学校法人東洋大学 SDGs 行動憲章
学校法人東洋大学および東洋大学(以下「本学」と総称する。)は、
SDGs の理念に賛同し、ここに行動憲章を制定します。
本学は、哲学者・井上円了によって 1887 年に創立された「私立哲学館」を前身としています。そこは、物事の本質に迫って深く考えることで得られた知見を惜しみなく活動へと移し、人々のために奮闘することの重要性を学ぶ場でありました。
その志は「諸学の基礎は哲学にあり」として、「独立自活」「知徳兼全」と共に、本学の建学の精神として息づいています。創立直後より「余資なく優暇なき」人々のための教育機会を提供した歴史をもち、現在、日本最大級の第 2 部・イブニングコースを有する大学となっています。さらには、井上円了が生涯学習の先駆者として、人々のために実施した 5,291 回に及ぶ講演は、全国各地に講師を派遣する社会貢献事業へと継承されています。
本学におけるジェンダー平等を含めた多様性を受容するダイバーシティの端緒は、1916 年に私立大学初となる女子学生を受け入れたことに見いだされます。その後、国際化推進による留学生受け入れの増大などを経ながら、今日では多様な学生・教職員が集うキャンパスとなっています。
本学の学生・教職員、関係者一同は、130 年以上の歴史の中で培われてきた伝統を正しく継承し、粛々と地球社会の明るい未来づくりに貢献し、SDGs の目標達成のために多様な人々と活動の中で奮闘します。
SDGs 行動憲章
関係者一同は、
学校法人東洋大学
SDGs 行動憲章に基づき
以下の5つの行動をします。
“ 主体的に行動する人の育成 ”
“ 新しい価値創造と研究成果の社会への還元 ”
“ 繋がりと知の共有による社会・国際貢献 ”
“ 持続可能な地球環境の実現 ”
インクルージョン 】
“ 多様性に価値を置く多文化共生社会の実現 ”