Career
高等学校 キャリア・フロンティア

 

キャリア・フロンティアとは

careerfrontier

東洋大姫路では「哲学」「グローバル」「探究」を三本の柱としたキャリア・フロンティアを展開しています。

「キャリア・フロンティア」とは東洋大学創立者井上円了の建学の精神「諸学の基礎は哲学にあり」に基づき、物事の本質に向かって深く考える力を育成するために開発した本校オリジナルプログラムです。文章で表現して伝える、という学習を中心にすえ、発表・討論等を通じてコミュニケーション能力を、課題研究等を通じて問題発見能力や課題解決能力を育みます。

プログラムはアクティブ・ラーニングのメソッドをふんだんに取り入れ、Sコース、Tコースそれぞれの生徒がめざす目標に合わせプログラムを用意しています。様々な課題を進めていくことで、自らなすべき課題を見つけ、整理し計画を立てて実行する力=段取り力も培いながら、本校のスローガンである「考えるを、学ぶ。」を追求します。

哲学

哲学とは、あらゆるものごとに対して前提から問い直し、真理を追究する学問です。その真理に迫ろうと思えば「なぜ?」「どうして?」と常に問い続けなければなりません。自問自答を繰り返し、自分なりの答えを探し続ける中で、自己が確立されていくのです。

本校は、井上円了の建学の精神「諸学の基礎は哲学にあり」を教育理念とし、哲学教育に重きを置いてきました。この原点に立ち戻り、「考えるを、学ぶ」学校として哲学教育により一層注力していきます。

哲学講演会

tetugakukoenkai

入学間もない1年生を対象に、哲学に関する講演会を実施。井上円了を研究している東洋大学の教授を本校に招き、その生涯や哲学の基本的な考え方について話を聴き、理解を深めていきます。哲学教育の足がかりとなる大切な学びの場となっており、この講演会が哲学への興味を膨らませる大きなきっかけとなります。

哲学対話

taiwa

哲学対話を通して「考えるを、学ぶ」の土台を築き、それぞれが持っている力を開花させていきます。生徒自身が問いを立て、問いを深めるプロセスを繰り返すことで自分なりの思考を確立。さらに生徒同士の対話を通し、他者の意見に耳を傾け、自らの意見を発信する力を育みます。

読後感想文

dokugo

井上円了の著書を読むとともに、井上円了の生涯とその取り組みについての動画を視聴。その後、自らの興味関心に基づき、探究し、気付きや考えを感想文としてまとめていきます。井上円了の生き方を知ることで自らの生き方について思索を深めるとともに、他者の生き方に向き合う機会にもなります。感想文の優秀作品は東洋大学円了哲学センター主催の「井上円了が志したものとは」に応募します。受賞作品は入賞作品集に掲載されます。

グローバル

グローバル社会を生き抜くために必要とされるもの。それは、異文化に対する深い理解と関心です。
東洋大姫路ではネイティブ教員1名、ALT3名による授業だけでなく夏、春の長期休暇を利用した語学研修など、さまざまな体験を用意しています。これらを通して実践的英語力と国際感覚を磨いていきます。

海外語学研修

Cebu rugby

希望者を対象に夏休みを利用してフィリピンのセブ島でサマーキャンプを実施しています。2025年度からは、イギリスのパブリックスクールであるラグビー校の寄宿舎に泊まり、授業を受けるサマースクールにも参加できます。また、春休みには、バンクーバー(カナダ)のボドウェルハイスクールへの短期留学も計画しています。現地の生徒たちとのふれあいを通して異文化や多様性への理解を深めていきます。

異文化交流

kyudokoryu

オーストラリアの姉妹校・友好校の生徒と、日本の伝統文化である弓道体験や茶道体験などを通し、交流する機会を設けています。同年代の生徒との対話を通して、異文化理解を深めます。

2024年度 姉妹校交流の様子

【姉妹校】Brighton Secondary School
【友好校】King's Baptist Grammar School

修学旅行

taiwan2

修学旅行の行き先の1つに台湾があります。身近な海外として多くの日本人に親しまれている台湾を訪問し、現地の学生たちと1日を過ごしながら親睦を深めることで、思い出深い修学旅行となります。

2024年度修学旅行(台湾コース)の様子

海外を体験! Communication Square

communication

第1校舎3階にあるCommunication Squareでは、東洋大学から派遣されたALTが常駐しています。昼休みや放課後は、校内にいながらまるで海外にいるような気持ちで英語体験を味わえます。

探究

唯一の「正解」を求める教育から「最適解」を見つける教育へとシフトする21世紀の日本。
2023年度より高校で「総合的な探究の時間」が導入されたのも、時代の要請です。他者との協働を経験し、「自ら考え、自ら行動する」ことを通じて、進路実現をめざす生徒たち。多様な進路選択に応える学びのプロセスを、本校は用意しています。

Summer Academia(Sコース2年)

summeracademia

東洋大学“附属”ならではの行事、サマーアカデミア。例年夏休みに附属3校合同で実施している大学体験プログラムです。東洋大学の白山、川越、朝霞の3キャンパスで、大学の施設を使用して課題研究に取り組みます。先生に直接指導を受けながら、最先端の学びに触れます。

2024年度summer academiaの様子

1 Day University(Sコース、Tコース希望者)

東洋大学をはじめ、東京大学や京都大学など全国の大学から先生方をお招きし、出前講座を実施しています。例年、理系文ともに幅広い分野の講義が開講され、生徒たちは専門性の高い大学の学びに触れることができます。この日の講義が契機となり受講した分野への進路を決めた生徒もいます。

昨年度の様子

地域探究(Tコース)

tiikitankyu

地域の活性化をミッションとする地域探究。姫路市石倉にある「ザッパ村」で6つのチームに分かれ、周りの大人と協力しての村づくりを行います。また、さまざまな分野で活躍する方々を講師に招く「トップランナー講座」では、職業についての知識・魅力を学びます。ザッパ村での実践、各界で活躍する大人たちとの交流により、「出会い」「原体験」「感動」という3つの要素を経験し、「まねる力」「段取り力」「表現力」という3つの能力を養成します。真摯に探究に取り組む高校生の姿は、地域に希望を与えます。

情報探究(Tコース)

programtankyu

「情報探究」では、授業で学ぶ「情報」から更に進んでプログラミングについて学習します。コンピューターサービス会社から派遣された講師が手厚くサポートし、生徒たちの進路の幅を広げます。

グローバル探究(Tコース)

globaltankyu

グローバル化の進む社会において、英語力向上は必須です。「グローバル探究」では、単に知識を詰め込むだけでなく、異文化交流やスピーチなどを通して、未来の国際舞台で活躍するための土台作りをめざします。

スポーツ探究(Tコース)

sportstankyu

特定の部活に所属する生徒が専門競技の技量を高めるべく、各々が明確な目標を定め、課題を克服するため練習に取り組みます。科学的にトレーニングを行うとともに、強い精神力を養っていきます。

特色ある取組み

書写登山

syosya 4 syosya3 

入学直後のオリエンテーション最終日に、新入生が書写登山を行います。自然を慈しむ心などを育むと同時に、集団行動における規律の大切さや、仲間と協力する姿勢などを学びます。また書写山には、「天台宗別格本山・圓教寺」があります。執事長・大樹玄承(本校10 期生)様より講話をいただきます。

2025年度書写登山の様子