雑誌
(2020年10月12日現在)
発行機関名 | 読み | 図書名 | 所蔵巻号 |
---|---|---|---|
愛知学院大学一般教育研究会 | あいちがくいんだいがくいっぱんきょういくけんきゅうかい | 愛知学院大学「一般教育研究」 | 9号、11号~15号(以上号表示。16巻以下は巻・号表示に変更)、16~21、22(2、3、4)、23、24(1、2〈百周年記念号につき別冊〉、3)、25(2、3、4)、26~28、31、33~36、37(2、3)、38~40、42、43、44(1、2、4)、45~50 |
愛知学院大学教養部 | あいちがくいんだいがくきょうようぶ | 教養部紀要 | 36~51(1~4)、52(2)~55、56~66(1~3)、67(1-3) |
愛知学院大学語学研究所 | あいちがくいんだいがくごがくけんきゅうじょ | 語研紀要 | 1~5、6、12~28、30、32、33~46 |
愛知学院大学大学院文学研究科文研会 | あいちがくいんだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうかぶんけんかい | 文研会紀要 | 2~6、8~31 |
愛知学院大学人間文化研究所 | あいちがくいんだいがくにんげんかがくけんきゅうじょ | 人間文化 | 1~18、19、22~35 |
愛知学院大学人間文化研究所 | あいちがくいんだいがくにんげんぶんかけんきゅうじょ | 人間文化研究所報 | 27~29、32~34、36~39、42、45、46 |
愛知学院大学文学部 | あいちがくいんだいがくぶんがくぶ | 文学部紀要 | 2~49 |
愛知県 | あいちけん | 愛知県史研究 | 11 |
愛知県清洲貝殻山貝塚資料館報 | あいちけんきよすかいがらやまかいづかしりょうかん | 貝殻山 | 13、15 |
愛知県埋蔵文化財センター | あいちけんまいぞうぶんかざいせんたー | 研究所紀要 | 2~9、11 |
愛知県埋蔵文化財センター | あいちけんまいぞうぶんかざいせんたー | 年報 | 昭和60年度、平成★年度(10、12~21) |
愛知県埋蔵文化財センター | あいちけんまいぞうぶんかざいせんたー | 愛知県埋蔵文化財情報 | 14、16~19、21 |
愛知県埋蔵文化財センター | あいちけんまいぞうぶんかざいせんたー | まいぶん愛知 | 35~41、44、46、48~50、54~57、59~62、64~67、69~72 |
愛知県立大学 文字文化財研究所 | あいちけんりつだいがく もじぶんかざいけんきゅうじょ | 年報 | 2 |
愛知県立大学外国語学部 | あいちけんりつだいがくがいこくごがくぶ | 紀要 地域研究・国際学編 | 27 |
愛知県立大学外国語学部 | あいちけんりつだいがくがいこくごがくぶ | 紀要 言語・文学編 | 27 |
愛知県立大学文学部 | あいちけんりつだいがくぶんがくぶ | 文学部論集 | 47~52 |
愛知大学50年史編纂委員会 | あいちだいがくごじゅうねんしへんさんいいんかい | 愛知大学史紀要 | 1 |
愛知大学文学部史学科 | あいちだいがくぶんがくぶしがくか | 愛大史学 | 1~29 |
青森県 | あおもりけん | 青森県史研究 | 1、3~8 |
青森県 | あおもりけん | 青森県史だより | 4、9、10、12~17 |
青森県教育委員会 | あおもりけんきょういくいいんかい | 史跡 三内丸山遺跡年報 | 1~8 |
青森県教育庁文化課 三内丸山遺跡保存活用推進室 | あおもりけんきょうちょうぶんかか | 三内丸山通信 | 3、5~13、15~38、40~49、52~57、59、60、61、65、66、69、70 |
青森県埋蔵文化財調査センター | あおもりけんまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | 埋文あおもり | 14 |
青森県埋蔵文化財調査センター | あおもりけんまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | 研究紀要 | 2、3、5 |
青森県立郷土館 | あおもりけんりつきょうどかん | 郷土館だより | 107,109 |
青森県立郷土館 | あおもりけんりつきょうどかん | 調査研究年報 | 21 |
青山学院大学史学科 | あおやまがくいんだいがくしがくか | 青山史学 | 1~21、23~38 |
青山学院大学史学会 | あおやまがくいんだいがくしがくかい | 史友 | 11~17、19~26、28~35、37、38~41、45、47~52 |
青山学院大学東洋史学会 | あおやまがくいんだいがくとうようしがくかい | 茅茨 | 1、3、6 |
青山学院文学部史学科田村研究室 | あおやまがくいんぶんがくぶしがくかたむらけんきゅうしつ | 青山考古 | 13 |
秋田近代史研究会 | あきたきんだいしけんきゅうかい | 秋田近代史研究 | 34~46、48~59 |
秋田県公文書館 | あきたけんこうぶんしょかん | 秋田県公文書館研究紀要 | 1、3~5、7~20 |
秋田県公文書館 | あきたけんこうぶんしょかん | 秋田県公文書館だより | 21~23、25~29 |
秋田県公文書館 | あきたけんこうぶんしょかん | 秋田県庁文書群目録 | 1~3、5~9 |
秋田県公文書館 | あきたけんこうぶんしょかん | 古文書倶楽部 | 1~15、52、58 |
秋田県立博物館 | あきたけんりつはくぶつかん | 館報 | 平成★年度(5、6、9) |
秋田県立博物館 | あきたけんりつはくぶつかん | 研究報告 | 20、22~31、34、36~39 |
秋田県立博物館 | あきたけんりつはくぶつかん | 年報 | 平成★年度(11~16、21~25) |
秋田県立博物館 | あきたけんりつはくぶつかん | 博物館ニュース | 99、100、105~117、119~125、128、130~133、136、138、140~142、144~148、152~159 |
秋田県立博物館菅江真澄資料センター | あきたけんりつはくぶつかんすがえますみしりょうせんたー | 真澄 | 6 |
秋田大学史学会 | あきただいがくしがくかい | 秋大史学 | 39、40 |
秋田大学史学会 | あきただいがくしがくかい | 秋大史学 | 39、40 |
秋田地理 | あきたちり | 秋田地理 | 20 |
亜細亜大学アジア研究所 | あじあだいがくあじあけんきゅうじょ | アジア研究所紀要 | 1~3、5~39、41~43 |
亜細亜大学日本文化研究所 | あじあだいがくにほんぶんかけんきゅうじょ | 日本文化研究所紀要 | 1~4 |
厚木市教育委員会 | あつぎしきょういくいいんかい | 厚木市文化財年報 | 3 |
跡見学園女子大学古美術研究部 | あとみがくえんじょしだいがくこびじゅつけんきゅうぶ | 古美術 | 30 |
尼崎市史編修室-尼崎市立地域研究史料館- | あまがさきししへんさんしつ | 地域史研究-尼崎市史研究紀要- | 1~8、9(1)、10~36(1)、(2)、37{(1、2)、38(1、2)、39(1)~(2) |
天津小湊町史編さん委員会 | あまづこみなとちょうしへんさんしつ | 史談 天津小湊 | 1 |
石川県地域史研究振興会 | いしかわけんちいきけんきゅうしんこうかい | 加能史料研究 | 8~23 |
和泉市教育委員会 | いずみしきょういくいいんかい | 和泉市埋蔵文化財発掘調査概報 | 12、13、17、19、21~24、28、29 |
和泉市史編さん委員会 | いずみししへんさんいいんかい | 和泉市史紀要 | 10、11~16、27、28、29 |
イスラーム考古学研究所 | いすらーむこうこがくけんきゅうじょ | Newsletter | No.2、 |
イスラーム地域研究 | いすらーむちいきけんきゅう | (含む、ニューズレター) | 2~5、平成10年度活動状況 |
Islamic Area Studies Proceedings Series | いすらみっくえりあ | 1~3 | |
Islamic Area Studies Working Paper Series | いすらみっくえりあ | 8~19、21~24 | |
板橋区 | いたばしく | いたばしの文化財 | 3、5~7 |
板橋区教育委員会 | いたばしくきょういくいいんかい | 板橋区文化財年報 | 1、5~11 |
板橋区教育委員会 | いたばしくきょういくいいんかい | 板橋区立郷土資料館紀要 | 7、8 |
板橋区教育委員会 | いたばしくきょういくいいんかい | 歴史民俗研究 | 第6輯、第7輯、第8輯、第10~13輯、第17回(桜井徳太郎賞受賞論文・作文集) |
板橋区史編さん調査会 | いたばしくしへんさんちょうさかい | いたばし区史研究 | 2~6 |
板橋区四葉遺跡調査会 | いたばしくしよういせきちょうさかい | 四葉地区遺跡年報 | 平成4年度 |
一宮市博物館 | いちのみやしはくぶつかん | 一宮市博物館年報 | 2、5、7、8 |
一宮市博物館 | いちのみやしはくぶつかん | 博物館だより | 29 |
市原市教育委員会 | いちはらしきょういくいいんかい | 市原地方史研究 | 10 |
(財)市原市文化財センター | いちはらしぶんかざいせんたー | 研究紀要 | 4、6 |
(財)市原市文化財センター | いちはらしぶんかざいせんたー | 年報 | S61年度~H15・16年度 |
(財)市原市文化財センター | いちはらしぶんかざいせんたー | 発掘ってなあに | 創刊号~3号(別冊2・3号) |
茨城県教育財団 | いばらぎけんきょういくざいだん | 研究ノート | 1~12 |
茨城県教育財団 | いばらぎけんきょういくざいだん | 年報 | 1~3、11~23、25~27 |
茨城県教育財団 | いばらぎけんきょういくざいだん | 文化財調査報告書 | 2~6、17~22 |
茨城県立歴史館 | いばらぎけんしへんさんいいんかいへんしゅう | 茨城県史研究 | 1~66、68~76、78~79、81~100 |
茨城県立歴史館 | いばらぎけんりつれきしかん | 茨城県立歴史館報 | 1、3、17、19~24、26~29、32、34~47 |
茨城県立歴史館 | いばらぎけんりつれきしかん | 茨城県立歴史館だより | 59~61、63、67、69~71、73、74、77、80~81、83~88、90 |
茨城大学大学文学部史学専攻会 | いばらぎだいがくぶんかくぶしがくせんこうかい | 史風 | 1、2 |
入間市博物館 | いるましはくぶつかん | 入間市博物館紀要 | 3、5、6、8、9 |
入間市博物館 | いるましはくぶつかん | 情報誌 NEWS-ALIT | 25、28、29、31、41~43、48、50、55 |
入間市博物館 | いるましはくぶつかん | NEWS-ALIT | 27 |
(財)いわき市教育文化事業団 | いわきしきょういくじぎょうだん | いわき市教育文化事業団研究紀要 | 9~12 |
(財)いわき市教育文化事業団 | いわきしきょういくじぎょうだん | 年報 | 7~12 |
(財)いわき市教育文化事業団 | いわきしきょういくじぎょうだん | 文化財ニュース いわき | 55 |
いわき市美術館 | いわきしびじゅつかん | いわき市立美術館年報 | 平成★年(12、13、16,17、18、21) |
岩手県教育委員会 | いわてけんきょういくいいんかい | 平泉文化研究年報 | 2 |
岩手県立博物館 | いわてけんりつはくぶつかん | 年報 | 昭和★年(56~59)、平成★年(13~23) |
岩手県立博物館 | いわてけんりつはくぶつかん | 岩手県立博物館だより | 69、89~95、97~103、105、107、109~122、124、128~138、140~144、148~155 158~160、165 |
岩手県立博物館 | いわてけんりつはくぶつかん | 調査報告書 | 3、12~20 |
岩手県立博物館 | いわてけんりつはくぶつかん | 研究報告 | 21~25 |
岩手史学会 | いわてしがく | 岩手史学研究 | 74~80、82~93、94・95合併号、96~101 |
財団法人印旛郡市文化財センター | いんばぐんしぶんかざいせんたー | 研究紀要 | 2、3 |
財団法人印旛郡市文化財センター | いんばぐんしぶんかざいせんたー | 年報 | 7~14、17~19 |
財団法人印旛郡市文化財センター | いんばぐんしぶんかざいせんたー | フィードバック | 1~17 |
馬の博物館 | うまのはくぶつかん | 博物館だより | 32 |
浦和くらしの博物館民家園 | うらわくらしのはくぶつかんみんかえん | 館報 みんかえんだより | 13、22、23 |
浦和市立郷土博物館 | うらわしりつきょうどはくぶつかん | 館報 あかんさす | 45、46、53~63、66、69~70、72、74、77、79、81 |
浦和市立郷土博物館 | うらわしりつきょうどはくぶつかん | 研究調査報告書 | 22、24、25、27 |
越中史壇会 | えっちゅうしだんかい | 富山史壇 | 141~166 |
江戸遺跡研究会 | えどいせきけんきゅうかい | 会報 | 46、47、49~52、54、56、59、60、62~98、104~117、120~122、124~132、135 |
江戸川短期大学 | えどがわたんきだいがく | 江戸川短期大学紀要 | 21 |
江戸東京博物館 | えどとうきょうはくぶつかん | News | 14~16 |
江戸東京博物館 | えどとうきょうはくぶつかん | 要覧 | 1996年度 |
(財)海老名市埋蔵文化財年報 | えびなしまいぞうぶんかざいねんぽう | 海老名市埋蔵文化財年報 | 1 |
(財)愛媛県埋蔵文化財調査センター | えひめけんまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | 愛比売 | 平成★年(12、13、15~19、21) |
(財)愛媛県埋蔵文化財調査センター | えひめけんまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | 研究紀要 愛媛 | 1~9 |
(財)愛媛県埋蔵文化財調査センター | えひめけんまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | まいぶんえひめ | 28、29 |
愛媛県立博物館 | えひめけんりつはくぶつかん | 自然科学普及シリーズ | 23 |
愛媛県歴史文化博物館 | えひめけんれきしぶんかはくぶつかん | 研究紀要 | 1~5、7、8 |
愛媛県歴史文化博物館 | えひめけんれきしぶんかはくぶつかん | 歴博だより | 27~29、31、32 |
愛媛自然科学教室 | えひめしぜんかがくきょうしつ | 愛媛の自然 | 45、46(1)~(12)、49(1)~(12) |
愛媛大学法文学部 | えひめだいがくほうぶんがくぶ | 法文学部論集 | 3~6、9、12~14 |
追手門学院大学博物館研究室 | おうてもんがくいんだいがくはくぶつかん | Musa(博物館学芸員課程年報) | 7 |
桜美林大学 資格課程室 | おうびりんだいがく | 博物館学芸員課程年報 | 1、11、12、13、17、19、20、21 |
大分県教育委員会 | おおいたけんきょういくいいんかい | 大分県埋蔵文化財年報 | 1、2 |
大分県立先哲史料館 | おおいたけんりつせんてつしりょうかん | 史料館研究紀要 | 1~4、9~15、17~24 |
大阪市立大学東洋史研究室 | おおさかいちりつだいがくとうようしけんきゅうかい | 東洋史論叢 | 11~14、別冊(2005年、2006年、2007年6・12月) |
(大阪教育大学ヵ) | おおさかきょういくだいがく | 文学部紀要 | 35 |
大阪教育大学造形芸術学研究室 | おおさかきょういくだいがくぞうけいげいじゅつがくけんきゅうしつ | 造形芸術学論集 | 3、4 |
大阪教育大学美術学科 | おおさかきょういくだいがくびじゅつがっか | 美術科研究 | 5、6 |
大阪教育大学・美術学科 | おおさかきょういくだいがくびじゅつがっか | エディトリアル | 7、8 |
大阪教育大学・美術学科 | おおさかきょういくだいがくびじゅつがっか | 美術科研究 | 5、6 |
大阪教育大学美術学科 | おおさかきょういくだいがくびじゅつがっか | 美術と教育 | 5 |
大阪教育大学歴史学研究室 | おおさかきょういくだいがくれきしがくけんきゅうしつ | 歴史研究 | 2、3、5~9、11~13、16、18~23、26、28~57 |
大阪芸術大学大学院芸術文化研究科 | おおさかげいじゅつだいがくだいがくいんげいじゅつぶんかけんきゅうか | 芸術文化研究 | 1、2 |
大阪樟蔭女子大学(学芸学部)学術研究委員会 | おおさかしょういんじょしだいがく(がくげいがくぶ)がくじゅつけんきゅういいんかい | 大阪樟蔭女子大学論集 | 43~47 |
大阪城天守閣 | おおさかじょうてんしゅかく | 大阪城天守閣紀要 | 8~10、14、16、17、19~25、27~41、43、44 |
大阪城天守閣 | おおさかじょうてんしゅかく | 徳川時代大坂城関係史料集 | 9~18、20 |
岡山市立オリエント美術館 | おおさかしりつおりえんとびじゅつかん | 研究紀要 | 1~16、18、19、21~29 |
大阪大学西洋史学会 | おおさかだいがくせいようしがっかい | パブリック・ヒストリー | 2、4、6、8、9、11~13、15 |
大阪大学文学部 | おおさかだいがくぶんがくぶ | 待兼山論叢 | 5~17、19~30、32~46 |
大阪大学文学部美学科 | おおさかだいがくぶんがくぶびがくか | フィロカリア | 1、2、5~37 |
大阪府立近つ飛鳥博物館 | おおさかふりつちかつあすかはくぶつかん | 博物館だより | 1、3~6 |
大阪府立近つ飛鳥博物館 | おおさかふりつちかつあすかはくぶつかん | 館報 | 1、2、5 |
大田区教育委員会 | おおたくきょういくいいんかい | 大田区の文化財 | 36 |
大田区立郷土博物館 | おおたくりつきょうどはくぶつかん | 博物館だより | 36 |
大田区立郷土博物館 | おおたくりつきょうどはくぶつかん | 博物館ノート | 127~132 |
大田区立郷土博物館 | おおたくりつきょうどはくぶつかん | 紀要 | 18~21、23 |
大谷大学国史学会 | おおたにだいがくこくしがっかい | 尋源 | 34~42 |
大谷大学史学会 | おおたにだいがくしがくかい | 大谷史学 | 11、12 |
大谷大学文学部史学科 | おおたにだいがくぶんかくぶしがくか | 大谷大学史学論究 | 4~24 |
大塚史学会 | おおつかしがくかい | 史潮 | 80~113 |
岡山県古代吉備文化財センター | おかやまけんこだいきびぶんかざいせんたー | 所報 吉備 | 18~22、23、26、27、29、31、35、37、39 |
岡山県総合文化財センター | おかやまけんそうごうぶんかざいせんたー | 館報 | 44~48 |
岡山史学会 | おかやましがくかい | 岡山史学 | 9~26 |
沖縄県教育委員会 | おきなわけんきょういくいいんかい | 沖縄県文化財調査報告書 | 8 |
小田原市郷土文化館 | おだわらしきょうどぶんかかん | 研究報告 | 28~35 |
お茶の水女子大学学芸員課程 | おちゃのみずじょしだいがくがくげいいんかてい | 博物館実習報告 | 5、6、8~11、14、16~19、22、25~29・34 |
お茶の水女子大学史学会読史会 | おちゃのみずじょしだいがくしがくかいとくしかい | お茶の水史学 | 1~40、42~62 |
小野市立女子古館 | おのしりつじょしこかん | 館報 | 1 |
小山市 | おやまし | 小山市史料所在目録 | 2~6、9 |
小山市・小山市教育委員会 | おやまし・おやましきょういくいいんかい | 小山市文化財調査報告 | 66 |
小山市教育委員会 | おやましきょういくいいんかい | 小山市文化財保護調査年報 | 6、7、9、10、12、13 |
小山市教育委員会 | おやましきょういくいいんかい | 小山の文化財 | 14、15、17 |
小山市史編纂専門委員会編 | おやまししへんさんせんもんいいんかいへん | 小山市史研究 | 1~7 |
開成学園紀要委員会 | かいせいがくえんきよういいんかい | 研究論集 | 5 |
学習院大学アジア研究教育拠点事業事務局 | がくしゅういんだいがくあじあけんきゅうきょういくきょてんじぎょうじむきょく | 海雀 | 1~最終号 |
学習院大学史料館 | がくしゅういんだいがくしりょうかん | 紀要 | 1~6、8~25 |
学習院大学史料館 | がくしゅういんだいがくしりょうかん | 学芸員 | 2~5、7、15、16、19、20、21、22 |
