アルコール・ハラスメント
アルハラ(アルコール・ハラスメント)とは・・・
アルコール・ハラスメントとは、飲酒にまつわる人権侵害です。命を失うこともあり、傷害などの犯罪に発展する可能性のある極めて悪質かつ危険な行為です。この問題に関する日本の代表的な組織である特定非営利活動法人ASKはアルハラ行為を次の5つに定義しています。
飲酒の強要
上下関係・部の伝統・集団によるはやしたてなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。
イッキ飲ませ
場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争・罰ゲームなどをさせること。「イッキ飲み」とは一息で飲み干すこと。早飲みと同じ。
意図的な傷害
酔いつぶすことを意図して、飲み会を行なうことで、傷害行為にもあたる。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある。
飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴席に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことを侮辱する、など。
酔ったうえでの迷惑行為
酔ったうえでの暴言・暴力、ひんしゅく行為、セクハラ。
サークルやゼミなど、飲酒の機会がある場合は、上記のセクハラやアルハラなどを十分理解し、悪ふざけや無責任な行動がないよう注意しましょう。
未成年者の飲酒は法律で禁止されています。