建築学専攻

GRADUATE SCHOOL OF science and engineering 理工学研究科 建築学専攻 川越キャンパス

About

建築・まちに関する価値観と在り方を問い、
人々の心に響く住環境を創造する

地域づくりの核として建築・まちに関する価値観を問い直し、サステイナブルでレジリエントな在り方の追求と、それを実現する技術の開発が必要とされています。現代社会では、幅広い視野から総合的に快適、機能的で、かつ人々の心に響く形態、空間、まちの姿の創造が求められています。建築、まちづくり、環境学等の各専門領域における先端の知識と技術力、それらを総合化するプロデュース、デザイン、マネジメントの能力と責任感、倫理観を備え、国際的にも活躍できる人材を育成します。

建築学専攻の3つの特徴

01 「建物をつくる」ための理論的な統合を学ぶ

「建物をつくる」ための理論的な統合を学ぶ

建物をつくるには、構造、計画、意匠といった様々な知識が求められます。幅広い分野の知見を広げ、知識を統合し建築を生みだす手法を身につけます。

02 求められる「人の合意」建築に必要な手法の習得

求められる「人の合意」建築に必要な手法の習得

建築には施主、建築家、施工者といった様々な人の合意が求められます。多くの人の合意があって成り立つ「建築」。建築学専攻では実践的な合意の手法を学びます。

03 調和した「まちづくり」に必要な手法を学ぶ

調和した「まちづくり」に必要な手法を学ぶ

まちをつくるには、多くの建物とそれを利用する人との間に調和が求められます。建築学専攻では、横断的な調和の手法を学び、実践に生かします。

# こんなことも建築学専攻の学び

上記のように、建築はただ建物をデザインするのではなく、そこを人々が利用するように家具やイベントもデザインし、その集積として地域活動やまちがデザインされるという、幅広い分野にまたがる学問です。そのため建築学専攻ではエンジニアリング、プランニング、コミュニティ、マニュファクチャー、コンピュテーションといった幅広いデザインが学べます。

# こんなことも建築学専攻の学び

教員一覧

  • M:博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
  • D:博士後期課程の研究指導担当教員

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

【博士前期課程】

1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

建築およびその集合体であるまち・都市の在り方について、根本的な価値観の見直しとそれらのサステイナブルな再構築に向けて、地球的規模からひとりの人間まで幅広い視点をおきながら、 総合的に建築・まち・都市の課題を捉え、安全、快適、機能的かつ人々の心に響く建築の形態と空間、その延長線上にあるまち・都市の景観を創造できるデザイナー、技術者、研究者を養成することを目的とする。

2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

グローバルな視点とローカルな価値観を理解しながら、建築学・都市工学・環境学の専門領域における先端の知識と技術、責任感と倫理観、課題設定・解決能力を習得させるとともに、多様な分野を総合化する高度なプロデュース能力・デザイン能力・マネジメント能力といった実践能力を習得させることを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

【博士前期課程】

建築学専攻における人材養成に関する目的及び教育研究上の目的を達成するために、以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文または特定の課題についての研究の成果(特定課題研究論文)の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。

  1. 学士課程での基礎・専門教育によって得た成果を発展させ、建築学・都市工学・環境学の専門領域に関わる幅広い専門的知識と技術とともに、既成の専門分野にとらわれずに分野横断的に理解する広い学識を身につけている。
  2. 研究を通じた教育を介して、研究の推進能力、研究成果の論理的説明能力、責任感と倫理観を備え、自ら課題を発見し解決する能力を身につけている。
カリキュラム・ポリシー

【博士前期課程】

1.教育課程の編成/教育内容・方法

計画・デザイン、テクニカルデザイン、建築・都市マネジメントの専門分野における「授業科目(コースワーク)」を配置し、先端の知識と技術、建築設計手法、マネジメント手法を、「研究指導(リサーチワーク)」と合わせて体系的に学修できるカリキュラムを編成する。

建築計画、建築デザイン分野から編成する計画・デザイン系、構造・材料、環境・設備分野から編成するテクニカルデザイン系、都市計画・まちづくり分野、建築生産、建築経済分野から編成する建築・都市マネジメント系により教育課程を構成している。これらの専門科目と研究科共通科目、専攻特別講義を組み合わせ、専門領域の高度な知識とそれらを横断的に捉え展開する手法を指導する。さらに、特別設計演習、インターンシップにより建築・都市のプロデュース、デザイン、マネジメントの実践教育を実施することで建築・都市分野の専門能力とスキルについて、コースワーク及びリサーチワークの両面で指導する。

2.成績の評価

成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
  2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。
アドミッション・ポリシー

【博士前期課程】

建築学専攻博士前期課程では、責任感と倫理観を身につけるとともに、建築学・都市工学・環境学の専門領域における先端の知識と技術、総合化する高度なプロデュース能力、デザイン能力、マネジメント能力を修得することを目標にしている。

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

  1. 建築学、都市工学、環境学の専門領域における基礎的な学力と知識がある者。
  2. 研究活動に必要な論理的思考力、英語力、コミュニケーション能力がある者。
  3. 建築学、都市工学、環境学の専門領域において、創造的に新しい世界を開拓しようという探究心を持ち、先端の知識と技術、総合化する高度なプロデュース能力、デザイン能力、マネジメント能力を修得することに強い意欲がある者。