学習院大学東洋文化研究所 | がくしゅういんだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ | 所報 | 西暦200★年(6~10) |
鹿児島大学 | かごしまだいがく | 史録 | 1~13、20 |
鹿児島大学教養部考古学研究室 | かごしまだいがくきょうようぶこうこがくけんきゅうしつ | 研究室報 | 5 |
鹿児島大学法文学部史学地理学教室 | かごしまだいがくほうぶんがくぶちりがくきょうしつ | 鹿大史学 | 12~30、32~50、52~66 |
鹿児島大学埋蔵文化財調査センター | かごしまだいがくまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | 年報 | 2、6、7、11~19、21、22・23~25、27、28 |
華頂短期大学博物館学芸員課程→華頂短期大学歴史文化学科 | かちょうたんきだいがくはくぶつかんがくげいいんかてい | 華頂博物館学研究→歴史文化研究 | 6、8~20、24・25 |
葛飾区教育委員会 | かつしかくきょういくいいんかい | 葛飾区埋蔵文化財調査年報 | 平成★年度(3、4、7、8、10、12~14、16、17、21、24、30) |
葛飾区教育委員会 | かつしかくきょういくいいんかい | 葛飾の遺跡 | 2 |
加藤建設株式会社学術奨励助成金事務局 | かとうけんせつかぶしきかいしゃがくじゅつしょうれいじょせいきんじむきょく | 史葉 | 2 |
神奈川県 | かながわけん | 神奈川県民俗シリーズ | 7、8、18-1、18-2 |
神奈川県教育委員会 | かながわけんきょういくいいんかい | 神奈川の文化財 | 6~8 |
神奈川県教育委員会 | かながわけんきょういくいいんかい | 神奈川県埋蔵文化財調査報告 | 26~37、42、45、48~51、55 |
神奈川県教育委員会 | かながわけんきょういくいいんかい | 相州古文書 | 1~3 |
神奈川県教育委員会 | かながわけんきょういくいいんかい | 天然記念物総合診断報告書 | 2 |
神奈川県史編纂委員会 | かながわけんしへんさんいいんかい | 神奈川県史研究 | 1~7 |
神奈川県立生命の星・地球博物館 | かながわけんりつせいめいのほしちきゅうはくぶつかん | 年報 | 3 |
神奈川県立生命の星・地球博物館 | かながわけんりつせいめいのほしちきゅうはくぶつかん | 自然科学のとびら | 4-2、4-3、5-1 |
神奈川県立博物館 | かながわけんりつはくぶつかん | 研究報告 人文科学 | 15 |
神奈川県立博物館 | かながわけんりつはくぶつかん | 神奈川県立博物館だより | 2011/05/02 |
神奈川県立埋蔵文化センター | かながわけんりつまいぞうぶんかざいせんたー | 年報 | 1、2、4、5、7~17 |
神奈川県立埋蔵文化財センター | かながわけんりつまいぞうぶんかざいせんたー | 池子遺跡群調査だより | 27~29、31、32 |
神奈川県立埋蔵文化センター | かながわけんりつまいぞうぶんかざいせんたー | 研究紀要 | 1~3、6~8 |
(財)かながわ考古学財団 | かながわこうこがくざいだん | 研究紀要 | 9~13 |
(財)かながわ考古学財団 | かながわこうこがくざいだん | 年報 | 10~14、17 |
神奈川大学常民研 | かながわだいがくじょうみんぶんかけんきゅうじょ | 常民研ニュース | 2、3、5~10、12~24、26 |
神奈川大学大学院 | かながわだいがくだいがくいん | 歴史民俗資料学研究 | 1~15、17~24 |
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 | かながわだいがくだいがくいんれきしみんぞくしりょうがくけんきゅうか | 神奈川大学歴民調査報告 | 6、7、11、12、13、14、20 |
神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科 | かながわだいがくだいがくいんれきしみんぞくしりょうがくけんきゅうか | 肥前 渋江書家 文書目録 | 10 |
神奈川大学21世紀COEプログラム | かながわだいがくにじゅういっせいきシーオーイープログラム | 非文字資料研究 | 1~9、11、13~23、25、27~31、33、35、38 |
神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議 | かながわだいがくにじゅういっせいきしーおーいーぷろぐらむけんきゅうすいしんかいぎ | 年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化 | 1~4 |
神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議 | かながわだいがくにじゅういっせいきしーおーいーぷろぐらむけんきゅうすいしんかいぎ | 神奈川大学21世紀COEプログラム シンポジウム報告 | 2~4 |
神奈川大学21世紀COEプロジェクト | かながわだいがくにじゅういっせいきし-おーいーぷろじぇくと | NEWS LETTER | 1 |
神奈川大学21世紀COEプロジェクト | かながわだいがくにじゅういっせいきし-おーいーぷろじぇくと | 調査研究資料 | 1~2、5 |
神奈川大学日本常民文化研究所 | かながわだいがくにほんじょうみんぶんかけんきゅうじょ | 民具マンスリー | 17(1)~17(3)、17(6)~17(12)、18(3)~32(8)、33(3~8)、33(12)~38(12)、39~53(1~3) |
神奈川大学日本常民文化研究所 | かながわだいがくにほんじょうみんぶんかけんきゅうじょ | 要覧 | 1993~1996・2015~17 |
神奈川大学日本常民文化研究所 | かながわだいがくにほんじょうみんぶんかけんきゅうじょ | 年報 | 2005 |
神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター | かながわだいがくにほんじょうみんぶんかけんきゅうじょひもじしりょうけんきゅうせんたー | 年報 非文字資料研究 | 5、6、8~10、12、13、14、15、16、17、18、19 |
金沢経済大学 白川部研究室 | かなざわけいざいだいがくしわかわべけんきゅうしつ | 社会・経済史論集 | 1~10 |
金沢市 | かなざわし | 市史かなざわ | 1~10 |
金沢大学文学部日本史学研究室 | かなざわだいがくぶんがくぶにほんしがくけんきゅうしつ | 日本史学研究室紀要 | 2、3 |
鹿沼史談会 | かぬましだんかい | 鹿沼史村 | 35~41 |
加能民俗の会 | かのうみんぞくのかい | 加能民俗研究 | 17、18 |
鎌ヶ谷市教育委員会 | かまがやしきょういくいいんかい | 鎌ヶ谷市史研究 | 6、11、17~21、24~26、29,30 |
鎌ヶ谷市教育委員会 | かまがやしきょういくいいんかい | 鎌ヶ谷市史 資料集 | 17 |
鎌ヶ谷市郷土資料館 | かまがやしきょうどしりょうかん | 郷土資料館だより | 16、22~24、26、29、31~33、35、40、41、50、51 |
鎌ヶ谷市郷土資料館 | かまがやしきょうどしりょうかん | 鎌ヶ谷市郷土資料館年報 | 16~19、21、22、23、25、26、28、30、31 |
鎌倉遺文研究会 | かまくらいぶんけんきゅうかい | 鎌倉遺文研究 | 1 |
鎌倉国宝館 | かまくらこくほうかん | 鎌倉国宝館図録 | 11、13、15~25、28、31、34、36 |
上広倫理財団 | かみこうりんりざいだん | 研究助成報告論文集 | 6 |
上高津貝塚ふるさと歴史の広場 | かみたかつかいづかふるさとれきしのひろば | 年報 | 1、2、5~7、16、17、18 |
加茂市民俗資料館 | かもしみんぞくしりょうかん | 民俗資料館だより | 5、7~11、16 |
河合文化教育研究所 | かわいぶんかきょういくけんきゅうじょ | 文教研レポート | 1、2005春 |
河合文化教育研究所 | かわいぶんかきょういくけんきゅうじょ | 研究論集 | 1~14 |
川崎市市民ミュージアム | かわさきししみんみゅーじあむ | 川崎市市民ミュージアム紀要 川崎市市民ミュージアム紀要 | 1、2 |
川崎市市民ミュージアム | かわさきししみんみゅーじあむ | ミュージアム・ニュース | 47、75、76 |
川崎市立日本民家園 | かわさきしりつみんかえん | 日本民家園だより | 45~48 |
関学西洋史研究会 | かんがくせいようしけんきゅうかい | 関学西洋史論集 | 2~8、13~24、27~42 |
韓国文化研究振興財団 | かんこくぶんかけんきゅうしんこうざいだん | 青丘学術論集 | 2、4、5、17~25 |
韓国文化研究振興財団 | かんこくぶんかけんきゅうしんこうざいだん | 青丘学術論集 | 2~16 |
関西大学考古学資料室 | かんさいだいがくこうこがくしりょうしつ | 考古学資料室紀要 | 4、6、8 |
関西大学史学会 | かんさいだいがくしがくかい | 史泉 | 3、7、8、11、15、19~21、23~57、59~100、103~132 |
関西大学社会学部 | かんさいだいがくしゃかいがくぶ | 紀要 | 19(2)、20(1) |
関西大学東西学術研究所 | かんさいだいがくとうざいがくじゅつけんきゅうじょ | 東西学術研究所資料集刊 | 1~4 |
関西大学博物館彙報 | かんさいだいがくはくぶつかん | 阡陵っk | 32、35 |
関西学院大学史学科 | かんぜいがくいんだいがくしがくか | 関西学院史学 | 1~47 |
関西学院大学哲学研究室 | かんぜいがくいんだいがくてつがくけんきゅうしつ | 哲学研究年報 | 36 |
神田外語大学 | かんだがいごだいがく | 日本研究所紀要 | 1~3、7~12 |
関東近世史研究会 | かんとうきんせいしけんきゅうかい | 関東近世史研究 | 7、8、10~12、14~18、20~27、31~39、41~57、59、60~70、72~76、78~86 |
菊川町教育委員会 | きくかわちょうきょういくいいんかい | 文化財年報 | 7、8 |
木更津市教育委員会 | きさらづしきょういくいいんかい | 木更津市文化財調査集報 | 6~8、15~17 |
北区飛鳥山博物館 | きたくあすかやまはくぶつかん | 研究報告 | 2~7、9、16、17、19~21 |
北区飛鳥山博物館 | きたくあすかやまはくぶつかん | ぼいす | 12、13、18、25、29、40 |
北区教育委員会 | きたくきょういくいいんかい | 文化財研究紀要 | 2、6、8~16、18~23、22別冊、28別冊 |
杵築市教育委員会 | きづきしきょういくいいんかい | 杵築市埋蔵文化財調査報告書 | 1 |
岐阜県歴史資料館 | ぎふけんれきししりょうかん | 岐阜県歴史資料館報 | 15、16 |
岐阜史学会 | ぎふしがっかい | 岐阜史学 | 92~101 |
岐阜市歴史資料館 | ぎふしれきししりょうかん | 研究紀要 | 6、7~9、11 |
岐阜市歴史博物館 | ぎふしれきしはくぶつかん | 博物館だより | 28~31、33~38 |
岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター | ぎふだいがくちいきかがくぶちいきしりょうじょうほうせんたー | 地域史料通信 | 1~6、11 |
君津郡市文化財センター | きみつぐんしぶんかざいせんたー | きみさらづ | 4~6、9~21 |
君津郡市文化財センター | きみつぐんしぶんかざいせんたー | 年報 | 6、7、10~20 |
(財)君津郡市文化財センター | きみつぐんしぶんかざいせんたー | 君津郡市文化財センター研究紀要 | 1、3、5~9 |
君津郡文化財センター | きみつぐんしぶんかざいせんたー | 君津郡市文化財センター発掘調査報告書 | 1~3 |
九州史学会 | きゅうしゅうしがくかい | 史淵 | 70~73、76~79、81~87、90~100、102~116、120~135、136~157 |
九州西洋史学会 | きゅうしゅうせいようしがくかい | 西洋史学論集 | 21~41、46、49、50 |
九州大学 | きゅうしゅうだいがく | 九州文化研究所所蔵古文書月報 | 10~16 |
九州大学九州文化史研究施設 | きゅうしゅうだいがくきゅうしゅうぶんかしけんきゅうしせつ | 九州文化史研究所紀要 | 8~12、23、24、26~31 |
九州大学西洋史学会 | きゅうしゅうだいがくせいようしがっかい | 西洋史学論集 | 43 |
九州大学21世紀COEプログラム | きゅうしゅうだいがくにじゅういっせいき | 東アジアと日本 | 1 |
九州大学21世紀COEプログラム | きゅうしゅうだいがくにじゅういっせいきしーおーいーぷろぐらむ | ニューズレター | 4、6,7 |
九州大学文学部東洋史研究会 | きゅうしゅうだいがくぶんがくぶとうようしけんきゅうかい | 東洋史論集 | 1~6、8~46 |
九州歴史資料館 | きゅうしゅうれきししりょうかん | 研究論集 | 20~24、26、28~30、32、35 |
九州歴史資料館 | きゅうしゅうれきししりょうかん | 九歴だより | 24~28、32 |
九州歴史資料館 | きゅうしゅうれきししりょうかん | 九州歴史資料館年報 | 18年度、19年度、20年度、21年度 |
九州歴史博物館 | きゅうしゅうれきしはくぶつかん | 九歴だより | 3~6、9~11、14、15、17~19、22、30~31 |
行田市郷土博物館 | ぎょうだしきょうどはくぶつかん | 研究報告 | 3~5 |
行田市郷土博物館 | ぎょうだしきょうどはくぶつかん | 館報 | 2~9、11~13 |
行田市郷土博物館 | ぎょうだしきょうどはくぶつかん | ミュージアム行田 | 13、15~18、20~22、24、25、26、28、30、33、34、38 |
京都学園大学司書課程 | きょうとがくえんだいがくししょかてい | ニューズレター | 13 |
京都女子大学 | きょうとじょしだいがく | 史窓 | 7~9、11~16、19~20、22~23、25~74 |
京都女子大学 | きょうとじょしだいがく | 研究紀要 | 1~12、27~33 |
京都女子大学学芸員課程 | きょうとじょしだいがくがくげいいんかてい | 博物館学年報 | 2、6 |
京都市歴史資料館 | きょうとしれきししりょうかん | 京都市歴史資料館紀要 | 1~2、4~6、8、10~23、25~28 |
京都市歴史資料館 | きょうとしれきしはくぶつかん | 年報 | 10~17、19~21 |
京都西山短期大学 | きょうとぜいざんたんきだいがく | 西山学苑研究紀要 | 1~14 |
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター | きょうとだいがくだいがくいんあじあ・あふりかちいきけんきゅうけんきゅうかふぞくいすらーむちいきけんきゅうせんたー | イスラーム世界研究 | 2(1、2)、3(1)、4~5(1、2)、6~12 |
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター | きょうとだいがくだいがくいんあじあ・あふりかちいきけんきゅうけんきゅうかふぞくいすらーむちいきけんきゅうせんたー | Kyoto Series of Islamic Area Studies | 1、2、5、10、12、13 |
京都大学大学院人間・環境学研究科 | きょうとだいがくだいがくいんにんげん・かんきょうがくけんきゅうか | アジア史学論集 | 1~9 |
京都大学文学部 | きょうとだいがくぶんがくぶ | 研究紀要 | 7~10 |
京都橘女子大学→京都橘大学 | きょうとたちばなじょしだいがく→きょうとたちばなだいがく | 京都橘女子大学研究紀要→京都橘大学研究紀要 | 15~21、24~40 |
京都橘女子大学女性歴史文化研究所 | きょうとたちばなじょしだいがくじょせいれきしぶんかけんきゅうじょ | クロノス | 8、9、11、13~20、23~27、29、31、33~39 |
京都橘女子大学歴史学会 | きょうとたちばなじょしだいがくれきしがっかい | 橘史学 | 1~6、9、10、12~23、26~28 |
京都府立総合資料館 | きょうとふそうごうしりょうかん | 資料館紀要 | 5~29、31~45 |
京都府埋蔵文化財調査研究センター | きょうとふまいぞうぶんかざいちょうさけんきゅうせんたー | 京都府埋蔵文化財情報 | 1~37、39、41~48、50~72、74~91、95~96、99~126、128~135、137、138 |
京都府立大学文学部史学科 | きょうとふりつだいがくぶんがくぶしがくか | NOTRE CRITIQUE (ノートル・クリティーク) | 1~9 |
京都文化短期大学学会 | きょうとぶんかたんきだいがくがっかい | 京都文化短期大学紀要 | 27、29、30 |
京都文教女子中学高等学校 | きょうとぶんきょうじょしちゅうがくこうとうがっこう | 京都文教研究紀要 | 3~5 |
恐竜博物館 | きょうりゅうはくぶつかん | 恐竜博物館ニュース | 1、5、6、14 |
清瀬市郷土博物館 | きよせしきょうどはくぶつかん | 清瀬市郷土博物館年報 | 平成5年 |
桐生文化史談会 | きりゅうぶんかしだんかい | 桐生史苑 | 46、51、55、56、57、58、59 |
近畿大学民俗学研究 | きんきだいがくみんぞくがくけんきゅう | 民俗文化 | 11、13、15~17 |
近現代史研究会 | きんげんだいしけんきゅうかい | 年報近現代史研究 | 1~6、8、9、11、12 |
近代中国研究センター | きんだいちゅうごくけんきゅうせんたー | 彙報 | 1~13 |
近代中国研究センター | きんだいちゅうごくけんきゅうせんたー | 彙報 | 4~11、13~16 |
近代中国研究センター | きんだいちゅうごくけんきゅうせんたー | 欧文図書目録 | 2 |
熊本史学会 | くまもとしがっかい | 熊本史学 | 9、11~17、19、20、23~86、87・88(合併号)、89・90・91(合併号)、92、93・94(合併号)、95・96(合併号)、97、98、99、100、101 |
熊本大学 | くまもとだいがく | 研究活動報告 | 6、7 |
熊本大学文学会 | くまもとだいがくぶんがくかい | 文学部論叢 | 33、61、69、73、78 |
熊本大学文学部日本史学研究室 | くまもとだいがくぶんがくぶにほんしがくけんきゅうしつ | 史燈 | 9 |
倉敷市史紀要 | くらしきししきよう | 倉敷の歴史 | 2~30 |
倉敷市総務局総務部市史編さん室 | くらしきしそうむきょくそうむぶししへんさんしつ | 倉敷市史だより | 5~8、10、11 |
久留米大学 | くるめだいがく | 比較文化年報 | 3~24 |
久留米大学大学院比較文化研究科 | くるめだいがくだいがくいんひかくぶんかけんきゅうか | 久留米大学比較文化研究科紀要 | 1~2 |
久留米大学比較文化研究所 | くるめだいがくひかくぶんかけんきゅうじょ | 紀要 | 1~10、12~22、24~34、36、37~43 |
軍事史学会 | ぐんじしがっかい | 軍事史学 | 108~113、116~120、124~129、137~145、148~155、157、160、164~166、169~170、173~198、202~222 |
群馬県教育委員会 | ぐんまけんきょういくいいんかい | 群馬県行政文書簿冊目録 | 3、4 |
群馬県地域文化研究協議会 | ぐんまけんちいきぶんかけんきゅうきょうぎかい | 群馬文化 | 231~292、293、295、296~297、299~321 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団 | ぐんまけんまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 遺跡に学ぶ | 7~13、15~17、20 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団 | ぐんまけんまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 埋文 群馬 | 23~28、30~33、36、37 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団 | ぐんまけんまいぞうぶんざいちょうさじぎょうだん | 研究紀要 | 1~20 |
