附金の合計額の9割に相当する額
対象校
東洋大学附属姫路高等学校、賢明女子学院高等学校、淳心学院高等学校、日ノ本学園高等学校、姫路女学院高等学校、姫路市立姫路高等学校、姫路市立飾磨高等学校、姫路市立琴丘高等学校
控除を受けるには
控除を受けるためには、原則として、ふるさと納税を行った翌年に確定申告を行う必要があります。
ただし、確定申告の不要な給与所得者等は、ふるさと納税先の自治体数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することが可能です。
ご寄付の例
【返礼品ありの場合】
姫路市に10万円をご寄附され、本校を支援先としてご指定頂いた場合、7割に相当する額が本校に助成されます。
【返礼品なしの場合】
姫路市に10万円をご寄附され、本校を支援先としてご指定頂いた場合、9割に相当する額が本校に助成されます。
寄付のお申込みはこちら
お問い合わせ先
ご不明な点などがございましたら下記までご連絡ください。
東洋大学附属姫路中学校・高等学校 事務室
電話:079-266-2626