中学校

中学校 『「未来の科学者育成プロジェクト』研究報告会」を行いました

3月11日(火)、「『未来の科学者育成プロジェクト』2024年度研究報告会」を実施しました。
「未来の科学者育成プロジェクト」は、東洋大学との中高大連携プロジェクトです。本プロジェクトは科学的に探究する学習活動を通して「主体的・対話的で深い学び」を実現することを目的として2019年度から始まり、今年度で6年目を迎えました。

 

1

 

2024年度は以下の6チームに分かれて、それぞれのテーマで活動を行いました。東洋大学の生命科学部・食環境科学部・健康スポーツ科学部を中心とした教授をはじめとする先生方が、主に放課後や長期休業期間に研究の取り組みを指導してくださいました。

Aチーム  『動物の体が動く仕組みを観察しよう』
Bチーム  『食事環境の整備で摂食量をコントロールできるのか』
Cチーム  『料理は科学!~「なぜ?」を「なるほど!」に~』
Dチーム  『プロスポーツ選手の巧みさをデータから探ろう』
Eチーム  『乳酸菌を用いたパン作り』
Fチーム  『スマホ顕微鏡でクマムシを見よう~100倍の日常をスマホで楽しむ~』

 

2

3

 

報告会では、1チームごとに15分間で成果を発表しました。生徒たちは研究データを元にスライドを作成し、時間をかけて発表練習を行ってきました。発表前の生徒たちはとても緊張している様子でしたが、本番では自信を持って楽しく発表することができました。発表者以外の生徒たちは、発表を聞いての感想や疑問に思ったこと、今後の研究に向けた提案などについて付箋に書き、共有しました。

 

4

5

 

本校では「未来の科学者育成プロジェクト」以外にも、臨海実習や「アカデミックフィールドワークin Hawaii」などの理数教育プログラムを実施しています。ぜひ今後も、あらゆる学びに探究心をもって取り組んでほしいと思います。今後の東洋大京北の理数教育にぜひご期待ください。

SHARE