群馬県埋蔵文化財調査事業団 | ぐんまけんまいぞうぶんざいちょうさじぎょうだん | 年報 | 1、3~6、9~13、15、18~21 |
群馬県立女子大学 | ぐんまけんりつじょしだいがく | 群馬県立女子大学紀要 美学美術史学篇 | 1、3、6、12、19、30 |
群馬県立文書館 | ぐんまけんりつもんじょかん | ぐんま史料研究 | 1~14、16~26 |
群馬県立文書館 | ぐんまけんりつもんじょかん | 双文 | 1~7、9~30 |
群馬県立文書館 | ぐんまけんりつもんじょかん | 群馬県立文書館収蔵文書目録 | 1~6、17、22、25~31 |
群馬県立文書館 | ぐんまけんりつもんじょかん | 群馬県 行政文書件名目録 | 15、17~22 |
群馬地域文化研究会 | ぐんまちいきぶんかけんきゅうかい | ぐんま地域研究 | 24~25 |
群馬地域文化振興会 | ぐんまちいきぶんかしんこうかい | ぐんま地域文化 | 26 |
慶應義塾大学 | けいおうぎじゅくだいがく | 言語文化研究所紀要 | 36~41、43、44、45 |
慶應義塾大学大学院国史研究会 | けいおうぎじゅくだいがくだいがくいんこくしけんきゅうかい | 国史研究会年報 | 1、3~5 |
慶應義塾大学内三田哲学会 | けいおうぎじゅくだいがくないみたてつがくかい | 哲学 | 94 |
慶應義塾大学文学部内三田史学会 | けいおうぎじゅくだいがくぶんがくぶないみたしがっかい | 史学 | 32(4)、33(2)、34~60(1、2、3)、61~76、総目索引(51巻~75巻)、77~84、86(4)、87(1~4)、88 |
芸能史研究会 | げいのうしけんきゅうかい | 芸能史研究 | 117~148、150~188、191、192、194~197、199~207、209~215、217 |
敬和学園大学 | けいわがくえんだいがく | 人文社会科学研究所年報 | 4 |
現地調査研究部門 | げんちちょうさけんきゅうぶもん | 現地調査研究 | 3~4 |
工学院大学 | こうがくいんだいがく | 工学院大学教職課程学芸員課程年報 | 7~12、14 |
皇学館大学史学会 | こうがくかんだいがくしがくかい | 皇学館史学 | 1~20 |
皇學館大学史学会 | こうがくかんだいがくしがくかい | 皇學館史学 | 21~22、24、26~35 |
皇學館大學史料編纂所 | こうがくかんだいがくしりょうへんさんじょ | 所報 史料 | 54・55、107~109、115、124~126、135~137、138~155、157、158、161~179、181~188、191~192、194、195、200~202、205、206~218、220~225、227~241 |
皇學館論叢刊行会→皇學館大學人文學会 | こうがっかんろんそうかんこうかい→こうがっかんだいがくじんぶんがっかい | 皇學館論叢 | 1~37、38-3、38-5・6、39(1~6)、40-1、2、3、4、5)、41~42(1~6)、43(2、3、4、6)、44~46(1~6)、47(1~5)、48~52、53(1~3) |
考古学研究会 | こうこがくけんきゅうかい | 考古学研究 | 32-3.4、33-1.2.3.4 |
考古学研究会 | こうこがくけんきゅうかい | 考古学研究 | 61、62、64、65、69、73、76、78~80、83、84、86、88~94、97~100、102~115、118~120、124~143、145~188 |
考古風土記 | こうこふうど | 考古風土記 | 7、8 |
甲子園短期大学文化情報学科 | こうしえんたんきだいがくぶんかじょうほうがっか | 文化情報学科研究報告 | 1~5 |
高知海南史学会 | こうちかいなんしがくかい | 海南史学 | 28~58 |
高知県立歴史民俗資料館 | こうちけんりつれきしみんぞくしりょうかん | 研究紀要 | 1 |
江東区教育委員会 | こうとうくきょういくいいんかい | 江東区文化財研紀要 | 2~16 |
江東区教育委員会 | こうとうくきょういくいいんかい | 中川番所資料集 | 1 |
江東区教育委員会 | こうとうくきょういくいいんかい | 江東ふるさと歴史研究 | 7 |
江東区教育委員会 | こうとうくきょういくいいんかい | 東部三十三間堂旧記 | 1~2 |
神戸学院 | こうべがくいん | 神戸学院法学 | 2011/02/13 |
神戸女子大学史学会 | こうべじょしだいがくしがくかい | 神女大史学 | 1~5 |
神戸大学史学研究会 | こうべだいがくしがくけんきゅうかい | 神戸大学史学年報 | 2~4、6~34 |
神戸大学文学会 | こうべだいがくぶんがくかい | 研究 史学篇 | 13、16、19、22、25、28、35、40 |
神戸大学文学部 | こうべだいがくぶんがくぶ | 紀要 | 1 |
郡山市立美術館 | こおりやましりつびじゅつかん | TOUCH | 11 |
郡山市埋蔵文化財発掘調査事業団 | こおりやままいぞうぶんかざいはっくつちょうさじぎょうだん | 研究紀要 | 1 |
古河市史編纂委員会 | こがししへんさんいいんかい | 古河市史研究 | 1~14 |
古河歴史博物館 | こがれきしはくぶつかん | 年報 | 3~6、8~13、16~23,25 |
國學院大學近世史研究会 | こくがくいんだいがくきんせいしけんきゅうかい | 近世史論 | 1 |
國學院大學近世史研究会 | こくがくいんだいがくきんせいしけんきゅうかい | 史翰 | 14 |
國學院大学研究開発推進機構 | こくがくいんだいがくけんきゅうかいはつすいしんきこう | 機構ニュース | 1 |
國學院大學研究開発推進機構 | こくがくいんだいがくけんきゅうかいはつすいしんきこう | 機構ニュース | 1(2)、2(2)、3(1) |
國學院大學研究開発推進機構 | こくがくいんだいがくけんきゅうかいはつすいしんきこう | 紀要 | 1 |
國學院大學研究開発推進機構伝統文化リサーチセンター | こくがくいんだいがくけんきゅうかいはつすいしんきこうでんとうぶんかりさーちせんたー | 國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要 | 1~4 |
国学院大学考古学資料館 | こくがくいんだいがくこうこがくしりょうかん | 紀要 | 1~9、11~20 |
國學院大學考古学資料館 | こくがくいんだいがくこうこがくしりょうかん | 國學院大學学術資料センター(旧、考古学資料館研究紀要) | 18、20~23、26、27、30、31 |
國學院大学大学院日本史学専攻大学院会 | こくがくいんだいがくだいがくいんにほんしがくせんこうだいがくいんかい | 史学研究集録 | 2~43 |
国学院大学第二部考古学研究会 | こくがくいんだいがくだいにぶこうこがくけんきゅうかい | うつわ | 1 |
國學院大學中国考古學會 | こくがくいんだいがくちゅうごくこうこがっかい | 亜州學誌 | 3 |
國學院大學伝統文化リサーチセンター | こくがくいんだいがくでんとうぶんかりさーちせんたー | 伝統文化のモノと心 | 1~5 |
国学院大学栃木短期大学 | こくがくいんだいがくとちぎたんきだいがくしがくかい | 日本文化研究(旧、栃木史学) | (1、3~26、28/以上、栃木史学)、1、2、3 |
國學院大學博物館学研究室 | こくがくいんだいがくはくぶつかんがくけんきゅうしつ | 院友学芸員 | 1~5、7 |
國學院大學博物館学研究室 | こくがくいんだいがくはくぶつかんがくけんきゅうしつ | 博物館學紀要 | 34~38 |
國學院大學博物館研究室 | こくがうとくいんだいがくはくぶつかんけんきゅうしつ | 國學院大學博物館学紀要 | 18~20、23、28~30、32、33 |
國學院大學文学部考古学研究室 | こくがくいんだいがくぶんがくぶこうこがくけんきゅうしつ | 國學院大學文学部考古学実習報告 | 3、4、7、11、12 |
国際基督教大学博物館 | こくさいきりすときょうだいがくはくぶつかん | 湯浅八郎記念館年報 | 7~9、12、14、16、17、22~27 |
国際航業株式会社 | こくさいこうぎょうかぶしきがいしゃ | 文化遺産の歴史 | 2~4、6、7、9 |
国際日本文化研究センター | こくさいにほんぶんかせんたー | 日本研究 | 1~2、10~20 |
国史学会 | こくしがっかい | 国史学 | 77~124、168~200、202~230 |
国士舘大学史学会 | こくしかんだいがくしがっかい | 国士舘史学 | 1、2、4~12 |
国士舘大学東洋史学会 | こくしかんだいがくとうようしがくかい | 國士館東洋史學 | 1~3、7・8・9合併号 |
国文学研究資料館 | こくぶんがくけんきゅうしりょうかん | 国文研ニューズ | 20~38、40~53 |
国立科学博物館 | こくりつかがくはくぶつかん | 館報 | 37 |
国立科学博物館 | こくりつかがくはくぶつかん | NATIONAL SCIENCE MUSEUM SERIES | 27 |
国立国会図書館 収書部 | こくりつこっかいとしょかん | 中国語・朝鮮語 図書速報 | 37~67、70~75、77~83、86~97 |
国立国会図書館 | こくりつこっかいとしょかん | 日本全国書誌 | 196,320,172,071 |
国立国会図書館 収書部 | こくりつこっかいとしょかん | 逐次刊行物目録 | 36、38~43、46、48、50 |
国立国会図書館 | こくりつこっかいとしょかん | 憲政資料目録 | 3~12 |
国立国会図書館 | こくりつこっかいとしょかん | 旧幕府引継書目録 | 6~12 |
国立国会図書館 | こくりつこっかいとしょかん | 日本の参考図書 四季報 | 106~136 |
国立情報学研究所 | こくりつじょうほうがくけんきゅうじょ | NII NEWS | 2~14、16~22、24、27、32、34、37、38~39、43 |
国立史料館 | こくりつしりょうかん | 史料館所蔵史料目録 | 11~38、43~49、60、64~67、71、75、76、88、89、90 |
国立史料館 | こくりつしりょうかん | 史料館研究紀要 | 1~4、7~10、12~22、24~28、30~35 |
国立史料館 | こくりつしりょうかん | 史料館報 | 55、60~65、67、69~80 |
国立史料館 | こくりつしりょうかん | ニュースレター | 2 |
国立台湾師範大学歴史研究所 | こくりつたいわんしはんだいがくれきしけんきゅうじょ | 歴史学報 | 26、27、29、31、32、35、36 |
国立台湾師範大学歴史研究所 | こくりつたいわんしはんだいがくれきしけんきゅうじょ | 史転 | 7 |
国立台湾師範大学歴史研究所 | こくりつたいわんしはんだいがくれきしけんきゅうじょ | 騎西亜華人涵化之研究 | 28 |
国立台湾師範大学歴史研究所 | こくりつたいわんしはんだいがくれきしけんきゅうじょ | 歴史研究所 専刊 | 31、32 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 国立民族学博物館研究報告別冊 | 3~9、15~22 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | Senri Ethnological Studies | 18~84、86~101 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 民博通信 | 29~110、112~118、121~145、147、151~164、1(民博通信オンライン※) |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 調査報告 | 30~56、59、62~65、68~74、83~86、89~90、94、97、100~119、122・124、134、136~142、144、145、147、148、150 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | MINPAKU Anthropological Newsletter | 21~30、31、33~38、42、43、44~46、48 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん | 国立歴史民俗博物館 研究年報 | 1~5、7~11 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん | 国立歴史民俗博物館研究報告 | 1~156、160~180、178別冊、181~186、194、195、202、216 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん | 歴博 | 1、45、47、48、62~125、127、129~131、133、135~162、165~182、184~189、192~194、196、198~207、209~213、215、218 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん | 要覧 | 年度(96、98、02、03、06~08、10~14、16、17、18、19、20) |
国立歴史民俗博物館 | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん | 歴史研究の最前線 | 1~3、7~10、17、18 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん | 国立歴史民俗博物館年報 | 2~7、9 |
古代オリエント博物館 | こだいおりえんとはくぶつかん | 紀要 | 1~28、29-32 |
古代オリエント博物館 | こだいおりえんとはくぶつかん | オリエンテ | 22、23、26~46 |
古代学協会 | こだいがくきょうかい | 古代学研究所研究紀要 | 1~7 |
古代学研究会 | こだいがくけんきゅうかい | 古代学研究 | 65、67、69、73、85、86、88~90、93、96~99 |
古代史研究会 | こだいしけんきゅうかい | 古代史研究 | 16、17、19 |
交通史研究会 | こつうしけんきゅうかい | 交通史研究 | 1 |
古典研究会 | こてんけんきゅうかい | 汲古 | 23、25~27、29~31、33~35、37~40、42~44、48~51、53、57、60~63、65、69 |
駒沢大学 | こまざわだいがく | 史学論集 | 2~7、9~14、16、33~39、41~48 |
駒沢大学考古学研究室 | こまざわだいがくこうこがくけんきゅうしつ | 駒沢考古 | 27、29 |
駒沢大学史学会 | こまざわだいがくしがくかい | 駒沢史学 | 9、13~43、89 |
駒澤大学禅文化歴史博物館大学史資料室 | こまざわだいがくぜんぶんかれきしはくぶつかんだいがくししりょうしつ | 駒大史ブックレット | 3、4 |
駒沢大学大学院史学会古代史部会 | こまざわだいがくだいがくいんしがくかいこだいぶかい | 史聚 | 2~7、10~16、21~33 |
駒沢大学大学院地理学研究会 | こまざわだいがくだいがくいんちりがくけんきゅうじょ | 地理学研究 | 19 |
The Organization of Korean Historians | こりあん | Quarterly Review of Korean History | 31 |
斎宮歴史博物館 | さいぐうれきしはくぶつかん | 研究紀要 | 2~11 |
埼玉県教育委員会 | さいたまけんきょういくいいんかい | 埼玉県埋蔵文化財調査年報 | 平成★年度(7、9~15) |
埼玉県地方史研究会 | さいたまけんちほうしけんきゅうかい | 埼玉地方史 | 2~33、35~52 |
埼玉県文化財保護協会 | さいたまけんぶんかざいほごきょうかい | 埼玉の文化財 | 37 |
埼玉県埋蔵文化財調査事業団 | さいたまけんまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 研究紀要 | 4~20 |
埼玉県埋蔵文化財調査事業団 | さいたまけんまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 年報 | 1、2、7~14、16、17、19~25 |
埼玉県立さきたま資料館 | さいたまけんりつさきたましりょうかん | 調査研究報告 | 1 |
埼玉県立さきたま資料館 | さいたまけんりつさきたましりょうかん | 資料館報 | 15 |
埼玉県立博物館 | さいたまけんりつはくぶつかん | THE A MUSEUM | 95,115 |
埼玉県立埋蔵文化財センター | さいたまけんりつまいぞうぶんかざいせんたー | 埼玉県立埋蔵文化財センター年報 | 3~9、11 |
埼玉県立埋蔵文化財調査事業団 | さいたまけんりつまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 埋文さいたま | 14~18、21~35、39 |
埼玉県立民俗文化センター | さいたまけんりつみんぞくぶんかせんたー | 14、16~22 | |
埼玉県立民俗文化センター | さいたまけんりつみんぞくぶんかせんたー | 11、12、14 | |
埼玉県立民俗文化センター | さいたまけんりつみんぞくぶんかせんたー | 所報 | 23 |
埼玉県立文書館 | さいたまけんりつもんじょかん | 文書館紀要 | 3、4、6~16 |
埼玉県立文書館 | さいたまけんりつもんじょかん | 要覧 | 12~20 |
埼玉県立歴史資料館 | さいたまけんりつれきししりょうかん | 研究紀要 | 6、10、11、22~24、27 |
埼玉県立歴史資料館 | さいたまけんりつれきししりょうかん | 研究紀要 | 25 |
埼玉県立歴史資料館 | さいたまけんりつれきししりょうかん | 資料館ガイドブック | 14 |
埼玉考古学会 | さいたまこうこがっかい | 埼玉考古 | 19 |
さいたま市立浦和博物館 | さいたましりつうらわはくぶつかん | 館報 あかんさす | 78、82、85~93、96、97 |
さいたま市立博物館 | さいたましりつはくぶつかん | 研究紀要 | 1、2 |
埼玉民俗文化センター | さいたまみんぞくぶんかせんたー | みんぶんだより | 45~51、53~61、63、64 |
堺女子短期大学愛泉学会 | さかいじょしたんきだいがくあいせんがっかい | 堺女子短期大学紀要 | 1~20 |
佐賀大学経済学会 | さがだいがくけいざいがっかい | 佐賀大学経済論集 | 4~19 |
佐賀大学地域学歴史文化研究センター | さがだいがくちいきがくれきしぶんかけんきゅうせんたー | 研究紀要 | 1 |
相模原市 | さがみはらし | 文化財年報 | 平成★年度(8、9、13~17、20~24) |
相模民俗学会 | さがみみんぞくがっかい | 民俗学論集 | 8 |
佐川町立青山文庫 | さがわちょうりつせいざんぶんこ | 青山文庫紀要 | 5~16 |
札幌学院大学 | さっぽろがくいんだいがく | 人文学会紀要 | 26~48、50~70、72~97 |
SAOO | さど | SAOO | 1 |
猿田彦大神フォーラム | さるたひこおおがみふぉーらむ | NEWS かぐら座 | 3、9 |
山武郡市文化財センター | さんぶぐんしぶんかざいせんたー | 山武郡市文化財センター | 6~8 |
山武郡市文化財センター | さんぶぐんしぶんかざいせんたー | 文化財かわら版 | 3~7、10~14 |
山武郡南部地区文化財センター | さんぶぐんなんぶちくぶんかざいせんたー | 山武郡南部地区文化財センター年報 | 1、4 |
山武考古学研究所 | さんぶこうこがくけんきゅうじょ | 山武考古学研究所年報 | 18 |
滋賀県文化財保護協会 | しがけんぶんかざいほごきょうかい | 紀要 | 4 |
滋賀県立大学 | しがけんりつだいがく | 学芸員課程報告書 | 3、11、13 |
滋賀大学 | しがだいがく | 彦根論叢 | 344・345 |
滋賀大学経済学部附属史料館 | しがだいがくけいざいがくぶふぞくしりょうかん | 研究紀要 | 26~41、43~53 |
史聚会 | ししゅうかい | 史聚 | 36~38、39~41、43~52 |
静岡県立中央図書館編 | しずおかけんりつちゅうおうとしょかん | 地方史静岡 | 1、3~6、8、10~12、14~29 |
実践女子大学美学美術史学科研究室 | じっせんじょしだいがくびがくびじゅつしがっかけんきゅうしつ | Museology | 10~12、14、15、19、21、25~26、30~32、39 |
信濃史学会 | しなのしがっかい | 信濃 | 42、44、45 |
芝浦工業大学人文科学研究室 | しばうらこうぎょうだいがくじんぶんかがくけんきゅうしつ | 紀要 | 6 |
