応用化学科

FACULTY OF SCIENCE AND ENGINEERING 理工学部 応用化学科 川越キャンパス

about

純粋化学と応用化学を組み合わせ、
「柔軟な応用力」で社会のニーズに応える

応用化学科では、化学技術の目覚ましい進歩に対応するため、純粋化学と応用化学を融合させた学習により柔軟な応用力を養います。研究対象は応用化学全般で、現代社会で必要とされる幅広い分野・学問領域を学びます。有機無機の先端材料、医薬や化粧品を扱う「先端材料化学コース」、生命や生物、食品や栄養に関する化学技術を学ぶ「バイオ・健康化学コース」、資源、環境、リサイクルをキーワードとする「環境化学コース」の3コースを設置しています。

応用化学科の3つの特徴

01 化学者としての基礎力を身に着ける

化学者としての基礎力を身に着ける

有機化学や無機化学、分析化学などを必修科目として学び、化学者としての基礎力を養います。

02 幅広いテーマを扱う応用化学分野

幅広いテーマを扱う応用化学分野

科学の基礎を発展させた応用化学は、先端材料やバイオテクノロジー、食品、エネルギー、環境など幅広いテーマを扱います。

03 純粋化学と応用化学の融合

純粋化学と応用化学の融合

純粋化学と応用化学の融合により、現代社会が求める幅広い分野に関連した学問領域を学びます。

# こんなことも応用化学科の学び

理工学の基礎となる化学・物理・数学・英語などに加えて、キャリア教育科目などの科目を開講しています。また、これからの理工系学生にとって重要な基礎となるAI関連技術、3Dプリンタに代表される新しい加工技術等、新領域科学分野の科目も選択して学べます。1年次の専門教育は基礎力をしっかり身に着けるために基礎的な科目が中心です。2・3年次には、化学の三本柱である、物質の「反応」「構造」「物性」に関するさまざまな専門科目を興味に応じて選択し、幅広い専門知識を修得します。各学年で専門実験を行い、教科書に書かれた内容の理解を促進。そして、4年次に卒業研究に取り組み、大学で学んだ化学の知識や技術を活用するための応用力を養います。

こんなことも応用化学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 中学校教諭一種(数学・理科)
  • 高等学校教諭一種(数学・理科・工業)
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 甲種危険物取扱者
  • 技術士
  • 公害防止管理者
  • 環境計量士

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

化学という学問は、環境問題や先端的な産業等において、ますますその重要性を深めているといえる。本学科では、学生の化学に対する基礎学力、基礎技術力を高め、さらに、それを発展させる能力を磨くことで、多様化する社会のニーズに対応でき、かつ環境に配慮した循環型社会の構築に役立つ研究者・技術者の育成を目指す。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

  1. 多様化する社会に対応できる基礎学力を身につけさせ、さらに、応用発展に向け能力を高め、社会に役立つ研究者・技術者・教育者を育成する。
  2. 環境問題における化学の果たす役割の重要性を認識させ、環境に配慮した技術を創造できる能力を育成する。
  3. 社会人として必要とされる教養、基礎能力、それらを応用発展させる能力を育成する。
ディプロマ・ポリシー

東洋大学の建学の精神「諸学の基礎は哲学にあり」、「独立自活」、「知徳兼全」を実践するために、下記の要件を満たすものに学位を授与します。

    1. 知識・理解
      講義と演習・実習を通して、幅広い教養と自然科学および工学の基礎学力を持ち、その基盤に立って化学の専門知識を身につけている。
    2. 思考・判断
      卒業研究において、自身の学力・知識・技術を特定の課題へと応用できる。
      特定の課題に対し、論理的な思考に基づいて取り組むことができる。
    3. 関心・意欲・態度
      高い見識と人間性を持ち、コミュニケーション力と問題解決力を身につけ、科学技術で社会課題に対応しようとする意欲を持っている。
    4. 技能・表現
      化学物質を法令遵守して安全に取り扱うことができ、基礎的な実験技術を身につけている。
      卒業研究において、成果を適切に発表できる。
カリキュラム・ポリシー

