国際文化コミュニケーション専攻

GRADUATE SCHOOL OF LETTERS 文学研究科 国際文化
コミュニケーション専攻
白山キャンパス

About

言語、文化に関わる専門的な知識を軸に
文化間コミュニケーション能力を磨く

博士前期課程では、言語コミュニケーション領域と国際文化領域を扱います。2つの領域の科目を自身のニーズに従ってバランスよく学びつつ、指導教員の研究指導によって研究テーマを精査し、修士論文を書くための研究力をつけていきます。博士後期課程では、指導教員の指示に従って言語コミュニケーション特殊研究や国際文化特殊研究を履修しながら、高度の専門研究に必要な知識と研究方法を実践的に学び、博士論文執筆を目指します。

国際文化コミュニケーション専攻の3つの特徴

01 高度な言語運用能力を身に着け異文化を理解する

高度な言語運用能力を身に着け異文化を理解する

英語を中心とした外国語の高度な運用力と深い文化理解の両輪により、intercultural communication competence(文化間コミュニケーション能力)を培います。

02 海外留学を推奨し学内の学修も国際化を図る

海外留学を推奨し学内の学修も国際化を図る

海外留学を推奨しており、単位認定の実績もあります。授業に加え、国内外の外部講師の講義や研究・論文指導などの多彩な企画を実施し、学修の国際化を進めています。

03 英語教員の専修免許を取得できる

英語教員の専修免許を取得できる

英語のみでも修了できるカリキュラムを備え、英語教員の専修免許の取得も可能。日本語教育も専門的に学べます。

# こんなことも国際文化コミュニケーション専攻の学び

本専攻は、高度の言語コミュニケーション力と文化理解力を通じてグローバル化世界で活躍できる人材を育てます。専攻の学びは、英語を中心にドイツ語、フランス語、日本語教育関連科目を加えた「言語コミュニケーション領域」と、英語圏のほかドイツ、フランス、日本などの多様な文化への理解の深化を目指す「国際文化領域」から構成されています。学生は両方の領域からニーズに合わせて科目を履修します。

こんなことも国際文化コミュニケーション専攻の学び

教員一覧

  • M:博士前期課程・修士課程の研究指導担当教員
  • D:博士後期課程の研究指導担当教員

主な研究テーマ

博士論文は東洋大学学術情報リポジトリより閲覧可能です。
博士前期課程(2022年度修士論文テーマ)
  • 『グリム童話集』と『ドイツ伝説集』にみる水と人間の関わり―水の精をてがかりに―
  • 「長くつ下のピッピ」シリーズの主人公の魅力−ジェンダーの視点と子ども観からの考察−
  • A Study on the Language Use and Functions of English in Hikaru Utada's Bilingual Songs
  • 「大丈夫」という表現の語用論的機能―ポライトネスの視点から―
博士前期課程(2021年度修士論文テーマ)
  • 漫画における日本語オノマトペの特徴と英訳手法
    博士前期課程(2020年度修士論文テーマ)
    • Analysis of Refusal Utterances in Fictional Dialogue
    • マンガにおける日本語と英語-音韻特徴形態の特徴
    • 赤羽末吉の絵本研究―中国民話絵本の日中版比較―
    • グリム童話研究-水と人間の関わりを中心に
      博士後期課程
      • Error及びMistakeの違い
      • (Re)Writing and Dialogue as tools to improve English Composition teaching at Japanese University

      教育の目的・3つのポリシー

      教育研究上の目的

      【博士前期課程】

      1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

      英語を中心とした外国語の高度な運用についての豊富な知識と多様な分析手法を習得し、多言語多文化社会に対する深い理解力とグローバル社会への柔軟で実践的な適応力を身に付けた国際的な高度専門職業人及び教養人、言語コミュニケーション及び世界の諸地域の文化に関する専門的教育・研究の分野で活躍できる人材を養成する。

      2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

      英語を中心とした外国語による実践的で高度な言語運用能力によるコミュニケーションへの深い理解力と、多様な課題に対応する能力とを習得させるとともに、欧米やアジアの文化などへの深い理解力と教養、グローバルな多言語多文化社会の中で活躍できる哲学的な思考力、実践的な研究能力を習得させることを目的とする。

      【博士後期課程】

      1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

      コミュニケーションや多様な文化に関する高度で専門的な知識及びグローバルな学術研究能力を身に付け、それらの能力を生かし得る国際関係機関や国内外の大学や研究所等の専門教育研究機関で活躍できる実践的な人材を養成する。