下総史料館 | しもうさしりょうかん | かみしき | 33、34、35 |
下総町立歴史民俗資料館 | しもうさちょうりつれきしみんぞくしりょうかん | 館報 下総 | 1、2 |
下関市立考古博物館 | しものせきしりつこうこはくぶつかん | 研究紀要 | 10~11 |
下関市立考古博物館 | しものせきしりつこうこはくぶつかん | 年報 | 11~12 |
下関市立考古博物館 | しものせきしりつこうこはくぶつかん | 下関市立考古博物館だより 『あやらぎ』 | 17~18 |
釈迦牟尼会 | しゃかむにかい | 禅味 | 428 |
斜里町立知床博物館 | しゃりちょうりつしれとこはくぶつかん | 博物館のひろば | 51~54 |
斜里町立知床博物館 | しゃりちょうりつしれとこはくぶつかん | 知床博物館研究報告 | 13~15 |
首都圏形成史研究会 | しゅとけんけいせいしけんきゅうかい | 首都圏形成史研究会会報 | 2、4~6、8~25 |
首都圏形成史研究会事務局 | しゅとけんけいせいしけんきゅうかいじむきょく | 首都研ネットワーク | 4~7、14~26、29~31、46、50、52~61、64、67、68、70~76、78~81、83 |
城西大学 | じょうさいだいがく | 研究年報-自然科学編- | 25 |
城西大学 | じょうさいだいがく | 研究年報-人文・社会科学編- | 25 |
就実女子大学 | じょうじつじょしだいがく | 就実大学史学論集 | 1~18、21~33 |
就実女子大学吉備地方文化研究所 | じょうじつじょしだいがくきびちほうぶんかけんきゅうじょ | 吉備地方文化研究 | 1~9、16、18~19、27 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | 上智アジア学 | 1~37 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | DISCUSSION PAPER SERIES | Ⅰ~Ⅲ |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | アジアの文化遺産-東南アジア遺跡の保存・修復・研究-マニュアル | 2~4 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | 学術研究振興資金研究報告 | 昭和63年度 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | Cultural Heritage in Asia | 2~5、7 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | ベトナムの文化遺産 | 1989 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | カンボジアの文化復興 | 2~10 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | INSTITUTE OF ASIAN CULTURES | 15~35、Ⅰ-2~4 |
上智大学史学会 | じょうちだいがくしがくかい | 上智史学 | 6~64 |
上智大学大学院史学専攻院生会 | じょうちだいがくだいがくいんしがくせんこういんせいかい | 紀尾井史学 | 1~23、25、27、28 |
上智大学中世思想研究所 | じょうちだいがくちゅうせいしそうけんきゅうじょ | 中世研究 | 1 |
上智大学東南アジア考古学会 | じょうちだいがくとうなんあじあこうこがっかい | 東南アジア考古学会会報 | 6~8、10、11 |
上智大学文学部史耿会 | じょうちだいがくぶんがくぶししゅうかい | 研究と資料 | 6 |
浄土宗西山深草派宗務所 | じょうどしゅうせいざんふかくさはしゅうむじょ | 深草教学 | 13~22、24~30 |
白百合女子大学国語国文学会 | しらゆりじょしだいがくこくごこくぶがっかい | 国文白百合 | 38 |
市立市川考古博物館 | しりついちかわこうこはくぶつかん | 市立市川考古博物館年報 | 18~23 |
市立市川考古博物館 | しりついちかわこうこはくぶつかん | 市立市川考古博物館館報 | 29、32~36、39、40、42、43、44、46、47 |
市立市川考古博物館 | しりついちかわこうこはくぶつかん | 市立市川考古博物館研究紀要 | 1、2 |
市立市川考古博物館 | しりついちかわこうこはくぶつかん | 研究調査報告 | 8 |
市立市川博物館 | しりついちかわはくぶつかん | 市立市川博物館年報 | 昭和★年度(49、56、57、60~62)、平成★年度(4~11) |
市立市川歴史博物館 | しりついちかわれきしはくぶつかん | 館報 | 平成★年度(12~17、19、28、29、30) |
市立市川歴史博物館 | しりついちかわれきしはくぶつかん | 年報 | 16~18 |
市立市川歴史博物館 | しりついちかわれきしはくぶつかん | 市川市史料目録 | 2 |
(社)私立大学情報教育協会 | しりつだいがくじょうほうきょういくきょうかい | 大学教育と情報 | 4 |
シルクロード研究会 | しるくろーどけんきゅうかい | SILKROAD ART AND ARCHAEOLOGY | 3、4、7~9 |
新市町立歴史民俗資料館 | しんしちょうりつれきしみんぞくしりょうかん | 相方発むかし行き | 1、2 |
信州豊南女子短期大学 | しんしゅうほうなんじょしたんきだいがく | 信州豊南女子短期大学紀要 | 2、4、5 |
新宿区教育委員会 | しんじゅくくきょういくいいんかい | 新宿区文化財調査年報 | 1、5~7 |
信大史学会 | しんだいしがっかい | 信大史学 | 15~28、30~34、36~44 |
神道史学会 | しんとうしがっかい | 神道史研究 | 39~53(1)、54(2)、55~63、64(1)、65~67、68(1) |
神道大系 | しんとうたいけい | 神道大系 月報 | 号外 |
須坂市教育委員会 生涯学習体育課 史編さん室 | すざかしきょういくいいんかい しょうがいがくしゅうか しへんさんしつ | 須坂市域の史料目録 | 1、3~7 |
スペイン史学会 | すぺいんしがっかい | スペイン史研究 | 1~33 |
住友史料館 | すみともしりょうかん | 住友史料館報 | 18~34、36~49 |
住友史料館 | すみともしりょうかん | 泉屋叢考 | 122 |
成均館大学大東文化研究院 | せいきんかんだいがくだいとうぶんかけんきゅういん | 大東文化研究 | 14、15、19、20 |
成均館大学校 | せいきんかんだいがくっこう | 大東文化研究 | 19 |
成城大学常民文化研究会 | せいじょうだいがくじょうみんぶんかけんきゅうかい | 常民文化 | 22、24、29 |
成城大学大学院文学研究科 | せいじょうだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか | 日本常民文化紀要 | 9、10 |
聖心女子大学 | せいしんじょしだいがく | 聖心女子大学大学院論集(文学・史学) | 1~21、23~39(1)、第40巻1号(通巻54号) |
世田谷区教育委員会 | せたがやくきょういくいいんかい | 世田谷区埋蔵文化財調査年報 | 98年度 |
世田谷区立郷土資料館 | せたがやくりつきょうどしりょうかん | 資料館だより | 20~31、34~41、43~61、68-69 |
世田谷区立郷土資料館 | せたがやくりつきょうどしりょうかん | 世田谷叢書 | 1、3~8 |
世田谷文学館 | せたがやぶんがくかん | SETAGAYA LITERARY MUSEUM NEWS | 9、21、39、55、70、71 |
戦国史研究会 | せんごくしけんきゅうかい | 戦国史研究 | 1~18、20~24、44~56、58~68、70~78 |
全国大学博物館学講座協議会 | ぜんこくだいがくはくぶつかんがくこうざきょうぎかい | 研究紀要 | 2、4~7、9、12、13、15 |
全国大学博物館学講座協議会 | ぜんこくだいがくはくぶつかんがくこうざきょうぎかい | 全博協会報 | 27、32、33、35~40、43、47、48、50 |
専修大学考古学会 | せんしゅうだいがくこうこがっかい | 専修考古学 | 1~3、久保哲三先生追悼号 |
専修大学社会知性開発研究センター | せんしゅうだいがくしゃかいちせいかいはつけんきゅうせんたー | 歴史学研究センター会報 | 4、5 |
専修大学社会知性開発研究センター | せんしゅうだいがくしゃかいちせいかいはつけんきゅうせんたー | 東アジア世界史研究センター年報 | 1~6 |
専修大学大学院社会知性開発研究センター | せんしゅうだいがくだいがくいんしゃかいちせいかいはつけんきゅうせんたー | 年報 | 1~6 |
専修大学歴史学会 | せんしゅうだいがくれきしがっかい | 専修史学 | 1~27、30~38、40~67 |
全日本博物館学会 | ぜんにほんはくぶつかんがっかい | 博物館学雑誌 | 26~32 |
創価大学シルクロード研究会 | そうかだいがくしるくろーどけんきゅうかい | シルクロード | 23~26、28~34 |
創価大学人文学会 | そうかだいがくじんぶんがっかい | 創価大学人文論集 | 1~6、10~12、15、18、19 |
(財)総南文化財センター | そうなんぶんかざいせんたー | 郷土の文化財 | 18、19 |
(財)総南文化財センター | そうなんぶんかざいせんたー | 年報 | 11、12、13 |
相武考古学研究所 | そうぶこうこがくけんきゅうじょ | 相武考古学研究所紀要 | 2、3 |
ソウル大学韓国文化研究所 | そうるだいがくかんこくぶんかけんきゅうじょ | SEOUL JOURNAL OF KOREAN STUDIES | 9~16、18、20 |
ソウル大学校韓国文化研究所 | そうるだいがくこうかんこくぶんかけんきゅうじょ | 韓国文化 | 15~22、24~26、28~33、37~45 |
続群書類従完成会 | ぞくぐんしょるいじゅうかんせいかい | ぐんしょ | 17、20~27、29~35、37~41、43、44、46~48、50~62、64、68、70~72 |
続藤沢市史編さん委員会 | ぞくふじさわししへんさんいんかい | 藤沢市史研究 | 33~45、47、48、50~53 |
園田学園女子大学 | そのだがくえんじょしだいがく | 史園 | 1~6 |
園田学園女子大学近松研究所 | そのだがくえんじょしだいがくちかまつけんきゅうじょ | 近松研究所紀要 | 2~29 |
大修館書店 | たいしゅうかんしょてん | しにか | 4(12) |
大正大学 | たいしょうだいがく | 鴨台史学 | 1~15 |
大正大学 | たいしょうだいがく | 学芸員課程年報 けやき | 3~7、10、16、23、24 |
大正大学 | たいしょうだいがく | 研究論叢 | 6 |
大正大学東洋史研究会 | たいしょうだいがくとうようけんきゅうかい | 大正大学東洋史研究 | 1、3 |
大東文化大学教職課程等事務室 | だいとうぶんかだいがくきょうしょくかていなどじむしつ | 大東文化大学博物館学講座だより | 1、4 |
多賀城市教育委員会 | たがじょうしきょういくいいんかい | 年報 | 1 |
多賀城市埋蔵文化財調査センター | たがじょうしまいぞうぶんかざいせんたー | 多賀城市埋蔵文化財調査センター年報 | 平成★年(5、7~9、12、13) |
(財)高梨学術奨励基金 | たかなしがくじゅつしょうれいききん | 年報 | 平成13年 |
丹青研究所文化空間研究所 | たんせいけんきゅうじょぶんかくうかんけんきゅうじょ | 季刊ミュージアム・データ | 24、26、27、30、33~37、39、40、42、44~54、56~61、67、68、70 |
千葉経済大学 | ちばけいざいだいがく | 学芸員課程年報 | 1~7、9 |
千葉県教育庁生涯学習部文化課 | ちばけんきょういくちょうしょうがいがくしゅうぶぶんかか | 千葉県埋蔵文化財発掘調査抄報 | 平成★年(10~12) |
千葉県文化財センター | ちばけんぶんかざいせんたー | 研究紀要 | 1、2、4~8、12~24 |
千葉県文化財センター | ちばけんぶんかざいせんたー | 研究連絡誌 | 1~10、12~14、20~22、29、30、33~35、37~54、56~61、64~69 |
千葉県文化財センター | ちばけんぶんかざいせんたー | 千葉県文化財センター年報 | 2~6、17~27 |
千葉県文化財センター | ちばけんぶんかざいせんたー | 房総の文化財 | 5~20、22~33、39~44 |
千葉県文書館 | ちばけんぶんしょかん | 千葉県文書館だより 朝光 | 11、12 |
千葉県立安房博物館 | ちばけんりつあわはくぶつかん | 安房博物館だより | 58~62、64~67 |
千葉県立大利根博物館 | ちばけんりつおおとねはくぶつかん | 館報 於おと祢 | 14~19 |
千葉県立大利根博物館 | ちばけんりつおおとねはくぶつかん | 調査研究報告 | 7 |
千葉県立大利根博物館 | ちばけんりつおおとねはくぶつかん | 年報 | 平成8年度 |
千葉県立郷土博物館 | ちばけんりつきょうどはくぶつかん | 館報 | 平成★年度(8、9) |
千葉県立総南博物館 | ちばけんりつそうなんはくぶつかん | 総南博物館報 | 65、66、67、69~70 |
千葉県立房総のむら | ちばけんりつぼうそうのむら | 町と村調査研究 | 7、8 |
千葉県立房総のむら | ちばけんりつぼうそうのむら | 千葉県立房総のむら年報 | 19、20 |
千葉県立房総風土記の丘 | ちばけんりつぼうそうふどきのおか | 千葉県立房総風土記の丘年報 | 7、8、10~26 |
千葉県立房総風土記の丘 | ちばけんりつぼうそうふどきのおか | 千葉県立房総風土記の丘だより | 27、28、30、32、33、36~41 |
千葉市立郷土博物館 | ちばしりつきょうどはくぶつかん | 研究紀要 | 1~3、12 |
千葉市立郷土博物館 | ちばしりつきょうどはくぶつかん | 研究紀要 | 10 |
千葉大学 | ちばだいがく | 史葉 | 1、2 |
千葉大学教育学科 | ちばだいがくきょういくがくぶ | 歴史科学と教育 | 9~12、14~227 |
千葉大学人文学部 | ちばだいがくじんぶんがくぶ | 人文研究 | 1 |
千葉歴史学会 | ちばれきしがっかい | 千葉史学 | 1、2、4~6 |
中央大学中央史学会 | ちゅうおうだいがくちゅうおうしがっかい | 中央史学 | 1~22、24~29、31、34~43 |
中央大学日東史学会 | ちゅうおうだいがくにっとうしがっかい | 中央大学アジア史研究 | 1、3~11、13、14 |
中央大学文学部史学科 | ちゅうおうだいがくぶんがくぶしがくか | 文学部紀要 | 1~8、10、11、13~25、27~65 |
中京大学社会科学研究所 | ちゅうきょうだいがくしゃかいがくけんきゅうじょ | 社会科学研究 | 17~24、25(2)、26~40 |
中京大学社会科学研究所 | ちゅうきょうだいがくしゃかいがくけんきゅうじょ | 社研叢書 | 23、24、36、37、41、42 |
中京大学民俗学研究会 | ちゅうきょうだいがくみんぞくがくけんきゅうかい | 中京民俗 | 28 |
中国社会科学院日本研究所 | ちゅうごくしゃかいかがくいんにほんけんきゅうじょ | 日本学刊 | 西暦200★年度(6(3)) |
中世史研究会 | ちゅうせいしけんきゅうかい | 年報中世史研究 | 1~38 |
(財)中東調査会 | ちゅうとうちょうさかい | Journal of middle Eastern Studies | 448 |
長生郡市文化財センター | ちょうせいぐんぶんかざいせんたー | 長生郡文化財センター年報 | 6~9 |
長生郡市文化財センター | ちょうせいぐんぶんかざいせんたー | 郷土の文化財 | 11~17 |
調布市教育委員会 | ちょうふしきょういくいいんかい | 東京都調布市埋蔵文化財年報 | 1989~93、1997~2001 |
調布市郷土博物館 | ちょうふしきょうどはくぶつかん | 調布市郷土博物館だより | 45~67、69、70~71、73~75、78~81 |
調布市郷土博物館 | ちょうふしきょうどはくぶつかん | 調布の文化財 | 15~19、22、23、25~41、54、56~58、60 |
筑波大学 | つくばだいがく | 先史学・考古学研究 | 1~29、31 |
筑波大学 | つくばだいがく | Tsukuba Geoenvironmental Sciences(筑波地球環境科学) | 1~11 |
筑波大学 | つくばだいがく | 年報日本史叢 | 1994~2003、2005、2006 |
筑波大学 | つくばだいがく | Annual Report of The Institute of Geoscience | 17~29 |
筑波大学 | つくばだいがく | A World Bibliography of Geographical Bibliographies | 1~8 |
筑波大学地球科学系 | つくばだいがくちきゅうかがくけい | Science Reports | 10、13~26 |
筑波大学地球科学系人文地理学研究グループ →筑波大学人文地理学・地誌学研究会 | つくばだいがくちきゅうかがくけいじんぶんちりがくけんきゅうぐるーぷ →つくばだいがくじんぶんちりがくちしがくけんきゅうかい | 地域調査報告 →27~地域研究年報(2005変更) | 14~40 |
筑波大学地球科学系人文地理学研究室 →筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻 | つくばだいがくちきゅうかがくけいじんぶんちりがくけんきゅうしつ →つくばだいがくだいがくいんせいめいかんきょうかがくけんきゅうかちきゅうかんきょうかがくせんこう | 人文地理学研究 | 16~23、14~18、29~34 |
筑波大学東洋史懇話会 | つくばだいがくとうようしこんわかい | 史峯 | 1~6、8、8別冊~11 |
筑波大学歴史人類学会 | つくばだいがくれきしじんるいがく | 史境 | 13~21、23~24、26~32、45、46、48~78 |
筑波大学歴史・人類学会 | つくばだいがくれきしじんるいがっかい | 歴史人類 | 16~21、23~34、36~48 |
筑波大学歴史・人類学会 | つくばだいがくれきしじんるいがっかい | 筑波大学シリア考古学調査団報告 | 3 |
津田塾大学 | つだじゅくだいがく | 国際関係研究所報 | 26~31、33~44、46~54 |
津田塾大学国際関係研究所 | つだじゅくだいがくこくさいかんけいけんきゅうじょ | TSUDA COLLEGE IICS Monograph Series | 1~3、5、8~15、18~25、30~33、35、36 |
津田塾大学国際関係研究所 | つだじゅくだいがくこくさいかんけいけんきゅうじょ | 総合研究 | 3~6 |
土浦市上高津貝塚ふるさと歴史広場 | つちうらしかみたかつかいづかふるさとれきしひろば | 土浦市上高津貝塚ふるさと歴史広場年報 | 1~4、10、13、14、15 |
土浦市立博物館 | つちうらしりつはくぶつかん | 土浦市立博物館紀要 | 1~14、16~30 |
土浦市立博物館 | つちうらしりつはくぶつかん | 土浦市立博物館年報 | 18~25、27、29、30 |
敦賀女子短期大学 | つるがじょしたんきだいがく | 敦賀論叢 | 5、7 |
鶴見大学文化財学会 | つるみだいがくぶんかざいがっかい | 文化財学雑誌 | 1~3、5~16 |
鶴見大学文化財学会 | つるみだいがくぶんかざいがっかい | 鶴見文化財学会報 | 7、18 |
帝京大学 | ていきょうだいがく | 帝京史学 | 1~16、18~35 |
帝塚山学院大学美術史研究室 | ていづかやまがくいんだいがくびじゅつしけんきゅうしつ | 芸術論究 | 14~25、27~33 |
帝塚山大学大学院 | ていづかやまだいがくだいがくいん | 人文科学研究科紀要 | 4~14、16 |
帝塚山大学芸術文化研究所 | てづかやまだいがくげいじゅつぶんかけんきゅうじょ | 帝塚山芸術文化 | 12 |
天童市教育委員会 | てんどうしきょういくいいんかい | 天童の文化財 | 2 |
東海大学 | とうかいだいがく | 東海大学課程資格教育センター | 2~3、5、7、8、16 |
東海大学課程資格教育センター | とうかいだいがくかていしかくきょういくせんたー | 東海大学紀要 | 1~5、7、9、11、12 |