豊かな教養と優れた人間性をはぐくみ、本質的なものの見方・考え方を身につけること、課題を見出し、解決につなげる力を修得すること、および他者と協働して物事にあたれるコミュニケーション力を修得することを目指して、以下の方針に則り教育課程を編成・実施します。

    1. 知識・理解
      基盤科目・理工学基礎科目の履修において、学科指定クラスおよび推奨科目を設定し、専門科目の学修の前提となる知識・理解を得られるように、履修プランを作成し提示する。
      学科専門科目群は、基幹科目、基礎科目、および応用的専門科目に分類して編成した。基幹科目は2クラス制で必修とし、再履修クラスを置くことで確実な理解に導く。基礎科目は、将来の幅広い進路に必要となる科目群を置き、化学の基礎知識を得られるよう配慮した。応用的専門科目群では、SDGsに貢献する応用化学の幅広さを認識させ、将来の進路を意識しつつ選択科目として履修できるようにした。加えて、基幹科目、基礎科目の履修内容の理解が、どのように専門的分野および実社会につながるのかを理解させられるよう科目を配置した。
    2. 思考・判断
      化学を中心に、自然科学系の科目を基礎から専門に至り系統的に学ぶことにより、観察・思考・結論へと導く論理性および事実を見極める判断力を身につける。特に実験科目においては、実験事実に忠実に、結果を記録し、解析することの重要性を学べるよう各学年各学期に配置する。
    3. 関心・意欲・態度
      卒業研究に取り組むことにより、報告・連絡・相談の機会を与え、さらに教員、先輩、同級生等、共同研究者との連携・協力を経験させることで、グローバルな課題に他者と協働して対応できるコミュニケーション力と問題解決力を修得する。
    4. 技能・表現
      各学年各学期に実験科目を配置し、以下を身につけられるよう指導する。
      ①実験準備・段取り・実践・後片付けに至り、器具や試薬を安全に扱い、処理できる技能を身につける。
      ②実験室で周囲の状況を判断し、他者と協働して物事にあたれるようになる。
      ③実験報告書の作成と提出を義務づけ、論理展開のある文章を書けるようになる。
      実験報告書の添削、指導に加えて、レポート作成方法を指導する科目を開講し、文章作成法の基礎を学ぶことで、報告書によるコミュニケーション能力を育成する。
      学部教育の集大成として卒業研究に取り組み、卒業論文としてまとめる。研究活動を通じて、化学の基礎を実践的に学びなおし、応用力を涵養する。
アドミッション・ポリシー

高度に情報化されたグローバル社会では、物事の本質を見極めるための考える力「哲学」を持つことが不可欠です。応用化学科では、これからの理工系人財に求められる教養と語学、および化学の学修を通じて、本質的なものの見方・考え方を身につけた、人間性豊かな人財を育成し、科学技術を活用して社会に貢献する研究者・技術者・教育者の輩出を目指しています。この実現のため、以下の基準を満たす入学者を受け入れています。

    1. 知識・理解
      大学での理工学基礎科目、基盤科目および専門科目の学修を進めるために必要な最低限の基礎学力を有する。
    2. 思考・判断
      物事をうのみにせず、自らの目で見て確かめ、考え、判断することの重要性を大学での学修を通じて理解し、体得できる論理的思考力を有する。
    3. 関心・意欲・態度
      化学に深い興味と関心を有し、その知識と技術を身につける意欲を有する。
      大学で学ぶことにより教養を高め、他者理解に根ざした人間関係構築に意欲があり、社会性の涵養に積極的であること。
    4. 技能・表現
      高いレベルで物事に打ち込んだ経験があり、それを異なる分野にも生かす視点を持つこと。
      幅広い学修を通じて本質的なものの見方・考え方を身につけ、社会に貢献しようとする高い目的意識を有する。
      入学者の選抜にあたっては、公平であること、透明性が高いこと、学科の教育目標を実現できる優秀な入学者をもれなく選抜できることを目標としています。これらの目標の実現のために、面接による推薦入試と選抜試験による一般入試を複数の方式で行っています。