      2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

      グローバルな水準で通用しうる高度で専門的な研究能力を習得させ、国内外でのグローバル社会の発展や文化交流に貢献しうる実践的能力を習得させることを目的とする。 

      ディプロマ・ポリシー

      【博士前期課程】

      以下の資質や能力を身に付けたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文または特定の課題についての研究の成果(特定課題研究論文)の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。

      1. 英語を中心とした多言語領域におけるコミュニケーションについての専門的な知識と運用能力を身に付けている。
      2. 欧米や日本の歴史や文学・文化を中心とする、多文化に対する専門的な知識と理解力、異文化と自文化に対する探求心、柔軟で哲学的な思考力を身に付けている。
      3. 教育機関や企業・組織などグローバル社会の現場において有効な課題対応能力を身に付けている。
      4. 自らの研究計画に基づいて、独創的で社会に貢献する研究を持続しうる能力を身に付けている。

      【博士後期課程】

      以下の資質や能力を身に付けたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、博士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、博士の学位を授与する。

      1. 英語を中心とする多言語に対する高度で専門的な知識を身に付けている。
      2. グローバルに広がる多言語多文化社会の歴史や文学・文化、社会問題などに対する高度で専門的な知識と深い考察力を身に付けている。
      3. 翻訳や通訳など言語コミュニケーションやグローバルな文化研究を行う教育・研究機関で活躍しうる高度な言語運用能力を身に付けている。
      4. 言語研究や文学・文化研究に必要な優れた分析能力を身に付けている。
      5. 国内外のグローバルな研究・教育機関等で働くうえで必要な研究教育能力、グローバル社会における文化交流や国際的な共同研究に貢献しうる高度な実践力を身に付けている。
      カリキュラム・ポリシー

      【博士前期課程】

      1. 教育課程の編成/教育内容・方法

      ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。授業科目は、言語コミュニケーション、国際文化の2領域にわたって演習科目及び講義科目を効率的に配置する。言語コミュニケーション領域では、言語学やコミュニケーション学など英語を中心として多言語に対する運用能力やコミュニケーションへの理解力、課題適応力、あるいは英語教育や日本語教育など語学に関する専門的な教育・研究能力を養う。また、国際文化領域では、英語圏・ドイツ語圏・フランス語圏や日本、アジアなどの文学や歴史、多様な文化事象を学び、多文化に対する知識と理解力を身に付け、複雑化するグローバル社会の文化や歴史、社会、科学技術等に関する課題を考察し解決する科学的・合理的な能力を養成する。そして本専攻では、両領域からの履修を必須とすることで言語コミュニケーションと国際文化の双方の領域の学問を総合的かつ体系的に学ぶ。そのうえで、各自が専門的な視点から学修を深められるように教授する。研究指導は個々人の研究課題に沿った個別指導を中核として、各課題における研究方針や問題の設定、分析手法、プレゼンテーション技法、論文作成方法などを指導する。

      2. 成績の評価

      成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

      1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
      2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員及び本専攻所属教員により組織的に評価する。
      3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。

      【博士後期課程】

      1. 教育課程の編成/教育内容・方法

      ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。授業科目は、言語コミュニケーション及び国際文化の領域にわたって配置し、各自が専門領域における研究を深め、高度で専門的な実践力を身に付けられるように最新の研究課題や研究理論、研究方法を教授する。研究指導は、大学院生個々の研究テーマに沿った個別指導を中核として、博士学位を取得すべく、個々の研究テーマにおける高度で専門的な研究方針や問題の設定、分析手法、プレゼンテーション技法、論文作成方法などを指導する。

      2. 成績の評価

      成績については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

      1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
      2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員及び本専攻所属教員により組織的に評価する。
      3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。
      アドミッション・ポリシー

      【博士前期課程】

      入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

      1. 英語をはじめとする外国語の基本的な運用能力を有し、かつ一層の向上を目指す意欲のある者。
      2. 多言語多文化に対する基礎的な知識を有し、かつ一層の探求究心を有する者。
      3. 国際社会の中で活躍するための積極的で柔軟な適応能力を有する者。

      【博士後期課程】

      入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

      1. 読解力、会話力、表現力、思考力などにおいて、外国語による高度な運用能力を有する者。
      2. 多言語多文化に対する専門的知識と理解力を有する者。
      3. 国際社会の中で活躍しうる自律的な研究能力と実践力を有する者。