東海大学芸術研究所 | とうかいだいがくげいじゅつけんきゅかい | マトリクス | 13 |
東海大学史学会 | とうかいだいがくしがくかい | 東海史学 | 1~7、9~14、16~54 |
東海大学大学院日本史学友会 | とうかいだいがくだいがくいんにほんしがくゆうかい | 湘南史学 | 1~24 |
東海大学文学部 | とうかいだいがくぶんがくぶ | 東海大学紀要 | 8 |
東海大学文明研究所 | とうかいだいがくぶんめいけんきゅうじょ | 東海大学文明研究所紀要 | 6~14 |
東海大学留学生教育センター | とうかいだいがくりゅうがくせいきょういくせんたー | 東海大学紀要 | 7 |
東京学芸大学 | とうきょうがくげいだいがく | 東京学芸大学紀要 | 18~55 |
東京学芸大学教育学部地理学研究室 | とうきょうがくげいだいがくきょういくがくぶちりがくけんきゅうしつ | 臨地研究報告 | 3 |
東京学芸大学史学会 | とうきょうがくげいだいがくしがくかい | 史海 | 11、12、14~25、27~33、35~50、52、53~65 |
東京教育大学仏教民俗研究会 | とうきょうきょういくだいがくぶっきょうみんぞくけんきゅうかい | 仏教民俗研究 | 1 |
東京国立博物館 | とうきょうこくりつはくぶつかん | 国立博物館ニュース | 560~581、583、588~597、599~602、608~614、618~623、627、628、630~634、636、640~644、646、647、649~660、663、665~667、669、677~681、684~687、689~691、693、695、699~700、704、705、708、710~713、715~718、723、727、728、741、743、745、748、754、755、757、759、761 |
東京国立博物館 | とうきょうこくりつはくぶつかん | MUSEUM | 620~622 |
東京純心女子大学 | とうきょうじゅんしんじょしだいがく | 純心ギャラリー年報 | 2 |
東京女子大学読史会 | とうきょうじょしだいがくとくしかい | 史論 | 27、28、47~51、53、54 |
東京大学 | とうきょうだいがく | TIAS Central Eurasian Research Series | 2 |
東京大学教養学部歴史学研究室 | とうきょうだいがくきょうようがくぶれきしがくけんきゅうしつ | 歴史と文化(東京大学教養部人文科学科紀要) | 17 |
東京大学教養部歴史学研究室 | とうきょうだいがくきょうようぶれきしがくけんきゅうしつ | 歴史学研究報告 | 9、11~21 |
東京大学近世史研究会 | とうきょうだいがくきんせいしけんきゅうかい | 論集きんせい | 3~6、9~19 |
東京大学文学部西洋史研究室 | とうきょうだいがくしりょうぶんがくぶせいようしけんきゅうしつ | クリオ | 1、3~16、19~24、22号別冊、25~32、34 |
東京大学史料編纂所 | とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ | 研究紀要 | 1~29 |
東京大学史料編纂所 | とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ | 史料編纂所所報 | 1~11、13~17、19~44、46~54 |
東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター | とうきょうだいがくしりょうへんさんじょふぞくがぞうしりょうかいせきせんたー | 画像史料解析センター通信 | 1~11、14~27、29~48、51~68、70~75、77、78、80~89 |
東京大学総合研究資料館 | とうきょうだいがくそうごうしりょうかん | 東京大学総合研究資料館ニュース | 20、28、30~35 |
東京大学総合研究博物館 | とうきょうだいがくそうごうしりょうかん | 博物館ニュース Ouroboros | 1、3~10(2/3)、11、記念号、12(1~3)、13(1、2、3)、14(1、2/3)15、16(1~3)、17(1~4)、18(1、2、3)、19(1、2)、20(2、3)、22(1~3)、23(1~3)、24(1~3)、25(1) |
東京大学大学院アメリカ太平洋地域研究センター | とうきょうだいがくだいがくいんあめりかたいへいようちいきけんきゅうせんたー | アメリカ太平洋研究 | 2,15 |
東京大学大学院教養部 | とうきょうだいがくだいがくいんきょうようぶ | DESK NEWSLETTER | 3、6 |
東京大学大学院人文社会系研究科日本史学研究室 | とうきょうだいがくだいがくいんじんぶんしゃかいけいけんきゅうかにほんしがくけんきゅうしつ | 東京大学日本史学研究室紀要 | 1~22、別冊(佐藤信先生退職記念特集号『史学論叢』)、23、24 |
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ドイツ・ヨーロッパ研究室 | とうきょうだいがくだいがくいんそうごうぶんかけんきゅうか・きょうようがくぶどいつ・よーろっぱけんきゅうしつ | ヨーロッパ研究 | 1、4、特別号、10 |
東京大学東洋文化研究所 | とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ | 季刊 南アジア構造変動ネットワーク | 1~6 |
東京大学東洋文化研究所「南アジア世界の構造変動ネットワーク」 | とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ | Discussion Paper | 1、2、4~19 |
東京大学東洋文化研究所 季刊 南アジア世界の構造変動ネットワーク | とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ | Newsletter | 2、8、9、11~15 |
東洋文化研究所 | とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょとうようぶんかけんきゅうじょ | 東洋文化研究所紀要 | 73~81、83~91 |
東京大学東洋文化研究所東洋学文献センター | とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょとうようぶんけんせんたー | 東洋学文献センター叢刊 | 1~26、30~41、46~57、61~64、別輯8、11、14~16 |
東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター | とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょふぞくとうようぶんけんせんたー | 東洋文化研究所東洋学文献センター 新収図書目録 | 1~3 |
東京大学文学部考古学研究室 | とうきょうだいがくぶんがくぶこうこがくけんきゅうしつ | 考古学研究紀要 | 1~4、7、8、10~14 |
東京大学文学部考古学研究室 | とうきょうだいがくぶんがくぶこうこがくけんきゅうしつ | 考古学ノート | 55年度 |
東京大学文学部次世代人文学開発センター(旧文化交流研究施設研究所) | とうきょうだいがくぶがくぶじせだいじんぶんがくかいはつせんたー | 研究紀要 | 2~8、10~19、22~28 |
東京大学埋蔵文化財調査室 | とうきょうだいがくまいぞうぶんかざいちょうさしつ | 研究年報 | 3、6、7 |
東京都教育委員会 | とうきょうときょういくいいんかい | 学芸研究紀要 | 1~3、5~7、10~15 |
東京都教育委員会 | とうきょうときょういくいいんかい | 東京都古文書集 | 1、3、4、7、8、14 |
東京都教育委員会 | とうきょうときょういくいいんかい | 東京都文化財調査報告書 | 8、12~14、18、19、21~23 |
東京都教育庁文化課文化財係 | とうきょうときょういくちょうぶんかかぶんかざいがかり | 東京都の文化財 | 1、2、50 |
東京都特別区社会教育主事会 | とうきょうととくべつくしゃかいきょういくしゅじかい | 紀要 | 35 |
東京都埋蔵文化財センター | とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー | 研究論集 | 3、4、9~19、21、23、25、26 |
東京都埋蔵文化財センター | とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー | たまのよこやま | 38、60、69、70~72、74~77 |
東京都埋蔵文化財センター | とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー | 年報 | 1~9、11~21、23、24、26、28、29、32、33 |
東京都埋蔵文化財センター | とうきょうとまいぞうぶんかざいせんたー | 調査報告 | 2、3、5~7、9、13、14 |
東京都立大学考古学研究室 | とうきょうとりつだいがくこうこがくけんきゅうしつ | 東京都立大学考古学報告 | 1、2 |
東京都立大学人文学部 | とうきょうとりつだいがくじんぶんがくぶ | 人文学報 | 76、89、97、114、118、127、140、141、154、167、185、199、216、229、238、248、257、268、277、287、306、325、355、357、368、385、400、430、445、460 |
東国大学校日本学研究所利鏑日本学研究財団 | とうごくだいがくっこうにほんがくけんきゅうじょりてきにほんがくけんきゅうざいだん | 日本学 | 15 |
同志社大学人文学研究所 | どうししゃだいがくじんぶんがくけんきゅうじょ | 人文科学 | 1~11 |
同志社大学人文学研究所 | どうししゃだいがくじんぶんがくけんきゅうじょ | 紀要 | 7、8 |
同志社大学人文学研究所 | どうししゃだいがくじんぶんがくけんきゅうじょ | 研究報告 | 1 |
同志社大学人文学研究所 | どうししゃだいがくじんぶんがくけんきゅうじょ | 社会科学 | 3~6、22~58、63~70、72~109 |
同志社大学人文学会 | どうししゃだいがくじんぶんがっかい | 人文学 | 104、107、112、119、121~123、126~175、177~200、202、204、205 |
同志社大学文化史学会 | どうししゃだいがくぶんかしがっかい | 文化史学 | 18~32、34~55、57、59~70、72~75 |
同志社大学文化情報学会 | どうししゃだいがくぶんかじょうほうがっかい | 文化情報学 | 2(1) |
同志社大学歴史資料館 | どうししゃだいがくれきししりょうかん | 同志社大学歴史資料館館報 | 9~22 |
(財)東総文化財センター | とうそうぶんかざいせんたー | 東総文化財センター年報 | 4~9 |
桐朋学園大学短期大学 | とうほうがくえんだいがくたんきだいがく | 短期大学部紀要 | 4、7~22 |
東方書店 | とうほうしょてん | 東方 | 140、153、154、156~163、164~173、175、178~193、195~216、218~2796、278、279、282、283、288、290、291、295、296、302~315、321~322、327、328、330、335、338、341、343~352、357、358、361~373 |
東北学院大学 | とうほくがくいんだいがく | 博物館学芸員課程報 | 16、17 |
東北学院大学 | とうほくがくいんだいがく | ヨーロッパ文化史研究 | 2~6、8~21 |
東北学院大学オープン・リサーチ・センター | とうほくがくいんだいがくおーぷん・りさーち・せんたー | ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容 研究プロジェクト報告書 | 1~2、4、5、研究成果報告書 |
東北学院大学文経法学会 | とうほくがくいんだいがくけいざいがっかい | 東北学院大学論集 歴史学・地理学 →歴史と文化(第40号から改称) | 1~15、17~25、27~31、33~58、61、62 |
東北学院大学中世史研究会 | とうほくがくいんだいがくちゅうせいしけんきゅうかい | 六軒丁中世史研究 | 9、10、12~16 |
東北学院大学東北文化研究所 | とうほくがくいんだいがくとうほくぶんかけんきゅうじょ | 要覧 | 1994、98、2006、2014、2018 |
東北学院大学東北文化研究所 | とうほくがくいんだいがくとうほくぶんかけんきゅうじょ | 東北文化研究所紀要 | 3~5、7~51 |
東北史学会 | とうほくしがくかい | 歴史 | 37~39、41~75、77~134 |
東北大学大学院アジア文化史専攻 | とうほくだいがくだいがくいんあじあぶんかしせんこう | アジア文化史研究 | 2~4 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | 研究センター叢書 | 1~3、8~16、18~20、22、29~34、36~40、42~55、58~66 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | 東北アジアアラカルト | 1~5、7~15、17~18、20~24 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | 東北アジア研究 | 1~15、17~23 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | 東北アジア研究シリーズ | 1、2、4~11 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | ナオ・デ・ラ・チーナ | 2~6 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | Northheast Asian Study Series | 1~4、6~9、11 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | ニューズレター(CNEAS) | 1~24、26、29、31、32、35~43、45~60、62、63、67、70、72~79、82 |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | Monograph Series | 21、23~27 |
東北大学日本思想史研究室 | とうほくだいがくにほんしそうけんきゅうしつ | 日本思想史研究 | 1~20、22~51 |
東北大学美学美術史研究室 | とうほくだいがくびがくびじゅつしけんきゅうしつ | 美術史学 | 8、19 |
東洋英和女学院大学 | とうようえいわじょがくいんだいがく | 人文・社会科学論集 | 23 |
東洋大学 | とうようだいがく | 東洋史研究報告 | 1~3 |
東洋大学教務部教務課 | とうようだいがくきょうむぶみょうむか | 東洋大学博物館学年報 | 5、14 |
東洋大学附属牛久高校 | とうようだいがくふぞくうしくこうこう | 紀要 | 15、17~27 |
東洋大学附属姫路高校 | とうようだいがくふぞくひめじこうこう | 東洋大学附属姫路高等学校新聞 | 94、95 |
東洋哲学研究所 | とうようてつがくけんきゅうじょ | 東洋哲学研究所紀要 | 11 |
東洋哲学研究所 | とうようてつがくけんきゅうじょ | 東洋学術研究 | 10~27 |
東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター | とうようぶんかけんきゅうじょふぞくとうようがくけんきゅじょうほうせんたー | 明日の東洋 | 2、6 |
東洋文庫 | とうようぶんこ | 東洋文庫新着図書目録 | 12、14~19、35~39、41、43~45 |
東洋文庫 | とうようぶんこ | 書報 | 1~5、8、10、11、13、15~36、38、39、40~48、50、51 |
東洋文庫 | とうようぶんこ | 年報 | 38~41、43~47、61~63、平成★年(2~11) |
東洋文庫 | とうようぶんこ | 近代中国研究彙報 | 4~11、14~42 |
東洋文庫 | とうようぶんこ | 超域アジア研究報告 | 1~2、4~8 |
徳川記念財団 | とくがわきねんざいだん | 会報 | 1~5、9、14、15 |
徳川林政史研究所 | とくがわりんせいしけんきゅうじょ | 研究紀要 | 昭和★年(41~62)、23~53 |
徳島県博物館 | とくしまけんはくぶつかん | 紀要 | 20 |
徳島県埋蔵文化財センター | とくしまけんまいぞうぶんかざいせんたー | 真朱(徳島県埋蔵文化財センター研究紀要) | 2、3、7~8 |
徳島県埋蔵文化財センター | とくしまけんまいぞうぶんかざいせんたー | 年報 | 7~13、18 |
徳島大学総合科学部 | とくしまだいがくそうごうかがくぶ | 人間社会文化研究 | 2、3、13、14、15、21 |
徳島地方史研究会 | とくしまちほうしけんきゅうかい | 史窓 | 6~8 |
豊島区立郷土資料館 | としまくりつきょうどしりょうかん | 年報 | 9~15 |
豊島区立郷土資料館 | としまくりつきょうどしりょうかん | 生活と文化 | 8~16、18、19、21~29 |
豊島区立郷土資料館 | としまくりつきょうどしりょうかん | 収蔵資料目録 | 7 |
豊島区立郷土資料館 | としまくりつきょうどしりょうかん | 豊島区立郷土資料館調査報告書 | 17~19、21 |
豊島区立郷土資料館 | としまくりつきょうどはくぶつかん | かたりべ | 35~69、71~73、75~77、79~96、99~98、100、102~115、120~135 |
戸田市 | とだし | 戸田史市研究 | 4~12 |
戸田市立郷土博物館 | とだしきょうどはくぶつかん | 郷土博物館だより | 31、32 |
戸田市立郷土博物館 | とだしきょうどはくぶつかん | 要覧 | 平成14年度 |
戸田市立郷土博物館 | とだしりつきょうどはくぶつかん | 研究紀要 | 18 |
栃木県小山市教育委員会 | とちぎけんおやましきょういくいいんかい | 小山市文化財保護調査年報 | 平成★年(3~5、8) |
栃木県教育委員会 | とちぎけんきょういくいいんかい | 栃木県埋蔵文化財保護行政年報 | 平成★年度(2、3、8、9、12、13) |
(財)栃木県文化振興事業団 | とちぎけんぶんかしんこうじぎょうだん | 年報 | 平成10年度 |
栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター | とちぎけんぶんかしんこうじぎょうだんまいぞうぶんかざいせんたー | 埋蔵文化財センター年報 | 1~6、9~13、24 |
栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター | とちぎけんぶんかしんこうじぎょうだんまいぞうぶんかざいせんたー | 研究紀要 | 1~4、6、7~12、20 |
栃木県文化振興事業団埋蔵文化財センター | とちぎけんぶんかしんこうじぎょうだんまいぞうぶんかざいせんたー | やまかいどう | 3~8、14~24、26~33、35~41 |
栃木県立しもつけ風土記の丘 | とちぎけんりつしもつけふどきのおか | 栃木県立しもつけ風土記の丘資料館年報 | 5~11、12、14 |
栃木県立博物館 | とちぎけんりつはくぶつかん | 研究紀要 | 1 |
栃木県立博物館 | とちぎけんりつはくぶつかん | 年報 | 1 |
栃木県立文書館 | とちぎけんりつもんじょかん | 文書館だより | 16~18、20~36、39、40~47、49~56、58~62 |
栃木県立文書館 | とちぎけんりつもんじょかん | 研究紀要 | 1~24 |
栃木県立文書館 | とちぎけんりつもんじょかん | 学校教材史料集 | 3 |
富山県文化振興財団 | とやまけんぶんかしんこうざいだん | 埋蔵文化財年報 | 4、平成★年(17、 |
富山県文化振興財団 | とやまけんぶんかしんこうざいだん | 埋蔵文化年報 | 3~7、9、10 |
(財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事業団 | とやまけんぶんかしんこうざいだんまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 埋蔵文化財調査概要 | 平成★年度(9、11~15) |
