日本文学文化学科(イブニングコース)

Faculty of Letters 文学部 日本文学
文化学科
(イブニングコース)
白山キャンパス

About

「世界から日本を見る」という視点に立ち、
日本の文学文化の新たな可能性を創造

日本文学文化学科では、日本の文学文化をグローバルな視点から考察するため、「比較」という方法論を導入しています。「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の各専門分野を自由に横断して履修することができ、総合的・多角的な視野を養います。比較というキーワードで広い視野から日本を再発見し、国際社会における日本の文学文化の新たな可能性を創造していきます。また、第1部の科目も学べる柔軟なシステムを採用しています。

日本文学文化学科(イブニングコース)の3つの特徴

01 日本の言葉、文学文化を深く探究する

日本の言葉、文学文化を深く探究する

「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4分野を設置。各分野を専門的に深く、広く学びます。

02 日本の文学文化、歴史に関する幅広い知見を得る

日本の文学文化、歴史に関する幅広い知見を得る

多彩な講義や1~4年次まで毎年次開講されている少人数のゼミナールを通して、必要な知識や思考力を段階的かつ有機的に学びます。

03 グローバルな視点から日本と日本人の魅力を発見

グローバルな視点から日本と日本人の魅力を発見

日本の文学文化の在り方を世界的な視野で探究し、グローバル社会の一員として活躍するための礎を構築します。

# こんなことも日本文学文化学科(イブニングコース)の学び

「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」という4つの専門分野間を自由に横断しつつ学び、グローバルな視点から日本の文学文化を再発見することを目指します。専門的な学びと共に、マンガ・アニメなどの日本のポップカルチャーを学ぶ科目や、伝統文化講座(能楽など)・古式装束の着付け体験といった日本文化を「体験」するイベントなど、多様な学びの機会を提供しています。

こんなことも日本文学文化学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 中学校教諭一種(国語)
  • 高等学校教諭一種(国語・書道)
  • 図書館司書
  • 司書教諭
  • 社会教育主事(任用資格)・社会教育士
  • 社会福祉主事(任用資格)

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

国際化していく現代社会において、アイデンティティーを確立することは重要な課題である。日本文学文化学科では、日本・日本人を知り、伝統的な学問・日本文化を継承すると同時に、世界から日本を見るという視点を導入することで、新しい時代を切り拓く人材の育成を目標としている。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

カリキュラムの中心となるゼミナール科目では「日本語学分野」「古典文学文化分野」「近現代文学文化分野」「比較文学文化分野」という4つの専攻分野を設置し、専門的な探究を行っている。選択必修科目では専攻分野間の横断的な学習が可能で、日本文学文化を総合的・包括的に視野に収めていく。

3.その他の教育研究上の目的

国語科・書道科各教員免許状の取得や、図書館司書・学校図書館司書教諭の資格を取得する。

ディプロマ・ポリシー

本学科では、卒業に必要な単位を履修し、以下に掲げる能力を修得した者に対して卒業を認め学位を授与する。

  1. 主体的に獲得した日本の文学・文化に関する知見と論理的な考察をもとに、他者との協働をとおして様々な課題を解決できる。
  2. 日本語、日本の文学・文化についての確かな知識と、日本語表現の適切なあり方を習得し、専門的な視点から探究することができる。
  3. 日本の文学・文化を多面的かつ総合的に検証し、新たな日本文化像を創造することができる。
  4. 世界から見た日本の文学・文化のあり方を理解し、グローバルな文脈における豊かな可能性を見出すことができる。
カリキュラム・ポリシー

本学科では、教育課程を通して、思考力と実践力を養い、日本語、日本文学、日本文化の専門的かつ総合的な知識と理解力を身に付けることを目指す。また、グローバルな現代社会の一員として活躍するための礎を築く。

  1. 高い教養と豊かな創造力を養うため、「日本語学」「古典文学文化」「近現代文学文化」「比較文学文化」の4分野を設け、専門的かつ横断的な学習に取り組む。
  2. 必要な知識と思考力を着実に獲得するため、1・2年次の基礎的、概説的な授業科目から、3・4年次の高度で専門的な授業科目へと、段階的かつ有機的に学習を進める。
  3. 学問の探究をとおして総合的な力を身につけるため、1年次から4年次まで少人数のゼミナールに参加し、他者との協働をはじめとする多様な学びを実践する。
  4. 各自の興味・関心を伸ばし、その可能性を引き出すため、多彩な内容の専門科目を置くほか、諸資格(中学校国語科教諭、高等学校国語科・書道科教諭、図書館司書、司書教諭)の取得に関連する科目を設置している。
  5. 各自の研究テーマに即した卒業論文の作成を必修とし、大学で培った知識、能力を応用しながら、研究の成果を主体的にまとめる。
アドミッション・ポリシー

本学科が求める学生像は、日本の文学作品や文化事象に広い興味を持つ人、日本語に対する高い意識を持つ人、歴史や社会と文学・文化との連環に深い関心を持つ人、世界の文学・文化と日本の文学・文化との比較に強い意欲を持つ人などである。あわせて、文系の学問に偏ることなく、次のような幅広い学力を有する多様で優秀な学生を求めている。

  1. 日本古典文学と日本近現代文学の知識と読解力、それらの根幹となる日本語の理解と表現力。
  2. 日本の文学・文化を国際的な視点から理解するために欠かすことができない外国語(英語)の基本的な運用力。
  3. 日本や世界の歴史、政治、経済、慣習・風土などへの探究力と現代社会の諸問題への解決力。
  4. 学術的な文章を作り上げるための論理的な思考力とその基となる様々な情報の収集・分析力。