2022年度経営学研究科ビジネス・会計ファイナンス専攻の教員紹介
経営学研究科 ビジネス・会計ファイナンス専攻 教員紹介
※内容は2022年4月1日現在のものであり、今後変更となる可能性があります
※研究指導担当教員欄についての説明
M...博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
D...博士後期課程の研究指導担当教員 -...講義の担当のみ(研究指導は担当しない)
会計ファイナンス専門家養成コース
※印=税理士試験の科目免除の担当(予定)教員
教員名 | 研究指導担当教員 | 研究テーマ、キーワード | |
---|---|---|---|
教授 |
MD | 租税法、会計学 | |
教授 |
M | 証券市場の資産価格に関する統計的分析 | |
教授 |
MD | 会計基準の国際化と税務会計、国際財務報告基準の導入が日本企業に及ぼす影響 | |
教授 茅根 聡※ |
MD | 財務会計論、リース会計の制度と実務、国際会計基準制度化論 | |
教授 |
MD | 会計学、監査論 | |
教授 |
MD |
金融論、中小企業専門金融機関の行動 |
|
教授 |
MD | 租税法、非営利組織体会計、財務会計 | |
准教授 |
MD | 原価計算、アメーバ経営、コスト・マネジメント、管理会計 |
|
准教授 |
M | 賃金・雇用、エージェンシー問題、コーポレート・ガバナンス、現金保有、自社株買い、ペイアウト政策、配当、事業リスク、サーベイ調査、企業財務戦略、財務リスク・マネジメント |
|
准教授 |
- | 貸借対照表純資産の部に関連する会計事象の処理・表示 |
中小企業診断士登録養成コース
教員名 | 研究指導担当教員 | 研究テーマ、キーワード | |
---|---|---|---|
教授 |
|
MD | 中小企業論、アントレプレナーシップ論、産業組織論 |
教授 |
MD | Strategy、Intellectual Property、Global Standardization、Manufacturing、 Industrie 4.0、IoT、Technology Management、Innovation、戦略論、知的財産、国際標準化、製造業、技術経営、イノベーション |
|
教授 |
M | ソフトウェア品質、ソフトウェアメトリクス、経営情報、ソフトウェア工学、経営情報システム、プロジェクトマネジメント | |
教授 |
MD | 金融論、中小企業専門金融機関の行動 | |
特任教授 |
- | 経営企画、経営学、経営戦略、中小企業経営 | |
特任教授 |
- | コンサルタントの思考法、コンサルタントのコミュニケーションスキル、 コンサルティングプロセス、店舗施設マネジメントの進め方 |
|
准教授 |
MD | 実践コミュニティ、知識移転、組織学習、公共調達、説明責任、正統性 | |
准教授 |
M | 組織行動、組織心理学、集団内の知識相互作用プロセス、チーム・クリエイティビティ、個人-環境相互作用、社会的認知と個人の変化 | |
客員教授 井上 善海 |
MD | 中小企業の事業創造戦略 |
企業家・経営幹部養成コース
教員名 | 研究指導担当教員 | 研究テーマ、キーワード | |
---|---|---|---|
教授 |
MD | 中小企業論、アントレプレナーシップ論、産業組織論 | |
教授 |
MD |
Strategy、Intellectual Property、Global Standardization、Manufacturing、Industrie 4.0、IoT、Technology Management、Innovation、戦略論、知的財産、国際標準化、製造業、技術経営、イノベーション |
|
教授 |
M | ソフトウェア品質、ソフトウェアメトリクス、経営情報、ソフトウェア工学、経営情報システム、プロジェクトマネジメント | |
准教授 |
MD | 実践コミュニティ、知識移転、組織学習、公共調達、説明責任、正統性 |
|
准教授
|
M | 組織行動、組織心理学、集団内の知識相互作用プロセス、チーム・クリエイティビティ、個人-環境相互作用、社会的認知と個人の変化 |
|
客員教授 井上 善海 |
MD | 中小企業の事業創造戦略 |