(財)富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所 | とやまけんぶんかしんこうざいだんまいぞうぶんかざいちょうさじむしょ | 富山考古学研究 | 1~9 |
富山市考古資料館 | とやましこうこしりょうかん | 富山市考古資料館紀要 | 5~8 |
富山市考古資料館 | とやましこうこしりょうかん | 富山市考古資料館報 | 14~18 |
富山市日本海文化研究所 | とやましにほんかいぶんかけんきゅうじょ | 紀要 | 6、8~10、13~17、20~24 |
富山市日本海文化研究所 | とやましにほんかいぶんかけんきゅうじょ | 富山市日本海文化研究所報 | 12、14~28、30~46 |
富山市日本海文化研究所 | とやましにほんかいぶんかけんきゅうじょ | 日本海文化研究所公開講座記録集 | 平成★年度(17、18、20(1,2)、22) |
富山市日本海文化研究所 | とやましにほんかいぶんかけんきゅうじょ | 富山市日本海文化研究所紀要 | 18、19 |
長岡市史編さん | ながおかししへんさん | 市史編さんだより | 3~5、24・25 |
長岡市立科学博物館 | ながおかしりつかがくはくぶつかん | 長岡市立科学博物館研究報告 | 43 |
長岡市立科学博物館 | ながおかしりつかがくはくぶつかん | 長岡市立科学博物館報 | 92 |
長崎県教育委員会 | ながさきけんきょういくいいんかい | 長崎県埋蔵文化財調査年報 | 150 |
長崎県教育委員会 | ながさきけんきょういくいいんかい | たんけん隊発掘だより | 平成10年度 |
長崎県文化施設整備室 | ながさきけんぶんかしせつせいびしつ | Breath | 1~3 |
長崎県文化施設整備室壱岐しまづくりプロジェクト推進会議事務局 | ながさきけんぶんかしせつせいびしついきしまづくりぷろじぇくとすいしんかいぎじむきょく | 壱岐しまづくり通信 | 14、15 |
長崎大学教育学部 | ながさきだいがくきょういくがくぶ | 社会科学論叢 | 14 |
長野県教育委員会 | ながのけんきょういくいいんかい | 長野県埋蔵文化財発掘調査要覧 | 8、10~13 |
長野県埋蔵文化財センター | ながのけんまいぞうぶんかざいせんたー | 長野県埋蔵文化財センター紀要 | 1、4~9 |
長野県埋蔵文化財センター | ながのけんまいぞうぶんかざいせんたー | 長野県埋蔵文化財センター年報 | 1~5、8~18、32 |
長野県埋蔵文化財センター | ながのけんまいぞうぶんかざいせんたー | 研究論集 | 1 |
長野県民俗の会 | ながのけんみんぞくのかい | 長野県民俗の会会報 | 9、21、23 |
長野県民俗の会 | ながのけんみんぞくのかい | 長野県民俗の会通信 | 143,148,151,160,198,000 |
長野県立歴史館 | ながのけんりつれきしかん | 研究紀要 | 1~3、6~11、13~23、25、26 |
長野県立歴史館 | ながのけんりつれきしかん | 歴史館たより | 12、15、30~34、36~38、41、44~60、63、66~76、78~80・82、84、86~90、91、93、99、100、103 |
流山市教育委員会 | ながれやましきょういくいいんかい | 流山市史研究 | 1~7、9~15 |
流山市立博物館 | ながれやましりつはくぶつかん | 調査研究報告書 | 16、17 |
流山市立博物館 | ながれやましりつはくぶつかん | 流山市立博物館年報 | 13~24 |
流山市立博物館 | ながれやましりつはくぶつかん | 流山のむかし(市史だより) | 8 |
名古屋大学 | なごやだいがく | 東洋史研究報告 | 1~44 |
名古屋大学 | なごやだいがく | Third Preliminary Report of African Studies | 1、2 |
名古屋大学文学部 | なごやだいがくぶんがくぶ | 名古屋大学文学部研究論集 史学 | 29~35、37~43、45~53 |
名古屋民俗研究会 | なごやみんぞくけんきゅうかい | 名古屋民俗 | 45 |
奈良教育大学 | ならきょういくだいがく | 高円史学 | 6~24 |
奈良県立万葉文化館友の会 | ならけんりつまんようぶんかかんとものかい | 天飛ぶ | 1 |
奈良県立民俗博物館 | ならけんりつみんぞくはくぶつかん | 奈良県立民俗博物館研究紀要 | 20、22 |
奈良県立民俗博物館 | ならけんりつみんぞくはくぶつかん | 民俗博物館だより | 90~93、98~101 |
奈良県立橿原考古学研究所 | ならこくりつかしわばらこうこがくけんきゅうじょ | 考古学論攷 | 14 |
奈良国立文化財研究所 | ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ | 飛鳥・藤原宮調査出土木簡概報 | 1~3、8、9、12、13、15 |
奈良国立文化財研究所 | ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報 | 7、9、22 |
奈良国立文化財研究所 | ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ | 平城宮出土墨書土器集成 | 1、2 |
奈良国立文化財研究所 | ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ | 研究論集 | 2~6 |
奈良国立文化財研究所 | ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ | 平城宮発掘調査出土木簡概報 | 2~8、10~12、15、19~21、25~27、32~36 |
奈良市教育委員会 | ならしきょういくいいんかい | 奈良市埋蔵文化財調査センター紀要 | 1985 |
奈良女子大学21世紀COEプログラム | ならじょしだいがくCOEぷろぐらむ | 奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集 | 9~28 |
奈良女子大学21世紀COEプログラムNews Letter編集委員会 | ならじょしだいがくCOEぷろぐらむNews Letterへんしゅういいんかい | 奈良と古代 | 8~18 |
奈良女子大学史学会 | ならじょしだいがくしがくかい | 寧楽史苑 | 25、35~49、51~65 |
奈良大学 | ならだいがく | 奈良大学紀要 | 23~25、27~48 |
奈良大学史学会 | ならだいがくしがくかい | 奈良史学 | 1~37 |
奈良文化財研究所 | ならぶんかざいけんきゅうじょ | 奈文研ニュース | 1 |
奈良文化財研究所埋蔵文化財センター | ならぶんかざいけんきゅうじょまいぞうぶんかざいせんたー | 埋蔵文化財ニュース | 122~168 |
南方町 | なんぽうちょう | 南方町文化財調査報告書 | 1 |
新島村博物館 | にいいじまむらはくぶつかん | 新島村博物館年報 | 平成★年度(16,17,18,19,21、22、24、25、26、27、28、30) |
新潟環日本海地域比較史研究会 | にいがたかんにほんかいちいきひかくしけんきゅうかい | 環日本海地域比較研究 | 7 |
新潟県地方史研究会 | にいがたけんちほうしけんきゅうかい | 地方史新潟 | 7~10、19、22 |
新潟県民俗学会 | にいがたけんみんぞくがっかい | 高志路 | 278,303,306,307 |
新潟県立埋蔵文化財調査事業団 | にいがたけんりつまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 研究紀要 | 3~5 |
新潟県埋蔵文化財調査事業団 | にいがたけんりつまいぞうぶんかざいちょうさじぎょうだん | 新潟県埋蔵文化財調査事業団年報 | 1993、1994、1996、平成★年(8、9、11~15、17~21、28) |
新潟県立文書館 | にいがたけんりつもんじょかん | 研究紀要 | 1~10 |
新潟県立文書館 | にいがたけんりつもんじょかん | 新潟県立文書館年報 | 1~6 |
新潟県立文書館 | にいがたけんりつもんじょかん | 文書館だより | 1 |
新潟県立歴史博物館 | にいがたけんりつれきしはくぶつかん | 研究紀要 | 1~4 |
新潟大学人文学部 | にいがただいがくじんぶんがくぶ | 新潟史学 | 25~.80 |
新島村教育委員会 | にいじまむらきょういくいいんかい | 新島村の文化財 | 1(改訂) |
新立町立歴史民俗資料館 | にいだてちょうりつれきしみんぞくしりょうかん | 年報 | 2~5 |
西宮市役所 | にしのみやしやくしょ | 西宮市史 | 3 |
西山短期大学 | にしやまたんきだいがく | 西山学報 | 26~33、38~48、50 |
日本海事史学会 | にほんかいじしがくかい | 海事史研究 | 1~39、41~66、68~76 |
日本学術文献刊行会 | にほんがくじゅつぶんけんかんこうかい | 日本史学文献目録 | 199,920,022,004 |
(財)日本学会事務センター | にほんがっかいじむせんたー | スキエンティア | 5 |
日本考古学協会 | にほんこうこがくきょうかい | 日本考古学年報 | 40、42~46、48~60、62~70 |
日本考古学協会 | にほんこうこがくきょうかい | 日本考古学 | 1~49 |
日本考古学研究所 | にほんこうこがくけんきゅうじょ | 日本考古学研究所集報 | 9、10 |
日本考古学会 | にほんこうこがっかい | 考古学雑誌 | 56、57、60、63~65、68、69 |
日本史学大学院合同発表会 | にほんしがくだいがくいんごうどうはっぴょうかい | 史報 | 6、7 |
日本史の方法研究会 | にほんしのほうほうけんきゅうかい | 日本史の方法 | 2、3、5~8、10、11 |
日本女子大学 | にほんじょしだいがく | 博物館学芸員課程年報 | 4、6、9 |
日本女子大学史学研究会 | にほんじょしだいがくしがくけんきゅうかい | 史艸 | 8~50、52~60 |
日本大学史学会 | にほんだいがくしがっかい | 史叢 | 4~16、19、21~58、60~69、71~75、77~88~92、94~101 |
日本大学中世史研究会 | にほんだいがくちゅうせいしけんきゅうかい | 中世史研究会 | 2~5 |
日本大学地理学会 | にほんだいがくちりがっかい | 地理誌叢 | 48-2、51-2 |
日本大学文理学部自然科学研究所 | にほんだいがくぶんりがくぶしぜんかがくけんきゅうじょ | 研究紀要(地理) | 42~52 |
日本中央競馬会 | にほんちゅうおうけいばかい | 馬術 | 76 |
日本福祉大学知多半島総合研究所 | にほんふくしだいがくちたはんとうそうごうけんきゅうじょ | 知多半島の歴史と現在 | 3~7、9~13 |
日本歴史学協会 | にほんれきしがくきょうかい | 日本歴史学協会年報 | 2、3、5、7、9~19、21~31、32号、33~35号 |
人間環境大学 | にんげんかんきょうだいがく | 人間環境大学人間環境学部紀要 | 14 |
沼津市歴史民俗資料館 | ぬまづしれきしみんぞくしりょうかん | 紀要 | 25~27 |
沼津市歴史民俗資料館 | ぬまづしれきしみんぞくしりょうかん | 資料館だより | 121~124、126~141、143~159、162、166、171~175、176、178~201、210、212~226 |
練馬区教育委員会 | ねりまくきょういくいいんかい | 埋蔵文化財調査報告 | 14、16~20、23、26、27、28、31 |
博古研究会 | はくこけんきゅうかい | 博古研究 | 3 |
博物館等建設推進九州会議 | はくぶつかんとうけんせつすいしんきゅうしゅうかいぎ | Museum Kyushu | 77 |
秦野市立桜土手古墳展示館 | はたのしりつさくらどてこふんてんじかん | 秦野市立桜土手古墳展示館だより | 5~16、18~22 |
秦野市立桜土手古墳展示館 | はたのしりつさくらどてこふんてんじかん | 研究紀要 | 1~6 |
八戸市教育委員会 | はちのへきょういくいいんかい | 八戸市埋蔵文化財調査報告書 | 7、8、11、17、24 |
八戸市教育委員会文化課 | はちのへきょういくいいんかいぶんかか | 八戸市埋蔵文化財ニュース | 1 |
花園史学会 | はなぞのしがくかい | 花園史学 | 1、5、7~25、27~39 |
花園大学文学部 | はなぞのだいがくぶんがくぶ | 花園大学研究紀要 | 1~12 |
浜松市博物館 | はままつしはくぶつかん | 浜松市博物館情報 | 14~82、85~90、101、102、109~120 |
浜松市博物館 | はままつしはくぶつかん | 浜松市博物館資料集 | 6、8~10 |
浜松市博物館 | はままつしはくぶつかん | だより | 47~64、66、67、69~77 |
浜松市博物館 | はままつしはくぶつかん | 浜松市博物館報 | 1、4~14 |
東久留米市教育委員会 | ひがしくるめしきょういくいいんかい | 東久留米市埋蔵文化財調査報告書 | 5~7 |
(財)東広島市教育文化振興事業団 | ひがしひろしましきょういくぶんかしんこうじぎょうだん | 阿波のまほろば | 1~7、13、15~19 |
(財)東広島市教育文化振興事業団 | ひがしひろしましきょういくぶんかしんこうじぎょうだん | 文化財論究 | 1、2 |
美術館教育研究会 | びじゅつかんきょういくけんきゅうかい | 美術館教育研究 | 6~8 |
日田市教育委員会 | ひたしきょういくいいんかい | 日田市埋蔵文化財年報 | 平成★年度(6、9~16) |
日立市教育委員会 | ひたちしきょういくいいんかい | 日立市文化財調査報告 | 2、3 |
(財)ひたちなか市文化・スポーツ振興公社 | ひたちなかしぶんかすぽーつしんこうこうしゃ | フィールドノート | 6~9、11~15 |
(財)ひたちなか市文化・スポーツ振興公社 | ひたちなかしぶんかすぽーつしんこうこうしゃ | 見てみよう聞いてみよう | 2~5、8、10 |
ひたちなか市埋蔵文化財調査センター | ひたちなかしまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | ひたちなか市埋蔵文化財調査センター年報 | 1~3 |
(財)ひたちなか市埋蔵文化財調査センター | ひたちなかしまいぞうぶんかざいちょうさせんたー | ひたちなか埋文だより | 1~16 |
日野市遺跡調査会 | ひのしいせきちょうさかい | 日野市埋蔵文化財発掘調査報告 | 1~4 |
姫路市立城郭研究室 | ひめじしりつじょうかくけんきゅうしつ | 城郭研究室年報 | 1~20、22~29 |
姫路市立美術館 | ひめじしりつびじゅつかん | 研究紀要 | 3 |
姫路市立美術館 | ひめじしりつびじゅつかん | 美術館だより | 63 |
兵庫県県史編纂室 | ひょうごけんけんしへんさんしつ | 兵庫県の歴史 | 2~34 |
兵庫県立歴史博物館 | ひょうごけんりつれきしはくぶつかん | 兵庫県立歴史博物館ニュース | 50、54、59~62、76、78~79、81 |
平塚市博物館 | ひらつかしはくぶつかん | 平塚市博物館年報 | 15、17~27、29、31、34~37、41、42 |
平塚市博物館 | ひらつかしはくぶつかん | 自然と文化 | 15、17~21、23~27、29、31、34~37、41、42、43 |
弘前大学国史研究会 | ひろさきだいがくこくしけんきゅうかい | 国史研究 | 34~48、50~58、60、61、64~86、88~114、116~119、121~134、136~148 |
弘前大学人文学部 | ひろさきだいがくじんぶんがくぶ | 文経論叢 | 16~20、31 |
広島県立文書館 | ひろしまけんりつもんじょかん | 広島県立文書館複製資料目録 | 1~3 |
広島県立文書館 | ひろしまけんりつもんじょかん | 広島県立文書館紀要 | 3~14 |
広島県立歴史民俗資料館等連絡協議会 | ひろしまけんりつれきしみんぞくしりょうかんなどれんらくきょうぎかい | れきみんきょう | 10 |
広島修道大学大学院研究会 | ひろしましゅうどうだいがくだいがくいんけんきゅうかい | 修大論叢 | 28 |
広島大学 | ひろしまだいがく | 西洋史学報 | 18~20、22~24、26~46 |
広島大学総合地誌研究資料センター | ひろしまだいがくそうごうちしけんきゅうしりょうせんたー | 地誌研ニュース | 4 |
広島大学総合地誌研究資料センター | ひろしまだいがくそうごうちしけんきゅうしりょうせんたー | 地誌研年報 | 6 |
広島大学文学部 | ひろしまだいがくぶんがくぶ | 紀要 | 22~25 |
福井県文書館 | ふくいけんもんじょかん | 福井県文書館研究紀要 | 1~4、6~10、12~17 |
福井県文書館 | ふくいけんもんじょかん | 福井県文書館年報 | 2~13、16、17 |
福井県文書館 | ふくいけんもんじょかん | 福井県文書館資料叢書 | 2~12・15~16 |
福井県立歴史博物館 | ふくいけんりつはくぶつかん | ふくいミュージアム | 21~26、34、39~47、49、50、52~56、61、62 |
福井県立歴史博物館 | ふくいけんりつはくぶつかん | 福井県立歴史博物館紀要 | 1、3~13 |
福井県文書館 | ふくいけんりつもんじょかん | 文書館だより | 4~21、24~27 |
福井県立歴史博物館 | ふくいけんりつれきしはくぶつかん | ミュージアムスタイル | 1、6、8~10 |
福岡市教育委員会 | ふくおかしきょういくいいんかい | 埋蔵文化財年報 | 14~16、18 |
福岡市博物館 | ふくおかしはくぶつかん | 研究紀要 | 10~28 |
福岡市博物館 | ふくおかしはくぶつかん | 年報 | 8~12、14~22 |
福岡市埋蔵文化財センター | ふくおかしまいぞうぶんかざいせんたー | 福岡市埋蔵文化財センター年報 | 5~22、24、25~34、37 |
福岡市立歴史資料館 | ふくおかしりつれきししりょうかん | 研究報告 | 1~4、6~8、10~14 |
福岡市立歴史資料館 | ふくおかしりつれきししりょうかん | 年報 | 11、13、14、16、17 |
福岡大学人文学部歴史学科 | ふくおかだいがくじんぶんがくぶれきしがっか | 七隈史学 | 1~12、14~22 |
福島近世史研究会 | ふくしまきんせいしけんきゅうかい | 福島近世史研究 | 1 |
福島県史学会 | ふくしまけんしがくかい | 福島史学研究 | 57、58 |
福島県文化振興事業団 | ふくしまけんぶんかしんこうじぎょうだん | 福島県歴史資料館 研究紀要 | 14、20~23、25~27 |
福山大学 | ふくやまだいがく | 一般教養部紀要 | 21 |
藤枝市教育委員会 | ふじえだしきょういくいいんかい | 文化財調査概報 | 37、38 |
藤枝市教育委員会 | ふじえだしきょういくいいんかい | 文化財年報 | 平成★年度(14、15) |
藤枝市郷土博物館 | ふじえだしきょうどはくぶつかん | 藤枝市郷土博物館年報・紀要 | 1、5、6 |
藤枝市郷土博物館 | ふじえだしきょどはくぶつかん | 文化財年報 | 平成★年度(8~13) |
藤沢市文書館 | ふじえだしぶんしょかん | 紀要 | 23~33 |
藤沢市教育委員会 | ふじさわしきょういくいいんかい | 藤沢市文化財調査報告書 | 40~44、46~49、51~54 |
藤沢市文書館 | ふじさわしぶんしょかん | 藤沢山日鑑 | 24、25、26、27、別巻(1・2) |
藤沢市文書館 | ふじさわしぶんしょかん | 藤沢市史料集 | 29、30~32、35,36、41、43 |
藤沢市文書館 | ふじさわしぶんしょかん | 藤沢市史ブックレット | 1、3、5、6、11 |
富士市立博物館 | ふじしりつはくぶつかん | 六所家総合調査だより | 1~3 |
富士短期大学出版部 | ふじたんきだいがくしゅっぱんぶ | 文献ジャーナル | 39、40 |
佛教大学総合研究所 | ぶっきょうだいがくそうごうけんきゅうじょ | 佛教大学総合研究所紀要別冊 | 2004.8、2004.12、2005.3、2005.11、2006.12、2007.4、2011.3、2013.3(『洛中~』『脱施設~』2冊)、2016.3(23号+共同成果論文集) |
佛教大学文学部 | ぶっきょうだいがくぶんがくぶ | 文学部論集 | 82~88、90~103 |
佛教大学歴史研究所 | ぶっきょうだいがくれきしけんきゅうかい | 鷹陵史学 | 1~45 |
船橋市郷土資料館 | ふなばししきょうどしりょうかん | 年報 | 昭和63年度、平成4年度、平成28年度、平成29年度 |
