
FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 社会学科
(イブニングコース) 白山キャンパス
About
より広い視野を持ち、
社会と個人との間に立ちはだかる課題に挑む
社会学科(イブニングコース)の3つの特徴
01 幅広い知識・語学技術を習得

学問の基礎となる、広い知識・語学・情報処理技術などを習得します。
02 専門知識を活用し、研究課題を追究

社会についての幅広い専門知識を学び、各自の研究課題を追求します。
03 社会課題の解決に役立つ力を培う

社会について自ら問いを立てる力、調査・発表・討論できる力、社会問題の解決に役立つ力を身につけます。
# こんなことも社会学科(イブニングコース)の学び
「社会学概論」「社会調査入門」「社会調査および実習」を通して、考える方法・技術、社会調査や統計の基礎を身に着けます。また、社会学・文化人類学・地域研究・メディアコミュニケーション学・心理学などの幅広い専門科目では、研究課題を社会的・文化的・心理的・国際的な背景からとらえなおします。
「演習」では、社会現象を客観的に分析し、その結果を報告し、議論できる力を身に着けます。

教員一覧
社会学科
国際社会学科
メディアコミュニケーション学科
社会心理学科
こんな資格がめざせます
- 中学校教諭一種(社会)
- 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
- 社会調査士
- 社会福祉主事(任用資格)
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
第2部社会学科の人材の養成の目的は、「社会学」をとおして人格の完成への歩を進める機会を提供し、社会的なできごとを客観的に分析し、その結果を報告し、議論できる「社会学的な身体」をもつ人材の養成である。
2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
第2部社会学科の学生に修得させるべき能力等の教育目標を以下のとおり設定する。
(1)幅広い知識、語学、情報処理技術の修得
(2)各自の研究課題を追求できる能力の修得
(3)社会問題の解決に資する能力の修得
これらの能力を、社会学部第1部4学科の教員が開講する幅広い社会学分野の科目を履修することにより、修得することを目標とする。 - ディプロマ・ポリシー
-
第2部社会学科では、人材の養成に関する目的、学生に修得させるべき能力等の教育目標を鑑み、以下の能力、知識等を修得した学生に学位を授与する。
(1)学問の基礎となる、広い知識・語学・情報処理技術等の修得
(2)社会学・文化人類学・地域研究・メディアコミュニケーション学・心理学などの専門知識を学び各自の研究課題を追求できる能力
(3)社会について自ら問いを立て、調査、発表、討論できる力、社会問題の解決に資する能力 - カリキュラム・ポリシー
-
第2部社会学科の教育目標達成のため、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)全学基盤教育科目、全学共通教育科目、専門教育科目に大別した構成とする
(2)全学基盤教育科目では東洋大学の理念を学ぶため哲学・自校教育科目から2単位を必修とするほか、全学的な教育目標を定めた科目を配置する。全学共通教育科目では総合大学の強みを生かし幅広い分野の科目を配置する
(3)専門教育科目は社会学部第1部4学科が共同で編成し、幅広い社会学分野の科目を総合的かつ多角的に配置する。これにより、学生の多様な関心、学修要求に応える。1年次から4年次まで少人数制の演習(ゼミ)を必修とするほか、情報技術を獲得するための科目やグローバル化に対応するため複数の語学科目を配置する
(4)第2部社会学科で取得可能な社会調査士、社会福祉主事、教育職員免許状(中学・社会、高等学校・地理歴史、公民)に即した科目を配置する - アドミッション・ポリシー
-
第2部社会学科では、教育理念や教育目標に照らして、以下のような人材を求めています。
(1)これまで学校教育だけでなく、広く社会において、見聞きしたことに強い問題意識を有する人
(2)それらの問題に対し、学問をとおして見つめなおし、世の中や将来に役立てたいという意欲を有する人
(3)他者の意見をしっかり聞き、それに対して自分の意見を自分の言葉で表現しようと努力する姿勢を有する人
(4)高校までの基礎学力を身につけている人