第2号(福祉社会開発研究センター)
巻頭言『福祉社会開発研究』第2号 発刊に寄せて[PDFファイル/1.1MB]
東洋大学福祉社会開発研究センター長 古川 孝順
研究プロジェクト1 自治体福祉・保健計画と地域における福祉社会の形成
社会福祉援助課題としての「社会的孤立」[PDFファイル/1.4MB]
福祉社会開発研究センターRA 後藤 広史
DEPRESSIVESYMPTOMS AMONG AND CARE PROBLEMS FOR SENIORS IN JAPAN[PDFファイル/1.3MB]
プロジェクト1研究員 須田 木綿子
障害者領域における相談支援事業[PDFファイル/1.2MB]
福祉社会開発研究センターRA 相馬 大祐
民生委員の三つの活動領域とその課題
-民生委員活動に関する文献研究-[PDFファイル/1.2MB]
福祉社会開発研究センターRA 大村 美保
東京都における民生委員活動の統計的分析
-単位民生児童委員協議会を中心として-[PDFファイル/1.2MB]
プロジェクト1研究リーダー 小林 良二
地縁型組織とテーマ型組織の連携に関する研究
-団地住民のNPO創出および自治会・管理組合との連携を事例として-[PDFファイル/1.4MB]
プロジェクト1研究員 加山 弾、研究協力者/福祉社会デザイン研究科 杢代 直美
「安全・安心」な福祉社会形成のあり方
(第1報)「生活安全条例」制定の実態と問題点-特に「防犯」について[PDFファイル/1.4MB]
プロジェクト1研究員 松片平 洌彦
サンパウロ、カロン地区における地域福祉活動の試み
~日伯援護協会による奄美事業所跡地プロジェクトの現状と課題~[PDFファイル/1.3MB]
プロジェクト1研究員 紀 葉子
帯広・十勝福祉社会化システムとしての各種団体[PDFファイル/1.2MB]
プロジェクト1研究員 大坪 省三
低所得母子世帯の生活実態から見る社会福祉課題の検討
-千葉県八千代市生活保護受給母子世帯への調査から-[PDFファイル/1.4MB]
プロジェクト1研究員 森田 明美、プロジェクト1客員研究員/東京都石神井学園 清水 冬樹
ソーシャルワークにおける利用者参加の可能性について
-八千代市母子生活保護世帯自立支援プログラムにおけるツールの開発を通じて-[PDFファイル/1.5MB]
プロジェクト1客員研究員/江戸川大学総合福祉専門学校 小林 恵一
資料
研究プロジェクト2 中山間地域の振興に関する調査研究
研究プロジェクト2 目次[PDFファイル/1.1MB]
〔研究ノート〕被災地における仮設市街地の計画とその有効性について
-長岡市陽光台団地の事例調査を通じて-[PDFファイル/1.3MB]
プロジェクト2リーダー 内田 雄造、東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科博士前期課程 青柳 聡
プロジェクト2客員研究員/農業生物学研究室 明峯 哲夫
中越大震災からの創造的復興について
~持続可能な地域再生に向けて~[PDFファイル/1.3MB]
プロジェクト2研究協力者/新潟県長岡振興局企画振興部参事 渡辺 斉
徒歩による観光を目的とした山古志地区における景観資源の調査と分析[PDFファイル/1.9MB]
プロジェクト2研究員 小瀬 博之
「山古志の地域特性をふまえた在宅介護支援の方向性を探る」
-アンケートと聞き取り調査から家族会の立ち上げへ-[PDFファイル/1.2MB]
プロジェクト2研究員 渡辺 裕美、研究協力者/ライフデザイン学部 川上 侑香
山古志地域の農家民宿などの特徴について
-2008年7月までの宿泊体験による報告-[PDFファイル/1.4MB]
プロジェクト2客員研究員 二瓶 俊介
十二山ノ神の信仰と祖霊観(中)[PDFファイル/1.3MB]
プロジェクト2研究員 菊池 章太
被災住民のメンタル・クライシスと葬送文化の変容
-新潟・山古志住民の事例から-[PDFファイル/1.2MB]
プロジェクト2研究員 井上 治代
山古志地区在宅高齢者の健康関連QOLおよび身体的生活機能[PDFファイル/1.3MB]
プロジェクト2研究員 神野 宏司、岩本 紗由美、齊藤 恭平、坂口 正治、松尾 順一
震災前後の山古志地区の営農の状況と仮設住宅での農作業の実態[PDFファイル/1.7MB]
プロジェクト2研究リーダー 内田 雄造、プロジェクト2研究協力者/奈良県立大学地域創造学部 古山 周太郎、プロジェクト2研究協力者/東京工業大学社会理工学研究科特別研究員 清野 隆
資料
研究概要/活動報告/議事録[PDFファイル/1.2MB]
編集後記[PDFファイル/1.1MB]
裏表紙[PDFファイル/95KB]