船橋市郷土資料館 | ふなばししきょうどしりょうかん | 資料館だより | 59~95、98~100 |
船橋市飛ノ台史跡公園博物館 | ふなばししとびのだいしせきこうえんはくぶつかん | 紀要 | 4~13 |
船橋市飛ノ台史跡公園博物館 | ふなばししとびのだいしせきはくぶつかん | 縄文多空間スペース「とびのだい」 | 30~34 |
(財)船橋市文化・スポーツ公社埋蔵文化財センター | ふなばしぶんかすぽーつこうしゃまいぞうぶんかざいせんたー | 埋蔵文化財センター年報 | 2、3 |
文化学園服飾博物館 | ぶんかがくえんふくしょくはくぶつかん | 文化学園服飾博物館だより | 13~15、24 |
文京区 | ぶんきょうく | 文京区文化財研究紀要 | 平成11年度 |
文京区教育委員会 | ぶんきょうくきょういくいいんかい | 文京区の文化財 | 平成12年度 |
文京ふるさと歴史館 | ぶんきょうふるさとれきしかん | 文京ふるさと歴史館だより | 17、20 |
文京ふるさと歴史館 | ぶんきょうふるさとれきしかん | 文京ふるさと歴史館年報 | 12、14、17 |
平凡社 | へいぼんしゃ | 歴史地名通信 | 24、25、27、49、50 |
北京大学 | ぺきんだいがく | 北大史学 | 6~9、11~15、59 |
別府大学史学研究会 | べっぷだいがくしがくけんきゅうかい | 史学論叢 | 8、9、12、15 |
別府大学文学部文化財学科 | べっぷだいがくぶんがくぶぶんかざいがっか | Heritage | 1~2 |
別府大学文化財研究所別府大学附属図書館 | べっぷだいがくぶんかざいけんきゅうじょべっぷだいがくふぞくとしょかん | 別府大学附属博物館だより | 46,47 |
豊日史学会 | ほうじつしがくかい | 豊日史学 | 1 |
法政大学 | ほうせいだいがく | 法政考古学 | 6~29、31、33~45 |
法政大学国際日本学研究所 | ほうせいだいがくこくさいにほんがくけんきゅうじょ | 国際日本学研究所研究報告 | 1、2、4~7 |
法政大学国際日本学研究所・国際日本学研究センター | ほうせいだいがくこくさいにほんがくけんきゅうじょ・こくさいにほんがくけんきゅうせんたー | The Newsletter HOSEI I.J.S | 3~6、8、9~12、14~18、20 |
法政大学国際日本学研究センター | ほうせいだいがくこくさいにほんがくけんきゅうせんたー | 21世紀COE国際日本学研究叢書 | 4、5、9、17、21,23、24 |
法政大学国際日本学研究センター | ほうせいだいがくこくさいにほんがくけんきゅうせんたー | 年報 | 2,002,200,320,042,000 |
法政大学国際日本学研究センター | ほうせいだいがくこくさいにほんがくけんきゅうせんたー | 国際日本学 | 1~11、13~15 |
法政大学国際日本研究所 | ほうせいだいがくこくさいにほんけんきゅうじょ | 国際日本学研究 | 1~3 |
法政大学大学院 | ほうせいだいがくだいがくいん | 若手研究者一覧 | 2001、2004~2006、2008、2010~2012 |
法政大学学術史学科学生学会 | ほうせいだいくがくじゅつしがっかがくせいふぁがっかい | 史紀 | 29、30 |
法政大学史学会 | ほうせいだいくしがくかい | 法政史学 | 7、9、15~78、80~93 |
法政大学大学院 | ほうせいだいくだいがくいん | 法政史論 | 2~30、32~38、40~47 |
法政大学フォン・シーボルト研究会 | ほうせいだいくふぉんしーぼるとけんきゅうかい | シーボルト研究会 | 1、2、5 |
ポーラ文化研究所 | ぽーらぶんかけんきゅうじょ | MAQVILLER | 11 |
北海道大学21世紀COEプログラム | ほかいどうだいがくにじゅういっせき | 研究報告集 | 1~9、11~17、19~25 |
北陸史学会 | ほくりくしがくかい | 北陸史学 | 39~68 |
北海道教育大学史研究室 | ほっかいどうきょういくだいがくしけんんきゅうしつ | 釧路史学 | 1 |
北海道スラブ研究センター | ほっかいどうすらぶけんきゅうせんたー | 境界研究 | 1~4、特別号 |
北海道大学 | ほっかいどうだいがく | 北大史学 | 31~32、34~58 |
北海道大学 | ほっかいどうだいがく | スラブ研究センター研究報告シリーズ | 36~56、59、60、62、65、68、70~74、76~79、83~89、92~95 |
北海道大学史学会 | ほっかいどうだいがくしがくかい | 史流 | 5、7、8、10、12、15 |
北海道大学スラブ研究施設 | ほっかいどうだいがくすらぶけんきゅうしせつ | スラヴ研究 | 11~29、31~34、37~67 |
北海道大学スラブ研究センター | ほっかいどうだいがくすらぶけんきゅうせんたー | スラブ・ユーラシア研究報告集 | 1、2、特別報告書、4、5 |
北海道大学スラブ研究センター | ほっかいどうだいがくすらぶけんきゅうせんたー | 比較地域大国論集 | 1、4~7、11~13 |
北海道大学スラブ研究センター | ほっかいどうだいがくすらぶけんきゅうせんたー | Comparative Studies on Regional Powers | 2、9、10、14 |
北海道大学文学部西洋史研究室 | ほっかいどうだいがくぶんがくぶせいようしけんきゅうかい | 西洋史論集 | 1~12 |
北海道埋蔵文化財センター | ほっかいどうまいぞうぶんかざいせんたー | テエタ | 16,17~26 |
北海道埋蔵文化財センター | ほっかいどうまいぞうぶんかざいせんたー | 調査年報 | 5、17~27、31 |
本郷中学・高等学校塔影委員会 | ほんごうちゅうがくこうとうがっこうとうえいいいんかい | 塔影 | 28 |
埋蔵文化財写真技術研究会 | まいぞうぶんかざいしゃしんぎじゅつけんきゅうかい | 埋文写真研究 | 5~13 |
松戸教育委員会 | まつどしきょういくいいんかい | 戸定論集 | 1~5 |
松戸市立博物館 | まつどしはくぶつかん | まつどミュージアム | 11 |
三浦古文化研究所 | みうらこぶんかけんきゅうじょ | 三浦古文化 | 14~25、27~34、36~55 |
御影史学研究会 | みえいしがくけんきゅうかい | 御影史学論集 | 9~17、19~39、41~45 |
御影史学研究会 | みえいしがくけんきゅうかい | 御影通信 | 41,50 |
三重県教育委員会 | みえけんきょういくいいんかい | 三重県斎宮跡調査事務所年報 | 1987年 |
三重大学人文学部考古学・日本史研究室 | みえだいがくじんぶんがくぶこうこがくにほんしけんきゅうしつ | 三重大史学 | 1~3、6~10、12~20 |
三井文庫 | みついぶんこ | 三井文庫論叢 | 25、28、29、31~41、46~51、別冊50、52、53 |
水戸史学会 | みとしがくかい | 水戸史学 | 34 |
東京都港区教育委員会 | みなとくきょういくいいんかい | 港区文化財調査集録 | 2、4~6 |
港区教育委員会 | みなとくきょういくいいんかい | 港区指定文化財 | 平成★年(5、11、13、19) |
港区教育委員会 | みなとくきょういくいいんかい | 埋蔵文化財調査年報 | 1、4~10、12 |
港区立郷土資料館 | みなとくりつきょうどしりょうかん | 港郷土資料館だより | 24~26、28~39、42~51~53、56、57~63、65、67~73、76~79 |
港区立郷土資料館 | みなとくりつきょうどしりょうかん | 港郷土資料館館報 | 2、6~8、10~21、24~31、33、34 |
港区立郷土資料館 | みなとくりつきょうどしりょうかん | 研究紀要 | 1、3~7、9、12~16、18、19 |
南アジア世界の構造変動ネットワーク | みなみあじあせかいのこうぞうへんどうねっとわーく | 研究成果報告書 | 1~3、5~8 |
三宅雪嶺記念資料館 | みやけせつれいきねんしりょうかん | 三宅雪嶺記念資料館ニュース | 2、4~7、9、10 |
宮崎県教育委員会 | みやざきけんきょういくいいんかい | 宮崎県文化財調査報告書 | 48、53、61 |
宮崎大学教育学部東洋史研究室 | みやざきだいがくきょういくがくぶとうようしけんきゅうしつ | 中国央入門叢稿 | 2~5 |
宮崎大学内西日本史学会 | みやざきだいがくないにしにほんしがくかい | 西日本史学会宮崎支部報 | 1980~1988 |
(株)ミュゼ | みゅぜ | ミュゼ | 13、15、17、19 |
民族芸術研究所 | みんぞくげいじゅつけんきゅうじょ | 民族芸術研究所紀要 | 2、3 |
無窮会 | むきゅうかい | 東洋文化研究所紀要 | 5、49~55、57~72 |
無窮会 | むきゅうかい | 東洋文化 | 3、5、7~23、36~43、46、49~63、65、66、68、70~72、74~79、81~92、94~97、99~109、113、114 |
向日市文化資料館 | むこうしぶんかしりょうかん | 研究紀要 | 1、2 |
向日市文化資料館 | むこうしんぶんかしりょうかん | 向日市文化資料館報 | 12 |
武蔵大学人文学会 | むさしだいがくじんぶんがっかい | 人文学会雑誌 | 1~51(1)、51(2,3,4号) |
武蔵大学日本文化史研究会 | むさしだいがくにほんぶんかしけんきゅうかい | 文化史集 | 1 |
武蔵村山市教育委員会 | むさしむらやましきょういくいいんかい | 武蔵村山市文化財資料集 | 26~28 |
武蔵村山市立歴史民俗資料館 | むさしむらやましりつれきしみんぞくしりょうかん | 資料館だより | 41、43~45、48、49・50、52、54、55、58~61 |
武蔵村山市立歴史民俗資料館 | むさしむらやましりつれきしみんぞくしりょうかん | 資料館だより | 51、53、57 |
武者小路実篤記念館 | むしゃのこうじさねあつきねんかん | 館報 美愛真 | 3 |
明治大学学芸員養成課程 | めいじだいがくがくげいいんようせいかてい | 紀要 | 2~7、9、12~19、21、23、25、27、29、30 |
明治大学学芸員養成課程 | めいじだいがくがくげいいんようせいかてい | 年報 | 6~11、15~19、22、25~27、29、31、33、34 |
明治大学学芸員養成課程 | めいじだいがくがくげいいんようせいかてい | MUSEOLOGIST | 4、8、9、20、21、23、26 |
明治大学考古学博物館 | めいじだいがくこうこがくはくぶつかん | 館報 | 1~10 |
明治大学黒耀石研究センター | めいじだいがくこくようせきけんきゅうせんたー | 黒耀石文化研究 | 1~3 |
明治大学古代学研究所 | めいじだいがくこだいがくけんきゅうしょ | 古代学研究所紀要 | 8~10 |
明治大学駿台史学会 | めいじだいがくすんだいしがくかい | 駿台史学 | 2、5、7、9~34、36~51、53~122、124、127~169 |
明治大学大学院 日本古代学教育・研究センター | めいじだいがくだいがくいん にほんこだいがくきょういく・けんきゅうせんたー | 複眼的日本古代学研究の人材育成プログラム ニューズレター | 1~3、5~10、13~16・17合併号 |
明治大学大学院 日本古代学教育・研究センター | めいじだいがくだいがくいん にほんこだいがくきょういく・けんきゅうせんたー | 複眼的日本古代学研究の人材育成プログラム 日本古代学 | 1~3、5~8 |
明治大学東洋史談話会 | めいじだいがくとうようしだんわかい | 明大アジア史論集 | 1~24 |
明治大学東アジア石刻文物研究所 | めいじだいがくひがしあじあせっこくぶんぶつけんきゅうじょ | 東アジア石刻研究 | 1 |
めぐろ歴史資料館 | めぐろれきししりょうかん | 資料館だより「つどい」 | 1~7、10、12 |
メトロポリタン史学会 | めとろぽりたんしがくかい | メトロポリタン史学 | 1~14 |
茂原市文化財センター | もばらしぶんかざいせんたー | 茂原市文化財センター年報 | 1、3 |
桃山学院大学 | ももやまがくいんだいがく | 教育・研究年報 | 94 |
焼津市歴史民俗資料館 | やいづしれきしみんぞくしりょうかん | 年報 | 1、2、5~13、15~17、19~29、31、32 |
野球体育博物館 | やきゅうたいいくはくぶつかん | Newsletter | 16(1)、17(2)、20(4)、21(1)(2)(3)(4)、22(1、3) |
山口県史編さん室 | やまぐちけんけんしへんさんしつ | 山口県史だより | 4~15、17~27、29 |
山口県文書館 | やまぐちけんぶんしょかん | 紀要 | 1、2 |
山口大学付属図書館 | やまぐちだいがくふぞくとしょかん | 山口大学文学会志 | 1~20、22~70 |
八潮市教育委員会 | やしおしきょういくいいんかい | 八潮市の文化財 | 5~8 |
八潮市立資料館 | やしおしりつしりょうかん | 八潮市史研究 | 10~17 |
安田学園 | やすだがくえん | 研究紀要 | 44 |
柳田国男記念伊那民俗学研究所 | やなぎだくにおきねんいなみんぞくがくけんきゅうじょ | 伊那民俗研究 | 3 |
(財)山形県埋蔵文化財センター | やまがたけんまいぞうぶんかざいせんたー | 研究紀要 | 1、2、4、5 |
(財)山形県埋蔵文化財センター | やまがたけんまいぞうぶんかざいせんたー | 年報 | 平成★年度(14,16、19) |
山形県立米沢女子短期大学日本史学科 | やまがたけんりつよねざわじょしたんきだいがくにほんしがっか | 米沢史学 | 1~35 |
山形史学研究会 | やまがたしがくけんきゅうかい | 山形史学研究 | 19~25 |
山形大学人文学・教養歴史学研究室 | やまがただいがくじんぶんがくきょうようれきしがくけんきゅうしつ | 山形大学史学論集 | 1~19 |
山形大学歴史・地理・人類学研究会 | やまがただいがくれきしちりじんるいがくけんきゅうかい | 歴史・地理・人類学論集 | 1~20 |
山形歴史学会 | やまがたれきしがっかい | 歴史の研究 | 12~14 |
大和市 | やまとし | 大和市文化財調査報告書 | 4~6、8~10、12、14、22、58、60 |
山梨県立博物館 | やまなしけんりつはくぶつかん | 調査・研究報告 | 1 |
山梨県立博物館 | やまなしけんりつはくぶつかん | 研究紀要 | 1 |
山梨大学教育学部歴史学教室 | やまなしだいがくきょういくがくぶれきしがくきょうしつ | 歴史学論集 | 7~9、11~17、18~26、28~38 |
東北芸術工科大学芸術学部歴史遺産学科 | ようほくげいじゅつこうかだいがくれきしいさんがっか | 歴史遺産研究 | 1~13 |
横須賀市人文博物館 | よこすかしじんぶんはくぶつかん | 研究報告 | 27~34、36 |
横浜開港資料館 | よこはまかいこうしりょうかん | 館報 開港のひろば | 35~66、102~106、109、110~113、115、119、120~125、127、132~134、136~143、149 |
横浜開港資料館 | よこはまかいこうしりょうかん | 紀要 | 1~21、24~35 |
横浜商科大学 | よこはましょうかだいがく | 紀要 | 8~11 |
横浜商科大学学術研究会 | よこはましょうかだいがくがくじゅつけんきゅうかい | 横浜商大論集 | 18~51(1) |
横浜商科大学地域産業研究所 | よこはましょうかだいがくちいきさんぎょうけんきゅうじょ | 横浜商科大学地産研公報 | 1 |
横浜市立大学 | よこはましりつだいがく | 横浜市立大学論叢 | 43、44 |
横浜市立大学学術研究会 | よこはましりつだいがくがくじゅつけんきゅうかい | 横浜市立大学論叢 | 19 |
横浜市立大学大学院国際文化研究所 | よこはましりつだいがくだいがくいんこくさいぶんかけんきゅうじょ | 国際文化研究紀要 | 5 |
横浜市歴史博物館 | よこはましれきしはくぶつかん | 横浜市歴史博物館 | 1、9 |
横浜美術館子どものアトリエニュース | よこはまびじゅつかんこどものあとりえにゅーす | ピコラマガジン | 22、24 |
横山大観記念館 | よこやまたいかんきねんかん | 館報 | 14 |
吉川公文館 | よしかわこうぶんかん | 本郷 | 1、2、4~9、12 |
吉野作造記念館 | よしのさくぞうきねんかん | 吉野作造研究 | 5 |
(財)米子市教育文化事業団 | よなごしきょういくぶんかじぎょうだん | 埋蔵文化財調査室年報 | 3、4、12、13 |
洛北史学会 | らくほくしがくかい | 洛北史学 | 1~9、11~22 |
リキア地方ビザンティン遺跡調査団 | りきあちほうびざんてぃんいせきちょうさだん | ニューズレター | 1 |
立教大学 | りっきょうだいがく | 古代史研究 | 10、12~15、18 |
立教大学 | りっきょうだいがく | 東洋史学論集 | 2~6 |
立教大学 | りっきょうだいがく | MOUSEION(立教大学博物館研究) | 34~42、45~57 |
立教大学アジア地域研究所 | りっきょうだいがくあじあちいきけんきゅうじょ | ニューズレター | 11 |
立教大学史学会 | りっきょうだいがくしがくかい | 会報 | 復刊2~4 |
立教大学史学会 | りっきょうだいがくしがくかい | 史苑 | 17~74、76~80(2) |
立教大学大学院史学研究室 | りっきょうだいがくだいがくいんしがくけんきゅうしつ | 立教史学 | 1~3 |
立教大学日本学研究所 | りっきょうだいがくにほんがくけんきゅうじょ | 日本学研究所 | 1~3 |
立教大学日本史学研究会 | りっきょうだいがくにほんしがくけんきゅうじょ | 立教日本史論集 | 3~11 |
立正大学 | りっしょうだいがく | 文学部紀要 | 23~25、27~35、37~45、47、48 |
立正大学熊谷校地遺跡調査室 | りっしょうだいがくくまがやこうちいせきちょうさしつ | 遺跡調査室年報 | 1 |
立正大学史学会 | りっしょうだいがくしがくかい | 立正史学 | 30~60、62~76、78~127 |
立正大学西洋史研究会 | りっしょうだいがくせいようしけんきゅうかい | 立正西洋史 | 4~8、14~22、24 |
立正大学大学院 | りっしょうだいがくだいがくいん | 史正 | 2~13 |
立正大学東洋史研究会 | りっしょうだいがくとうようしけんきゅうかい | 東洋史論集 | 1~7 |
立正大学博物館学芸員課程 | りっしょうだいがくはくぶつかんがくげいいんかてい | 立正博物館課程年報 | 7,8、11、12、14~16、21 |
立正大学法華経文化研究所 | りっしょうだいがくほっけぶんかけんきゅうじょ | 法華文化研究 | 1~46 |
立命館史学会 | りつめいかんしがくかい | 立命館史学 | 1~4、9~39 |
立命館大学先端統合学術研究所 | りつめいかんせんたんとうごうがくじゅつけんきゅうじょ | ニュースレター コア・エシックス | 5 |
立命館大学国際関係学会 | りつめいかんだいがくこくさいかんけいがっかい | 立命館国際研究 | 12、24、36 |
立命館大学人文学会 | りつめいかんだいがくじんぶんがっかい | 立命館文学 | 266~585、591~617、620~638、642、646、647、649、652~655、660、661、662、663、664、665、667、668、669 |
立命館大学文学部 | りつめいかんだいがくぶんがくぶ | 学芸員 NEWS LETTER | 7、9~13、18~21、24~26、28 |
立命館東洋史学会 | りつめいかんとうようしがっかい | 立命館東洋史学 | 28~43 |
琉球大学史学会 | りゅうきゅうだいがくしがくかい | 琉大史学 | 1~6、9~12、14~16 |
龍谷学会 | りゅうこくがっかい | 龍谷大学論集 | 351、368、370、371、374~457 |
龍谷大学 | りゅうこくだいがく | 東洋史苑 | 34、35、39、70・71・80、91 |
龍谷大学文学部博物館実習室 | りゅうこくだいがくぶんがくぶはくぶつかんじっしゅうしつ | 博物館実習報告 | 6、8~10、12~14、16~24、27、29~32 |
嶺南大学校国史学会 | れいなんだいがくこうこくしがっかい | 〓(山+喬)南史学 | 7 |
和歌山県文化財センター | わかやまけんぶんかざいせんたー | (財)和歌山県文化財センター年報 | 1992~1994 |
早稲田大学 | わせだだいがく | 西洋史論集 | 1~16、18~24、26、34、35 |
早稲田大学イスラーム地域研究機構 | わせだだいがくいすらーむちいきけんきゅうきこう | イスラーム地域研究ジャーナル | 1、3、10・11 |
