About Toyo University 活動報告
※講演者の役職・所属等は開催当時のものです。また、敬称を省略しています。
2024年度
【シンポジウム】学生のキャリア形成に、大学教育はどうあるべきか
開催日:2024年11月16日
- 開会挨拶
矢口 悦子(東洋大学 学長・IR室長・文学部教授) - 講演1「学生のキャリア形成支援に関する政府等の動き」
桐生 崇(文部科学省 高等教育局 学生支援課 課長) - 講演2「キャリア教育実践とキャリア教育研究を繋げる -20年の試行錯誤ー」
梅崎 修(法政大学 キャリアデザイン学部 教授・キャリアセンター長) - 講演3「学生調査から見た東洋大学学生のキャリア形成」
劉 文君(東洋大学 IR室 教授) - 総括討議
2023年度
【シンポジウム】今、再び大学の教育改革とIRの役割を考える
開催日:2023年11月11日
- 開会挨拶
矢口 悦子(東洋大学 学長・IR室長・文学部教授) - 講演1「高等教育政策の現状と今後の方向性について」
池田 貴城(文部科学省 高等教育局長) - 講演2「教学IRの成果と経営IRの試み ―関西大学の事例を踏まえて―」
芝井 敬司(関西大学理事長・名誉教授) - 講演3「東洋大学IRの10年―学生調査を中心に」
劉 文君(東洋大学 IR室教授) - 講演4「IRに何ができたか、何ができなかったか」
金子 元久(筑波大学 特命教授・元高等教育学会 会長) - 総括討議
2022年度
【シンポジウム】大学教育改善に「全国学生調査」をどう活かすか
開催日:2022年12月10日
- 開会挨拶
矢口 悦子(東洋大学 学長・IR室長・文学部教授) - 基調講演「学生調査の活用とその意味:日本高等教育学会IR全国調査も参考に」
山田 礼子氏(同志社大学 教授、大学教育学会 会長) - 講演「全国学生調査をどう活用するかー試行調査の経験からー」
濱中 義隆氏(国立教育政策研究所 高等教育研究部副部長・総括研究官) - 講演「全国学生調査からみた東洋大学の学生の学びと成長」
劉 文君(東洋大学 IR室教授) - パネルディスカッション・質疑応答
パネリスト:矢口 悦子、山田 礼子氏、濱中 義隆氏、劉 文君
2021年度
【シンポジウム】リカレント教育の可能性
開催日:2021年11月06日
- 開会挨拶・講演「東洋大学のリカレント教育とその課題」
矢口 悦子(東洋大学 学長・IR室長・文学部教授) - 基調講演「リカレント教育の新局面」
金子 元久氏(筑波大学 特命教授、東京大学 名誉教授) - 講演「産学連携によるリカレント教育の推進」
長谷川 知子氏(一般社団法人日本経済団体連合会 常務理事) - 講演「『実践知』を伝える東京電機大学のリカレント教育」
佐藤 太一氏(東京電機大学 学長補佐・工学部先端機械工学科教授) - 講演「学生調査からみた東洋大学の夜間部教育の意義」
劉 文君(東洋大学 IR室 教授) - パネルディスカッション
パネリスト:矢口 悦子、金子 元久氏、佐藤 太一氏、劉 文君
2020年度
【シンポジウム】留学生の教育と学びを考える
開催日:2020年12月19日
- 開会挨拶・講演
東洋大学 学長・IR室長、文学部 教授 矢口 悦子 - ポストコロナに向けた国際教育
文部科学省 高等教育局主任 大学改革官・国際企画室長 佐藤 邦明 氏 - 大学教育とグローバル・エンゲージメントの新展開
東北大学 国際戦略室副室長・教授、総長特別補佐(国際戦略担当) 米澤 彰純 氏 - 二つの学生調査から見た留学生の学修の現状と課題
東洋大学 IR室教授 劉 文君 - 留学生の学びを支えるー上智大学の取り組み
上智大学 総合人間科学部教授、グローバル化推進担当副学長 杉村 美紀 氏 - パネルディスカッション
進行・総括
東洋大学 国際学部教授 芦沢 真五
【講演】中国高等教育学会主催「2020年度高等教育国際フォーラム」への参加
開催日:2020年11月20日~22日
- ビデオ講演
矢口悦子学長・IR室長「コロナ後におけるグローバル教育-東洋大学の国際教育・交流-」
2019年度
【シンポジウム】大学教育と学生の成長
開催日:2019年12月14日
- 開会挨拶
東洋大学 学長・IR室長 竹村 牧男 - 「生徒」から「学生」への移行と成長
青山学院大学 教授 杉谷 祐美子 氏 - 学生の成長とその関連要因
東洋大学 教授 劉 文君 - 学生の成長と大学教育―学生調査を踏まえての教育の改善
同志社大学 教授 山田 礼子 氏 - 質疑応答
2018年度
【セミナー】学生情報データ分析システムの構築
開催日:2019年3月22日
- 学生情報データ分析システムの構築
大正大学 学長補佐(質保証推進担当)兼IR・EM センター長、地域創生学部 教授 福島 真司 氏- 教学IR に係るデータの取扱い範囲
