2024年7月13日(土)
1Day Universityは、東洋大姫路高校がこの日だけ「大学」に変わる学びのイベントです。今年で4回目となるこのイベントは、一貫コースを含む高校1年生から3年生までの全員が、東洋大学および国公立大学、私立大学などから招いた教授らの講義を受講できる特別な1日です。今年は東洋大学から18名、近隣の国公立大学と私立大学から21名の大学教授と、専門学校から2名、姫路海上保安部から1名の講師をお招きし、合計42の対面やオンラインでの講義を受講しました。
講義の様子
.
薬学部、理学部、工学部、バイオ環境学部、文学部、外国語学部、国際学部、商学部、経済学部、経営学部、看護学部、健康科学部など、幅広い文理の各分野の講義が42教室で行われ、耳馴染みのない専門用語や最先端の話題、深刻な社会問題に対する大学レベルの考察など、高校生の本気が問われる本格的な講義内容に、受講する姿勢は真剣そのものでした。
オンライン講義の様子
一部の講義はオンラインで行いました。画面の向こうの教授の話を真剣に聴き、メモをとりながらうなずく生徒や手を挙げて質問をする生徒などもおり、距離を感じさせない熱のある講義を受けることができました。
1Day University 講義一覧
- 大阪公立大学商学部公共経営学科【身の回りの経営学】
- 大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻【周縁から世界を見る~私がスワヒリ語を通して学んだこと~】
- 京都大学文学部【日本語を”研究”する ―古文を例にして― 】
- 神戸女学院大学心理学部心理学科【なぜ他者に惹かれるか-対人魅力の心理学-】
- 滋賀大学教育学部【多様性から考える日本語学】
- 新見公立大学健康科学部健康保育学科【子どもの発達とリトミック】
- 兵庫県立大学看護学部【看護師の技(わざ)-手術室看護師の実践に着目して- 】
- 福岡工業大学教養力育成センター【夏目漱石「で」世界を歩く】
- 岡山大学薬学部【薬学部=薬剤師だけじゃない:創薬科学の紹介】
- 京都先端科学大学バイオ環境学部【農芸化学を知っていますか?】
- 東京大学大学院新領域創成科学研究科【メダカが教えてくれたこと】
- 徳島大学社会産業理工学研究部生物資源産業学域【環境問題とバイオプラスチック】
- 鳥取大学入学センター【分子を見分ける分子を作る】
- 長崎大学水産学部【海の “恵み” を科学する】
- 兵庫県立大学工学部電気電子情報工学科【いま,人工知能(AI)にできること】
- 兵庫県立大学自然・環境科学研究所【『宇宙人、ほんまにおるの? ほんまに地球にくるの? で、だからなんやの??SETI(地球外知的生命探査)概論?』】
- 兵庫県立大学工学研究科 機械工学専攻【医用工学とインターフェース】
- 兵庫県立大学大学院理学研究科生命学専攻【クライオ電子顕微鏡法による液体試料の微細構造研究】
- 兵庫県立大学大学院理学研究科物質科学専攻【SPring-8放射光でみるミクロの世界〜 放射光が 見・観・魅 せてくれるもの 〜 】
- 龍谷大学農学部生命科学科【光合成を強化した植物の話】
- 株式会社WOLVES HAND獣医先端医療研究所【腸を鍛えれば頭がよくなる!?】
- 東洋大学文学部東洋思想文化学科【アジアの人びとの暮らしと宗教ーバリ島の世界観と儀礼】
- 東洋大学文学部東洋思想文化学科【インドの仏教から日本の仏教へ】
- 東洋大学経済学部総合政策学科【「地方消滅の危機」にどう向き合うか】
- 東洋大学経営学部経営学科【経営学の紹介:競争戦略の考え方】
- 東洋大学法学部法律学科【罪刑法定主義:なぜ「犯罪」と「刑罰」を法律で定めておかなければならないのか。刑法の存在意義を考えよう。 】
- 東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科【コミュニケーションで組織と人を支えるPR】
- 東洋大学社会学部国際社会学科【エビと古着のものがたり:身近なモノからグローバル化を考える】
- 東洋大学国際学部国際地域学科【「世界で一番幸せな国?世界幸福度報告書を手掛かりにフィンランドを探る」】
- 東洋大学国際観光学部国際観光学科【アートで体験!〜名画の秘密/美術館の楽しみ方】
- 東洋大学情報連携学部情報連携学科【生成AIってどんな仕組みで動いているの?~社会を急速に変えつつある深層学習入門~】
- 東洋大学福祉社会デザイン学部社会福祉学科【こころが病むとはどういうことか-社会福祉と精神保健-】
- 東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ科学科【スポーツはオワコンか?スポーツが抱える社会問題とスポーツが解決を目指す社会課題について考える】
- 東洋大学理工学部機械工学科【人間生活を支える機械工学・ロボット工学~他分野との関連から技術の位置づけを学ぼう~】
- 東洋大学理工学部建築学科【建築形態とちからの流れをみる・つくる】
- 東洋大学総合情報学部総合情報学科【メディアとコンテンツの動向】
- 東洋大学生命科学部生物資源学科【私たちを支える小さないのち-微生物のちから-】
- 東洋大学食環境科学部フードデータサイエンス学科【食料・農業経済学の最前線:ノーベル賞を受賞した最強のデータ分析】
- 東洋大学研究推進部女子サッカー部コーチ【学生として、アスリートとして】
- 姫路海上保安部(海上保安庁)【海洋調査海上保安庁の現在 尖閣諸島領海警備】(3年生のみ)
- 姫路情報ITクリエイター専門学校【専門学校進学希望者への専門学校紹介】(3年生のみ)
- 大原ビジネス公務員保育専門学校姫路校【民間就職を成功させるために】(3年生のみ)
生徒の感想(抜粋)
・言語は時代とともに少しずつ変わるはずなのに、古文というくくりで教科書に乗っている文章は同じ文法で書かれていると聞いて、確かにわたしたちは一つの古典文法を習っただけなのに様々な時代の文章を読めていることに気が付きました。
・わかっていることをしっかり把握したうえでまだっわかっていないことを発見するのが研究であり、知識を元手に知らないことがあったらそれがわかるように調べることが大学や研究の醍醐味だと聞いて、さらに大学での学びに興味が湧きました。
・「心理学」とは、目に見えなく形のない「こころ」の働きを言葉・行動・生理反応から明らかにしていく学問であることがわかった。
・薬学部は化学と生物だと思っていましたが、物理も融合させての理科の応用のお仕事だと思いました。有効性や安全性がとても大切で薬によって人の生命と健康を守ることがモットーだと思いました。薬剤師は薬局で働くだけでなく病院で薬物治療のリーダーであることを知り、さらに興味を持つことができました。