早稲田大学教育学部 | わせだだいがくきょういくがくぶ | 学術研究-人文科学・社会科学篇- | 17~28、30~51、54~59 |
早稲田大学史学会 | わせだだいがくしがくかい | 史観 | 40、42、46、47、50~53、56、60、61、68~82、84、85、88~115、117~130、132~142、144~183 |
早稲田大学史編集所 | わせだだいがくしへんしゅうじょ | 早稲田大学史紀要 | 7~36、50 |
早稲田大学西洋史研究会 | わせだだいがくせいようしけんきゅうかい | 西洋史論叢 | 27~33、36~41 |
早稲田大学大学院 | わせだだいがくだいがくいん | 教育学研究科紀要 | 1~30、別冊22~25、別冊26号-1~別冊27-2、別冊28-1 |
早稲田大学東洋史懇話会 | わせだだいがくとうようしこんわかい | 史滴 | 5~9、11~23、25~41 |
和洋女子大学 | わようじょしだいがく | 国府台 | 2、4~8、11~20、22~24 |
和洋女子大学文化資料館・博物館学課程 | わようじょしだいがくぶんかしりょうかん・はくぶつかんがくかてい | 年報 | 2004・2006・2007年度 |
佛教大学歴史学部 | ぶっきょうだいがくれきしがくぶ | 歴史学部論集 | 1~9 |
佛教大学仏教学部 | ぶっきょうだいがくぶっきょうがくぶ | 仏教学部論集 | 1、96~103 |
國學院大学研究開発推進機構・博物館学教育研究情報センター | こくがくいんだいがくけんきゅうかいはつすいしんきこうはくぶつかんがく・・・ | 高度博物館学教育プログラム ニュースレター | 2010、 |
茨城県鹿嶋市教育委員会 | いばらきけんかしましきょういくいいんかい | 鹿嶋市の文化財 | 138、140、148~150 |
台東区文化財調査会 | たいとうくぶんかざいちょうさかい | 台東区埋蔵文化財発掘調査報告書 | 24、51~58、60、62~64 |
東洋文庫 | とうようぶんこ | MODERN ASIAN STUDIES REVIEW | 3、4 |
奈良女子大学コラボレーションセンター | ならじょしだいがくこらぼれーしょんせんたー | 都城制研究 | 4~14 |
奈良女子大学コラボレーションセンター | ならじょしだいがくこらぼれーしょんせんたー | 古代学 | 2~11 |
全日本博物館学会事務局 | ぜんにほんはくぶつかんがっかいじむきょく | 学会ニュース | №94、 |
広島大学大学院教育学研究科下向井研究室 | ひろしまだいがくきょう | 史人 | 3~6 |
群馬県立歴史博物館 | ぐんまけんりつれきしはくぶつかん | 博物館だより | 123、 |
水戸市教育委員会 | みとしきょういくいいんかい | 水戸市埋蔵文化財調査報告書 | 8、28、36、38、40、42、43 |
鳩ヶ谷市教育委員会 | はとがやしきょういくいいんかい | 鳩ヶ谷市埋蔵文化財調査報告書 | 41~44 |
市立市川歴史博物館 | いちりついちかわれきしはくぶつかん | 市立市川歴史博物館館報 | 平成21~26年度 |
寄居町遺跡調査会 | よりいまちいせきちょうさかい | 寄居町遺跡調査会報告 | 32、34、35、36 |
筑紫女学園大学 実習支援センター | ちくしじょがくえんだいがく じっしゅうしえんせんたー | 学芸員の星たち | 2010年度、平成24年度、平成27年度 |
駿河台大学教務課資格課程 | するがだいだいがくきょうむかしかくかてい | 駿河台大学教務課資格課程年報 | 2010年度 |
焼津市教育委員会 | やいづしきょういくいいんかい | 焼津市埋蔵文化財発掘調査報告書 | 20 |
筑紫女子学園大学・短期大学部人間文化研究所 | ちくしじょしがくえんだいがく・たんきだいがくぶにんげんぶんかけんきゅうじょ | 人間文化研究所年報 | 22 |
杉並区立郷土博物館 | すぎなみくりつきょうどはくぶつかん | 炉辺閑話 | 45 |
奈良文化財研究所 | ならぶんかざいけんきゅうじょ | 『飛鳥遺珍―のこされた至宝たち―』 | |
府中市教育委員会 | ふちゅうしきょういくいいんかい | 府中市埋蔵文化財発掘調査報告 | 22~23、25、26 |
華頂短期大学歴史文化学科 | かちょうたんきだいがくれきしぶんかがっか | 歴史文化研究 | 1(通巻第18号)、2(通巻第19号)、4(通巻21号)~6(通巻第23号) |
東北大学東北アジア研究センター | とうほくだいがくとうほくあじあけんきゅうせんたー | 東北アジア研究センター報告 | 3 |
首都圏形成史研究会 | しゅとけんけいせいしけんきゅうかい | 年報首都圏史研究 | 1、4~7 |
八王子市市史編さん室 | はちおうじしししへんさんしつ | 八王子市史研究 | 2~5 |
学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻 | がくしゅういんだいがくだいがくいん | GCAS Report(研究年報) | 1~9 |
新西郊文化研究会 | しんせいこうぶんかけんきゅうかい | 新西郊文化 | 1~3 |
東京大学/NIHUプログラム・イスラーム地域研究東京大学拠点 | とうきょうだいがく/NIHUぷろぐらむ・いすらーむちいきけんきゅうとうきょうだいがくきょてん | TIAS Middle East Reseach Series | 6 |
岐阜大学地域科学部 地域資料・情報センター | ぎふだいがくちいきかがくぶ ちいきしりょう・じょうほうせんたー | 岐阜大学教育学部郷土博物館収蔵史料目録 | 5 |
羽生市教育委員会 | はにゅうしきょういくいいんかい | 羽生市発掘調査報告書 | 3、4 |
金沢大学日本史学研究室 | かなざわだいがくぶんがくぶにほんしがくけんきゅうしつ | かたりべ | 3~8 |
志木市教育委員会 | しきしきょういくいいんかい | 志木市の文化財 | 47~50 |
大阪大谷大学歴史文化学科 | おおさかおおたにだいがくぶんかざいがっか | 歴史文化研究 | 13~19 |
大阪大谷大学歴史文化学科 | おおさかおおたにだいがくぶんかざいがっか | 志学台考古 | 13~18 |
工学院大学 | こうがくいんだいがく | 教職学芸員課程ニュース | 49、50 |
上智大学Sapientia会 | じょうちだいがくさぴえんてぃあかい | 紀尾井論叢 | 1~6 |
織豊期研究会 | しょくほうきけんきゅうかい | 織豊期研究 | 15 |
立命館大学史創研究会 | りつめいかんだいがくしそうけんきゅうかい | 史創 | 4~8 |
上智大学アジア文化研究所 | じょうちだいがくあじあぶんかけんきゅうじょ | Monograph Series | 15 |
唐宋変革研究会 | とうそうへんかくけんきゅうかい | 唐宋変革研究通訊 | 1~8、10、11 |
日本考古学協会 | にほんこうこがくきょうかい | Japanese Journal of Archaeology | 1~5(2) |
那珂ふれあい館 | ながふれあいかん | 多可町文化財報告 | 23 |
町田市立自由民権資料館 | まちだしりつじゆうみんけんしりょうかん | 自由民権 | 27~33 |
町田市立自由民権資料館 | まちだしりつじゆうみんけんしりょうかん | 民権ブックス | 27~31、33 |
国文学研究資料館 | こくぶんがくけんきゅうしりょうかん | 史料目録 | 98~109 |
貝塚市教育委員会 | かいづかしきょういくいいんかい | 文化財年報 | 9~12 |
女子美術大学 | じょしびじゅつだいがく | 女子美術大学研究紀要 | 44 |
人間文化研究機構 | にんげんぶんかけんきゅうきこう | 研究資源共有化システムニューズレター | 1~9、11、12 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 国立民族学博物館研究報告 | 短期保存雑誌! |
国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター | こくぶんがくけんきゅうしりょうかん こてんせききょうどうじぎょうせんたー | ふみ | 1~9、12~14 |
学習院大学史料館 | がくしゅういんだいがくしりょうかん | ミュージアム・レター | 23~28、30~39、41 |
亜細亜大学アジア研究所 | あじあだいがくあじあけんきゅうじょ | アジア研究所所報 | 73、75~80、82~90、94~120、122~125、127~129、131~138、140~154、156、158、161~163 |
奈良文化財研究所 | ならぶんかざいけんきゅうじょ | 奈良文化財研究所概要 | 2014年度版、2015年度版、2018年度版 |
専修大学社会知性開発研究センター | せんしゅうだいがくしゃかいちせいかいはつけんきゅうせんたー | 古代東ユーラシア研究センター年報 | 1~5 |
京都女子大学英文学会 | きょうとじょしだいがくえいぶんがっかい | 英文学論叢 | 58、59 |
皇學館大学研究開発推進センター | こうがくかんだいがくけんきゅうかいはつすいしんせんたー | 年報 | 1、2、4、5、6 |
皇學館大学研究開発推進センター | こうがくかんだいがくけんきゅうかいはつすいしんせんたー | 紀要 | 1~6 |
同志社大学歴史資料館 | どうししゃだいがくれきししりょうかん | 相国寺旧境内発掘調査報告書 今出川キャンパス整備に伴う発掘調査第4次~第6次 | 本文編、資料編 |
横浜市史資料室 | よこはましししりょうしつ | 横浜市史資料室紀要 | 5~9 |
徳島大学埋蔵文化財調査室 | とくしまだいがくまいぞうぶんかざいちょうさしつ | ニュースレターor紀要 | 1~3 |
中京大学社会科学研究所 | ちゅうきょうだいがくしゃかいかがくけんきゅうじょ | 文化の継承と現代テクノロジーの展開―技術アーカイブズの伝統と現在― | |
中京大学文学会 | ちゅうきょうだいがくぶんがうかい | 中京大学文学会論叢 | 1~6 |
東北大学大学院文学研究科 | とうほうくだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか | 東北大学東洋史論集 | 12 |
愛媛大学法文学部所属四国遍路・世界の巡礼研究センター | えひめだいがくほうぶんがくぶしょぞくしこくへんろ・せかいのじゅんれいけんきゅうせんたー | 四国遍路と世界の巡礼 | 1、4、5 |
東京都北区教育委員会 | とうきょうときたくきょういくいいんかい | 北区飛鳥山博物館研究報告 | 18、22 |
法政大学大学院 | ほうせいだいがくだいがくいん | 法政大学大学院紀要 | 76~78、83、84 |
東京大学文学部次世代人文学開発センター | とうきょうだいがくじせだいじんぶんがくかいはつせんたー | 文化交流研究 | 29~33 |
奈良文化財研究所 | ならぶんかざいけんきゅうじょ | 平城京発掘調査出土木簡概報 | 43・44 |
和紙文化研究会 | わしぶんかけんきゅうかい | 和紙文化研究 | 23 |
岡山市立オリエント美術館 | おかやましりつおりえんとびじゅつかん | 岡山市立オリエント美術館研究紀要 | 30、31 |
八王子市市史編さん室 | はちおうじしししへんさんしつ | 八王子市史叢書5『八王子写真民俗誌』 | |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 国立民族学博物館総合資料学ニューズレター | 1~3、7 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 『資料がつなぐ大学と博物館』 | |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 「総合資料学」の創成へむけて | |
国立歴史民俗博物館 | こくりつりきしみんぞくはくぶつかん | 国立歴史民俗博物館総合資料学ニューズレター | 1~5、8 |
福井県鯖江市教育委員会 | ふくいけんさばえしきょういくいいんかい | 鯖江市まなべの館館報 | 1 |
相模原市立博物館 | さがみはらしりつはくぶつかん | 相模原市立博物館研究報告 | 25、26、27 |
オクサス学会 | おくさすがっかい | オクサス学会紀要 | 3、4、5 |
大東文化大学百年史編纂委員会 | だいとうぶんかだいがくひゃくねんしへんさんいいんかい | 大東文化大学史研究紀要 | Vol. 1 |
西南学院百年史編纂諮問委員会 | せいなんがくいんひゃくねんしへんさんしもんいいんかい | 西南學院史紀要 | Vol.11 |
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター | きょうとだいがくだいがくいんあじあ・あふりかちいきけんきゅうけんきゅうか けなん・りふぁーいー・すーふぃずむけんきゅうせんたー | Kyoto Kenan Rifai Sufi Studies Series | 1~3 |
立正大学 石橋湛山研究センター | りっしょうだいがく | 石橋湛山研究 | 1~3 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつりきしみんぞくはくぶつかん | わくわくする研究を歴博で! | 1 |
早稲田大学大学史資料センター | わせだだいがくだいがくししりょうせんたー | 早稲田大学史紀要 | 49 |
中京大学社会科学研究所 | ちゅうきょうだいがくしゃかいかがくけんきゅうじょ | 社会科学研究 | 70 |
京都大学総合博物館 | きょうとだいがくそうごうはくぶつかん | 京都大学総合博物収蔵資料目録 | 4 |
淑徳大学人文学部 | しゅくとくだいがくじんぶんがくぶ | 淑徳大学人文学部研究論集 | 3 |
龍谷史学会 | りゅうこくしがくかい | 龍谷史壇 | 144、145~148、150 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつりきしみんぞくはくぶつかん | 国立歴史民俗博物館人間文化研究機構基幹研究プロジェクトニュースレター | 1、3、4 |
龍谷大学大学院文学研究科 | りゅうこくだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか | 龍谷大学日本古代史論集 | 1、2 |
奈良文化財研究所 | ならぶんかざいけんきゅうじょ | 奈良文化財研究所紀要 | 2018年度版 |
京都府立京都学・歴彩館 | きょうとふりつきょうとがくれきさいかん | 京都学・歴彩館紀要 | 1、2、3 |
京都市上京区今出川通烏丸東入 | きょうとしじょうきょうくいまでがわどおりがらすまるひがしいる | 『人文學』第203号/『文化學年報』第68輯 | |
早稲田大学英文学会 | わせだだいがくえいぶんがっかい | 英文学 | 104,105 |
横浜開港資料館 | よこはまかいこうしりょうかん | 横浜開港資料館紀要 | 36 |
住友史料館 | すみともしりょうかん | 住友史料館報 | 50、51 |
筑波大学人文地理学・地理学研究会 | ちいきけんきゅうねんぽう | 地域研究年報 | 41 |
聖心女子大学 | せいしんじょしだいがく | 聖心女子大学大学院論集 | 41(5)、42(1) |
明治大学文学部野尻研究室 | めいじだいがくぶんがくぶのじりけんきゅうしつ | 史料集 佐倉藩幕末分限帳 | |
国際文化財株式会社 | こくさいぶんかかぶしきがいしゃ | 港区No.194遺跡発掘調査報告書 | 194、76 |
首都圏形成史研究会 | しゅとけんけいせいしけんきゅうかい | 年報首都圏史研究年報2018 | |
浄土宗西山深草派宗務所 | じょうどしゅうせいざんふかくさはしゅうむじょ | 深草教学 | 13~22、24~31 |
大手前史学研究所 | おおてまえだいがくしがくけんきゅうじょ | 大手前史学研究所紀要 | 13 |
千葉県教育委員会 | ちばけんきょういくいいんかい | 市原市能満城跡・能満遺跡群 | |
京都府埋蔵文化財調査研究センター | きょうとふまいぞうぶんかざいちょうさけんきゅうせんたー | 京都の遺跡 | 5、6 |
椙山女学園大学 | すぎやまじょがくえんだいがく | BSM | 25 |
三菱経済研究所 | みつびしけいざいけんきゅうじょ | 三菱史料館論集 | 21 |
東洋大学法学会 | とうようだいがくほうがっかい | 東洋法学 | 63.3 |
國學院大學博物館 | こくがくいんだいがくはくぶつかん | 國學院大學博物館 研究報告 | 36 |
大阪大学大学院言語文化研究科 | おおさかだいがくだいがくいんげんごぶんかけんきゅうか | 外国語教育のフロンティア | 3 |
国士舘大学文学部人文学会 | こくしかんだいがくぶんがくぶじんぶんがっかい | 国士舘人文学 | 10 |
豊島区立郷土資料館 | としまくりつきょうどしりょうかん | 雑司が谷旧宣教師館だより | 第64・65号 |
豊島区立鈴木信太郎記念館 | としまくりつすずきしんたいろうきねんかん | 信太郎記念館だより | 創刊号・2号 |
国立歴史民俗博物館 | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん | わくわくする研究を歴博で!―国立歴史民俗博物館の共同研究紹介― | 2,3 |
奈良女子大学古代学・聖地学研究センター | ならじょしだいがくこだいがく・せいちがくけんきゅうせんたー | 「若手研究者支援プログラム 近世萬葉学 報告集」 | 14,15 |
首都圏形成史研究会 | しゅとけんけいせいしけんきゅうかい | 年報首都圏史研究年報2019 | |
龍谷史学会 | りゅうこくしがくかい | 龍谷史壇 | 138~140、142、144、148、149 |
地方史研究協議会 | ちほうしけんきゅうきょうぎかい | 地方史研究 | 374、375、379、381、385、387、392、395、399、404 |
名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター | なごやだいがくじんぶんがくけんきゅうかふぞくじんるいぶんかいさんてくすとがくけんきゅせんたー | HERITEX | 3 |
房総中近世考古学研究会 | ぼうそうちゅうきんせいこうこがくけんきゅうかい | 房総中近世考古 | 2,3 |
公益財団法人 東洋文庫 | こうえきざいだんほうじん とうようぶんこ | 東洋学報 | 95~101、102-1・2 |
飯能市立博物館報 | はんのうしりつはくぶつかんほう | きっとすレポート | 1 |
長野県県立博物館 | ながのけんりつれきしかん | 長野県県立博物館収蔵文書目録 | 19 |
国立民族学博物 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | Senri Ethnological Studies | 102 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | Senri Ethnological Reporots | 120、121、123、125、126、130-132、143、146 |
法政大学大学院 | ほうせいだいがくだいがくいん | 法政大学大学院紀要 | 79、80、82、83 |
法政大学文学部 | 法政大学文学部紀要 | 69、70、72、73、75~80 | |
立命館大学人文学会 | りつめいかんだいがくじんぶんがっかい | 立命館文学 | 639(不明)、640、641、643、645、648、650、651、657~659 |
国立民族学博物館 | こくりつみんぞくがくはくぶつかん | 研究報告 | 39(1-4)、40(4)、41(1-4)、42(1-4)、43(1-4)、44(1)、44(2)、44(4)、45(1) |
東洋大学井上円了センター | とうようだいがくいのうええんりょうせんたー | 年報 | 23、26、28 |
国立歴史民俗博物館 | 研究報告 | 188~191、193、201、203~209、212~215、217 | |
神奈川大学日本常民文化研究所 | 歴史と民俗 | 31、33、35、36 | |
国士舘大学人文学会 | 国士舘人文学 | 5、6、8、9 | |
同志社大学人文学会 | 文化學年報 | 64、65、68、69 | |
佛教大学総合研究所 | 佛教大学総合研究所紀要 | 22、23 | |
宮内庁正倉院事務所 | 正倉院紀要 | 37~42 | |
三菱経済研究所 | 三菱史料館論集 | 17、19、20 | |
学習院大学 | 学習院史学 | 54~57 | |
地方史研究協議会 | 地方史研究 | 375、391、398 | |
山口県史編さん室 | 山口県史研究 | 24~28 |