- 部署間の連携やデータベース連携
- IR と学生支援との関連性、取り組み
- IR と学修成果との関連性、取り組み
- 活用、活用に係る諸施策、制度設計
- PDCA サイクル、点検評価との連動性
【ワークショップ】大学教育の質的向上
開催日:2019年1月23日
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 国際部
- 開会挨拶
東洋大学 副学長 髙橋 一男 - 学生の自主学修に関する実証研究
上海外国語大学 副教務所長 竇 心浩 氏 - 教育改善における学生アンケートの活用
台湾実践大学 IR室長 魏 上淩 氏 - 学生調査から読み取れること
上海対外貿易大学 高等教育研究所長 宋 彩萍 氏 - 留学生と日本人学生の意識の差異-「新入生アンケート」の分析から
東洋大学 IR室教授 劉 文君 - 総括-高等教育のグローバル化の課題
筑波大学 特命教授 金子 元久 氏 - 質疑・ディスカッション
【シンポジウム】学生の自律的な学修時間をどう増やすか
開催日:2018年12月15日
- 開会挨拶
東洋大学 学長・IR室長 竹村 牧男 - 大学生の学修時間―全国大学生調査の結果から
国立教育政策研究所 高等教育研究部 副部長・総括研究官 濱中 義隆 氏 - 東洋大学の学生の学修時間―「新入生アンケート」「在校生アンケート」「卒業時アンケート」による検証
東洋大学 IR室教授 劉 文君 - 学生の自律的な学修時間をどう増やすか
筑波大学 大学研究センター 特命教授 金子 元久 氏 - パネルディスカッション
- 進行・総括
東洋大学 副学長・教務部長 髙橋 豊美
- 進行・総括
【ワークショップ】天津大学教育学院の現状と取り組み
開催日:2018年11月15日
- 天津大学教育学院の現状と取り組み
天津大学 教育学院長 閠 広芬 氏 - 質疑・ディスカッション
【セミナー】総合大学における教養教育の在り方について
開催日:2018年7月27日
- 教養教育を考える視点:理念・内容・組織
早稲田大学 大学総合研究センター教授 吉田 文 氏 - 意見交換
テーマ:教養教育の在り方について
2017年度
【ワークショップ】大学院教育の現状・課題と今後の展望
開催日:2018年2月16日
- 開会挨拶
- 東洋大学の大学院改革について
東洋大学 副学長 北脇 秀敏 - 大学院教育改革に関する政策動向
東洋大学 IR室准教授 劉 文君 - コメント・質疑応答
筑波大学 特命教授 金子 元久 氏 - まとめ・閉会挨拶
【シンポジウム】大学教育の効果―「働く力」の形成を中心に
開催日:2017年12月9日
- 開会挨拶
東洋大学 学長・IR室長 竹村 牧男 - 大学生の学力と仕事の遂行能力
東京大学大学院 教育学研究科教授 小方 直幸 氏 - ステークホルダー調査から見た大学教育の効果
リクルート進学総研所長、カレッジマネジメント編集長 小林 浩 氏 - 大学の学びがはたらく力を高める
法政大学大学院 イノベーションマネジメント研究科教授 藤村 博之 氏 - 大学教育の効果―東洋大学卒業生調査からの知見
東洋大学 IR室准教授 劉 文君 - 質疑応答
- 総括・閉会挨拶
東洋大学 副学長 高橋 豊美
2016年度
【シンポジウム】高等教育における質的転換とIRの役割
開催日:2017年3月1日
- 開会挨拶
東洋大学 学長・IR室長 竹村 牧男 - 大学教育の質的転換に関する政策的動向
文部科学省 高等教育局 大学振興課課長 角田 喜彦 氏 - 高等教育の質的転換におけるIRの役割:日本の動向と課題
同志社大学 教授 山田 礼子 氏 - 分散型IRの現状と課題
早稲田大学 教授 吉田 文 氏 - 学習プロセスのモニタリングツールとしての学生調査
東洋大学 准教授 劉 文君 - パネルディスカッション
- 進行兼パネリスト
東洋大学 准教授 劉 文君 - パネリスト
山田 礼子 氏、吉田 文 氏
- 進行兼パネリスト
- 閉会挨拶
東洋大学 副学長 神田 雄一
【ワークショップ】大学教育の質的保証と評価
開催日:2017年1月11日
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 国際部
- 開会挨拶
- 中国における大学教育評価の展開
北京理工大学 教授 王 戦軍 氏 - 東洋大学における教育質保証の取り組み
東洋大学 副学長 神田 雄一 - 大学教育の質保証における高等教育研究所の役割
上海対外貿易大学 教授 宋 彩萍 氏 - 大学教育の質保証の取り組み―中国海洋大学の事例
中国海洋大学 教授 宋 文紅 氏 - アジア大学におけるIRと教育の質的保証
東洋大学 准教授 劉 文君 - 質疑・ディスカッション
- 総括―大学教育の質的保証と評価
筑波大学 教授 金子 元久 氏
