史学科

FACULTY OF LETTERS 文学部 史学科 白山キャンパス

about

史料を読み解き新たな歴史像を組み立てる
過去に学び、現代と未来をより良いものに

現代では、激動する国際情勢や日本の現状を理解するために、過去に遡ってその歴史を学ぶことが強く要請されています。歴史学は、文献史料などを素材として過去の社会や生活を検証し、新たな歴史像を組み立てるクリエイティブな学問です。史学科では、日本史学・東洋史学・西洋史学の3専攻を少人数の演習と講義によって幅広く学びます。また、史料を正確に読み解き、歴史を実証するだけでなく、現代や未来の社会へ役立てていくことを目標としています。

史学科の3つの特徴

01 多様な史料から当時の社会や暮らしを分析

多様な史料から当時の社会や暮らしを分析

史学科では、「歴史の研究法」を学びます。多様な史料から、過去に生きた人々の社会や暮らしを分析し、歴史像を組み立てていく方法を学びます。

02 各分野で古代から近現代までをカバーする教員陣

各分野で古代から近現代までをカバーする教員陣

日本史・東洋史・西洋史の各分野に、それぞれ古代から近現代までをカバーする教員が揃っており、関心に応じた指導を受けることができます。

03 豊富な研修機会と資格取得サポート

豊富な研修機会と資格取得サポート

歴史系博物館での研修、海外研修など、現物・現場に触れる機会を設けています。また、学芸員資格や中学校・高等学校の教職免許を取得することも可能です。

# こんなことも史学科の学び

史学科では、史料や原典を読み解くための講座が充実しています。積み上げ型のカリキュラムとなっており、外国史では原書の講読、日本史では手書きの古文書にも対応しています。史料や文献から、歴史の「なぜ」を解き明かし、自分なりの見方・考え方を築く、そうした体験から混迷する現代社会を生きるための大きな指針を得られます。また、日本史・東洋史・西洋史の各概説など、前提知識を広く習得する講座が充実しています。

こんなことも史学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(地理歴史・公民)
  • 図書館司書
  • 司書教諭
  • 学芸員
  • 社会教育主事(任用資格)・社会教育士
  • 社会福祉主事(任用資格)

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

本学科は歴史学を学ぶことを通じて、多様な人々の過去の営みと蓄積を理解して人類の知恵を汲み取り、現代および未来に役立てる姿勢をもつ人材を育てることを目的としている。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

歴史学は、過去の人類の歴史から現代および未来を生きる知恵を汲み取る学問であるが、その達成には過去の出来事に対する科学的で実証的な研究を必要とする。したがって科学的研究の基礎になる各種の多様な史料や原典を正確に読み解き、それを組み立てる一方、該当する問題について、これまで積み重ねられてきた研究成果を適切に学んだ上で、自分の考えを表明することのできる能力を養うことが目標である。

3.その他の教育研究上の目的

社会科教員免許状の取得、博物館学芸員や図書館司書・学校図書館司書教諭の諸資格の取得。

ディプロマ・ポリシー

本学科では、卒業に必要な単位を履修し、以下に掲げる能力を修得したと判断される者に対して学位を授与し卒業を認める。

  1. 歴史を学ぶことに必要な多様な史料や原典を正確に読み解く能力
  2. 史料・文献の分析を通じて論理的かつ創造的な思考を構築していく能力
  3. 異なる立場の人々とも人間的なコミュニケーションができる能力
  4. 人の世のあるべき姿に向けて自律的・主体的に活動する能力
  5. 過去の人類の歴史から現在を理解し、未来に生きる知恵を汲み取ることができる能力
カリキュラム・ポリシー

多様な史料や原典を正確に読み解き、それをもとに論理的かつ創造的な思考を構築していく能力を養成するために、以下のような方針で教育課程を組み立て、実施する。

  1. 1年生で歴史学入門・歴史学研究法と日本史・東洋史・西洋史概説から各2単位以上を履修し、基本的知識を習得するとともに、歴史学がどのようなことを問題としどのように問題に迫るかを学び、自分の専攻を日本史・東洋史・西洋史のいずれにするかを決定する。また、英語は本学科だけでクラスを形成し、史学科にあった英語を学ぶようにする。歴史学研究法では、発表や課題提出など学生の積極的授業参加が求められる。
  2. 2年生では、自分の定めた専攻の史料研究を履修し、それぞれの領域での史料のありようと読み方を学ぶ。また同時に、特講と演習を履修し、さまざまな知識とともに歴史学の勉強の仕方を学ぶ。史料研究と演習は少人数による演習形式を取り、学生は授業への積極的参加を求められる。
  3. 3年生からは卒論演習を履修し、自分の関心に沿って論文を書く準備を始める。自分の関心に基づく研究成果を発表することによって、教員と仲間の学生の批判を浴び、どのように問題を設定でき、どのように論文を作成していくかを考えていくこととなる。さらに歴史学概論を履修し、歴史学という学問の意味を深く学んで行く。また、特講と演習の習得を続け、専門的知識を深めて行く。
  4. 4年生では、卒論演習によって自分の卒業論文を作成する作業を進めて行く。教員との個別的面談や発表を通しての仲間からのアドヴァイスによって論文作成を進め、自らの勉学の集大成としての論文を完成させる。
アドミッション・ポリシー

本学科は科学的・実証的な歴史研究の研鑽を通じて、過去の人類の歴史から現在を理解し、未来に生きる知恵を汲み取ることができる能力の養成を目指している。人類が残した過去の政治・社会の諸制度や思想・文化・芸術などの創造活動に学び、それらをふまえて、人の世のあるべき姿に向けて自律的・主体的に活動するとともに、異なる立場の人々とも、人間的なコミュニケーションの出来る人材を養成したい。歴史に関する学習・研究を遂行していくためには、多様な史料や原典を正確に読み解き、それをもとに論理的かつ創造的な思考を構築していくことが求められる。また読書などを通じて専門的研鑽の基礎となる知識を身につける忍耐と努力も不可欠である。そうした勉強を4年間継続できる基本的力のある者を求める。具体的には、以下の通りである。

  1. きちんと日本文を読みこなしおかしくない日本語を書けること:すべての基本は読み取ることであり、言っていることを正確に把握できなければならない。ついで、自分の考えていることを正確な日本語で書いて、人に知らせることが出来なければならない。そのことの重要性を理解し、そうしようとする意欲を持つ者を求める。
  2. 高校段階の日本史あるいは世界史をきちんと理解していること:本学科では2年生から日本史・東洋史・西洋史の3専攻に分かれ、それぞれに詳しいテーマを追求していく。そのためには、そのテーマについての高校段階での知識をきちんと習得している必要がある。
  3. 言葉に対して強い関心を持っていること:過去の人類は、われわれと同じ言葉を使っていたわけではない。彼らの言葉を理解しようと努力することが必要である。さらに、これまでの研究は、日本語だけで書かれているわけではない。それらを吸収する力を持つことが必要である。そのためには、日本語の古文や英語をはじめ、さまざまな言葉に対する関心を持っていなければならない。高校では英語、古文、漢文を積極的に学んできて欲しい。
  4. 自分の得意とする何かを持っていること:われわれの学んでいるのは過去の人間の行動であるが、人間の行動は実にさまざまで、歴史の対象は広い。数学であれ、植物の知識であれ、水泳であれ、ダンスであれ、何か得意なものを持っているとそれだけ人間についての理解は深くなる。あくまでも1~3の後であるけれど、そうした独自の視点を持てる者を求める。