FACULTY OF GLOBAL AND REGIONAL STUDIES 国際学部 国際地域学科
地域総合専攻
(イブニングコース) 白山キャンパス
About
地球規模の視野を持ち、
身近な地域の実践的な課題解決に取り組む
国際地域学科地域総合専攻は、地球規模の視野で「地域づくり」について考えるとともに、国内外の地域課題に取り組むことのできる実践的な力を養成します。履修コースとして「国際関係・開発政策」「比較文化」「コミュニティ・地域政策」「環境・情報・インフラ」の4領域を設定。実習を通じて地域課題を客観的に分析する視点と多様なアプローチを持つ知識、異文化環境での語学とコミュニケーション能力。地域づくりの現場で課題に対応し実践するノウハウを培います。
国際地域学科地域総合専攻(イブニングコース)の3つの特徴
01 国内外の地域の課題解決にアプローチ
学際的な教養、地球規模の視野と具体的な行動を理念に、国内外の地域(コミュニティ)の課題解決にアプローチします。
02 夜間授業に地域づくりの多様な科目を配置
国内外の地域づくりに関わる広範な学問領域から幅広い知識を習得できるよう、夜間の時間帯を中心に、多様な科目を配置しています。
03豊富な研修で、国際人としての素養を培う
実践的な行動力とグローバルな社会で必要なコミュニケーション能力を高めるための国内外の専門研修や実習が充実しています。
# こんなことも国際地域学科地域総合専攻(イブニングコース)の学び
1年次からの少人数ゼミや専門分野にかかる特別プログラムを通じて、各個人の目標や個性を重視した実践的な学修を行います。「地域づくり」における「現場主義」を掲げ、多様なプロジェクトスタディーズ科目(研修・実践系科目)を設置し、現場・実務体験を充実させています。異文化コミュニケーション能力を高めるために、英語での専門科目開講や海外での専門研修なども実施しています。
教員一覧
こんな資格がめざせます
- 社会福祉主事(任用資格)
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
国際地域学科地域総合専攻では、地域に対する俯瞰的な視点のもとに、「地域づくり」を国内外で展開し、開発支援やビジネスなどを通して日本を含むアジア地域の発展に貢献していくことができる、より実践的な力を持つ人材の養成を目的とする。
2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
「国際開発」、「比較文化・社会」、「公共政策」、「地域デザイン」、「環境・防災」の5つの履修コースを設けて、養成する人材に必要な能力を習得させるだけでなく、実際のフィールドでの実習などを積極的に展開する。それにより、
- 地域の諸問題に対する知識と、人文科学・社会科学・自然科学の多様なアプローチを用いて俯瞰的な視点からそれらの問題を客観的に分析する能力
- 異文化環境における実践的な語学能力、コミュニケーション能力
- 「地域づくり」の現場における課題に対応するためのノウハウと、それを具体的に実践していく能力
の3つの能力を習得させることを教育目標とする。
- ディプロマ・ポリシー
-
国際地域学科は、国内外の地域が抱える様々な問題を解決し、環境に調和し地域の特性を活かした「地域づくり」に貢献するという観点から、「地域づくり」について幅広い視点と知識を持ち、自文化にかかわるアイデンティティを基に異文化を理解し、深く考え、主体的に判断し、どのような場においても行動できる力をもった人材を育成する。
という教育目標を設定しています。
このような教育目標に基づき、本専攻は、次の基準を満たす学生に対し卒業を認定し「学士(国際地域学)」を授与します。
(学生が身につけるべき資質・能力)
- 国内外の地域が持つ諸課題を特定し、地球市民の視点でその解決の必要性を説明できる能力
- 幅広い視点と明確な専門知識を持って地域の課題を解決し「地域づくり」を構想できる能力
- 国内外の「地域づくり」にかかわる諸アクターと協働していくうえで必要な語学力に裏打ちされた異文化コミュニケーション能力
- 国内外の現場において「地域づくり」を実践していく能力
- カリキュラム・ポリシー
-
本学科の教育目標を実現するために、以下の方針でカリキュラムを組み立てています。
- 国内外の地域づくりに関わる広範な学問領域から幅広い知識を習得できるようにするとともに、イブニングの時間帯での履修だけでも卒業要件が満たせるような科目配置とします。
- 英語教育を強化しています。英語で実施している専門科目の履修や海外での専門研修などを通じ、専門性を重視したコミュニケーション能力の向上を目指します。
- 「地域づくり」における「現場主義」を掲げ、プロジェクトスタディズ科目(研修・実践系科目)を通じ現場・実務体験を充実させるとともに、1年次から少人数のゼミでの各個人の目標や個性を重視した実践的な学習を行います。
- 様々な課題への自らの答えを導き出し、説得的に展開する能力を高めるために、卒業論文を執筆することも可能です。
- アドミッション・ポリシー
-
国際地域学科地域総合専攻は、学際的な教養、地球規模の視野と具体的な行動を理念に、地域(コミュニティ)から課題解決にアプローチする学科として、現場主義を念頭に置いた教育を主として夜間の時間帯を利用して実施し、幅広い視点と自らの考えを持ち、他者と協力して課題に取り組むことのできる人材の育成に努めています。
そのため、国際地域学科地域総合専攻では、次のような学生を受け入れることとします。
- 国際社会や地域社会が有する様々な課題への関心を有している人。
- 地域の諸問題を広い視野から客観的に把握・分析する能力を習得し、積極的に社会に貢献したい意欲をもつ人。
- 実践的なコミュニケーションの能力を有し、変化する社会に柔軟に適応できる力を身につけたい人。
- 確たる自分をもちながら、多様な文化的背景や価値観を有する人々と協働したいと考えている人。
- 昼間の時間帯に就労しながら社会の中で自分を見つめつつ、地域や社会課題の解決のための知識を習得したいという意欲を持つ人。
- 学生と教員が一緒になって相互に学び成長する気持ちを有している人。