
FACULTY OF SCIENCE AND ENGINEERING 理工学部 都市環境
デザイン学科 川越キャンパス
about
安全で安心、快適な生活を支え、
人と自然とが調和した都市システムをつくる
都市環境デザイン学科では、建設の実践力となる建設技術の基盤づくりを強化した上で、人々が快適に暮らせる人工物と自然の空間づくりについて学びます。ひっ迫する環境問題への対応、メンテナンス期を迎えた公共物の再構築、地震に耐えうるインフラ整備、まち全体のゆとりや遊びなど、求められるものは増え続けています。既存の建築物を考慮した都市環境を構築するデザイン力、そして都市づくりの創造力と実践力を養います。
都市環境デザイン学科の3つの特徴
01 安全と安心を享受できる都市の在り方を探究

安全と安心を全ての住民が安定的に享受できる都市の在り方を探究し、創造する力を養います。
02 持続的な発展に向け、自然との共生を目指す

安全で快適な生活を支える健全な都市システムを実現し、都市の持続的な発展につながる自然との共生を目指します。
03 地域課題を包含的に解決するデザイン力

そこに住まう人々の立場から、地域の「課題抽出」「解決策の提案」「実現・実践」を総合的にデザインする能力を養います。
# こんなことも都市環境デザイン学科の学び
社会基盤施設の老朽化、多発化する自然災害への対応など、多様な課題を解決し、安全で快適な生活を支える健全な都市システムの実現に向けた方法論をハードウェア(ものづくり)とソフトウェア(仕組みづくり)の両面から探究します。講義・実験・実習などで習得した基礎知識や要素技術をベースとしつつ、研究室への配属後はより本格的な卒業論文に取り組むことで、未来を担う技術者・研究者に必要な力を養います。

教員一覧
こんな資格がめざせます
- 高等学校教諭一種(工業)
- 測量士補
- 測量士
- 技術士
- 1・2級土木施工管理技士
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
下記の能力を備えた人材を養成することを目的とする。
- 社会基盤のあり方に対する深い倫理観を持ち、建設技術を学んだ者としての責任を持った行動を取ることができる。
- 建設技術者としての基礎知識と工学的なセンス、マネジメント能力や計画立案能力を身に付けている。
- 環境、防災、経営などの建設関連分野の基礎知識や、語学、情報処理などの将来必要となる能力を身に付けている。
- 安全で安心、健康で快適な生活を支える健全な都市システムの実現に寄与できる。
- 都市システムの持続的な発展につながる自然との共生を実践的にデザインできる。
- 自分の考えを的確に伝えることができるとともに、周囲と協働することができる。
2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
- 将来の進路選択に合わせて、「水、土、廃棄物といった都市環境の基本要素を中心として環境と都市内人工物に関する知識を学ぶ『都市環境コース』」、「都市内の人工物の材料や、設計、メンテナンスに関する知識を学ぶ『都市創造コース』」、「まちづくりの要素である地域行政、地域文化、国際建設マネジメントを学ぶ『都市経営コース』」の3つのコースを用意する。自ら考え、答えを導き出し、これを実践する能力の開発を目指す。実験・演習を充実させ基礎力の向上を図る。
- 人間・自然・社会の動向を科学的に分析して、主体的に課題を把握し、専門知識と技術力を総合して課題解決に取り組める能力を育成する。
- 課題への対処において制約条件を意識し、計画的かつ合理的解決に向けて行動できる能力を育成する。
3.その他の教育研究上の目的
産業界、地域社会、同窓会と連携し、効率的かつ実践的な教育研究を行い、社会人基礎力の向上を目指す。
- ディプロマ・ポリシー
-
下記の能力を備えた学生に学位を授与します。
- 関心・意欲・態度
社会基盤のあり方に対する深い倫理観を持ち、周囲と協働しつつ、建設技術を学んだ者としての責任を持った行動を取ることができる。 - 知識・理解
環境、防災、経営などの建設技術者としての基礎知識と工学的なセンス、マネジメント能力や計画立案能力を身に付けている。
語学、情報処理などの将来必要となる能力を身に付けている。 - 思考・判断
都市システムの持続的な発展に向けて、論理的な思考に基づいて課題に取り組み、その解決策を検討・考察することができる。 - 技能・表現
社会基盤の整備に必要な実験や測量などに関する基礎的な技能を有する。
技術文書の作成・技術プレゼンテーションを通じて、自分の考えを的確に表現・発表することができる。
- 関心・意欲・態度
- カリキュラム・ポリシー
-
時代背景や産業構造の変化とともに、土木系大学教育のコアは変化してきました。従来からの中心科目である構造力学、水理学、土質力学や計画学に加えて、環境、景観、生態系の科目と、企画、管理に関する科目も重視されてきました。本学科では、これらの変化に対応し、教授法も工夫することで、独自のカリキュラムを構築しています。
- 将来の進路選択に合わせた3つのコースを用意しています。水、土、廃棄物といった都市環境の基本要素を中心として環境と都市内人工物に関する知識を学ぶ「都市環境コース」、都市内の人工物の材料や、設計、メンテナンスに関する知識を学ぶ「都市創造コース」、さらに、まちづくりの要素である地域行政、地域文化、国際建設マネジメントを学ぶ「都市経営コース」です。
- 各コースには、実験・実習・演習科目を充実させた体験学習による基礎力とその応用力を修得できる内容が含まれ、原理を問うことと実際問題への適用の双方について学びます。
- アドミッション・ポリシー
-
下記の能力を備えた受験生を各種選抜試験を通して入学させます。
- 入学後の修学に必要な基礎学力としての知識を有している。
高等学校で履修する数学、理科、外国語、国語などについて、内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。 - 物事を多面的かつ論理的に考察することができる。
- 自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。
- 都市構造物の設計・維持管理、環境、防災、都市経営などに関わる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある。
- 積極的に他者と関わり、対話を通して相互理解に努めようとする態度を有している。
- 入学後の修学に必要な基礎学力としての知識を有している。