2015年度
【ワークショップ】中国における大学生の学習行動と大学の学習支援
開催日:2016年3月17日
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 国際部
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 国際部
- 開会挨拶
東洋大学 国際部部長 髙橋 清隆 - 講演
上海外国語大学 日本文化経済学院副院長・准教授 竇 心浩 氏 - 質疑・ディスカッション
- コメント・閉会挨拶
東洋大学 IR室 劉 文君
【ワークショップ】グローバル化時代における高等教育の質保証―台湾の現状と課題
開催日:2016年1月22日
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 国際部
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 国際部
- 挨拶
東洋大学 学長 竹村 牧男 - 講演
台湾評価協会 理事長 傅 勝利 氏 - 質疑・ディスカッション
- 総括・閉会挨拶
東洋大学 IR室 劉 文君
【ワークショップ】米国高等教育における学習成果の診断
開催日:2015年11月19日
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 FD推進センター
主催:東洋大学 IR室
共催:東洋大学 FD推進センター
- 趣旨説明
東洋大学 副学長 神田 雄一 - 講演
メイン州立大学オーガスタ校 Associate Director of Assessment 本田 寛輔 氏 - ディスカッション
東洋大学 IR室准教授 劉 文君
【講習・交流会】IRによる意思決定支援のための取組-データ収集と情報発信を中心に
開催日:2015年11月6日
- 趣旨説明
東洋大学 IR室 劉 文君 - 講演
ハワイ大学マノア校 IR室長 張 楊 氏 - ディスカッション
2014年度
【ワークショップ】大学教育と職業
開催日:2015年3月27日
- 開会挨拶
東洋大学 教授・学長 竹村 牧男 - 大学教育と職業
筑波大学 教授・日本高等教育学会会長 金子 元久 氏 - 中国における高等教育—新たな政策的展開—
清華大学 教育研究院教授・副学長 謝 維和 氏 - 中国における大卒の就職—大学教育との関連—
北京大学 教育学院教授・副院長 岳 昌君 氏 - 大学教育と「グローバル人財育成」—東洋大学卒業生調査の分析—
東洋大学 IR室准教授 劉 文君 - 質疑・ディスカッション
- 閉会挨拶
学校法人東洋大学 理事長 福川 伸次
【講習・交流会】米国における学生の学習成果アセスメント活動及びIR面からの支援のあり方について
開催日:2015年3月16日
- 講演
米国ミネソタ州ウィノナ州立大学 計画・評価・調査部長 藤枝 エリ 氏
【講習・交流会】中国における大学教育の内部質保証-北京師範大学の学士課程教育を事例に-
開催日:2015年2月17日
- 講演
北京師範大学 教授、名古屋大学 高等教育研究センター 客員研究員 高 益民 氏
【講習・交流会】中国の大学におけるKpiの導入
開催日:2014年12月10日
- 講演
北京大学 教育財政研究所所長・教授 王 蓉 氏
【講習・交流会】アメリカにおけるIR
開催日:2014年9月27日
- 講演
ポストセカンダリー・アナリティクス所属コンサルタント 柳浦 猛 氏
【シンポジウム】東洋大学IR室設立記念国際シンポジウム「大学の教育改革とIRの役割」
開催日:2014年7月12日
- Session 1開会挨拶・基調講演
- 開会挨拶
東洋大学 学長・IR室長 竹村 牧男 - 大学改革におけるIRの重要性について
文部科学省 高等教育局 大学振興課課長 里見 朋香 氏 - 大学の教育改革とIRの役割
筑波大学 教授・日本高等教育学会会長 金子 元久 氏
- 開会挨拶
- Session 2講演
- モデレーター
同志社大学 教授・教育支援機構副機構長・学習支援・教育開発センター長 山田 礼子 氏 - アメリカにおけるIRと教育アセスメント
ウィノナ州立大学 計画・評価・調査部長 藤枝 エリ 氏 - アメリカにおけるIRと大学マネジメント
ジョージア大学 IRセンター長 Meihua Zhai 氏 - 日本におけるIRと東洋大学のIR
東洋大学 IR室准教授 劉 文君
東洋大学 学長室室長 髙橋 清隆
- モデレーター
- Session 3パネルディスカッション
- モデレーター
東京大学 大学総合教育研究センター教授 小林 雅之 氏 - パネリスト
金子 元久 氏、山田 礼子 氏、藤枝 エリ 氏、Meihua Zhai 氏、劉 文君、髙橋 清隆
- モデレーター