WORK & CAREER 仕事内容/キャリア/研修制度

仕事内容

daigakushokuinnogyoumu

大学を取り巻く環境はめまぐるしく変わっています。

このような状況の中で大学が生き残っていくためには、教員だけでなく、職員の役割も非常に重要です。

事務組織表と主な業務

事務組織表と主な業務を紹介しています(2025年2月時点)。

組織表と主な業務 (246.9KB)

研修制度

求める職員像(職員10年目までの育成コンセプト)を実現するため、東洋大学は職員の研修に力を入れています。

大きな区分けとして、①一般研修と②特別研修があり、

  1. 一般研修には、年数別研修・役職別研修を設け、それぞれの立場や経験に沿った研修を行っています。
  2. 特別研修には、国際化研修・外部機関研修・自己啓発補助・その他研修があり、職員のグローバル化に対応する各種研修や自己学習の補助制度により、職員の成長のサポートをしています。

一般研修プログラム一般研修プログラム

一般研修プログラム(概要)

年数別研修

内定者事前研修①~千里の道も一歩から~ 

  • 研修内容

🅐通信教育研修(ビジネスルール・TOEIC®対策など)
🅑パソコン研修・個人情報保護法関係研修(eラーニング)


内定者事前研修②~ready go!~ 

  • 研修内容

     🅐仕事の基本 🅑エクセル中級 🅒メンタルヘルス 🅓東洋大学の組織・制度等


1年目研修(ビジネススキル)~社会人のはじまり~ 

  • 研修内容

     通信教育研修(ビジネス文書)
1年目研修(フォローアップ研修①)~新人に出来ること~ 

  • 研修内容

     🅐コミュニケーション 🅑仕事の基本 🅒ハラスメント防止 🅓情報セキュリティ


1年目研修(フォローアップ研修②)~もう新人とは呼ばせない!~  

  • 研修内容

     🅐講義(大学入試事情、就職支援事情) 🅑ディスカッション 🅒決意表明


2年目研修~一歩前へ!~ 

  • 研修内容

     🅐講義(本学の教学施策、本学の財務状況と学校法人会計基準) 🅑ディスカッション 🅒決意表明


3年目研修~一人前です!~ 

  • 研修内容

     🅐講義(大学関連法規、大学広報) 🅑ディスカッション 🅒決意表明


1・2・3年目研修~グローバル人財への扉~ ※申込制

  • 研修内容

   本学の語学研修より最低1つを選択し、受講することを推奨する。


中堅職員研修~学びLIVE~ ※申込制(3年目職員~10年目職員が対象)

  • 研修内容

     🅐部署ごとの仕事紹介:他部署の仕事の内容・目的・視点・根拠となる法令等の話を聞くことで知識を増やすとともに、 他部署の立場に立った仕事の進め方を考えられるようにする。🅑外部研修参加者・外部機関出向者の活動報告:報告を聞くことで視野を広げ、自身の仕事に還元する。🅒外部講師による講演等:中堅職員として必要になる知識を身につけ今後の仕事に役立てる。


4年目研修~一歩外へ!視野を広げよう!~

  • 研修内容

     外部機関主催の研修より個人ごとに選択し、参加する。


5年目研修~二歩前へ~

  • 研修内容

     🅐マネジメント基礎 🅑リーダーシップ基礎


7年目研修~自分の殻を破る~

  • 研修内容

     🅐課題認識 🅑課題解決


9年目研修~プロ意識~

  • 研修内容

     🅐マネジメント力向上(PDCA<担当ルーチン業務>)🅑WBS(小プロジェクト管理)、QCD


10年目研修~次のステージへ~

  • 研修内容

     リーダーシップ力強化(コーチング、OJT 計画、部下指導基礎)

役職別研修

新主任研修~ファシリテーション基礎~

  • 研修内容

     ファシリテーション基礎 🅐会議(時間限定の場面) 🅑課題解決(長期的な場面【1対n】)


主任研修~頼れるチームリーダーへ~

  • 研修内容

     外部機関主催の研修より個人ごとに選択し、参加する。


新課長補佐研修~労務管理入門~

  • 研修内容

     労務管理(労基法/労契法/派遣法等)


課長補佐研修~マネジメント入門~

  • 研修内容

     🅐PDCA(課全体) 🅑リスクマネジメント 🅒ハラスメント防止


新課長研修①②~目標管理入門~

  • 研修内容

     🅐目標設定 🅑メンタルヘルス(ラインケア) 🅒労務管理


新課長研修③~課長の役割~

  • 研修内容

     🅐職場環境づくり 🅑行動指針 🅒模範的行動


課長研修~HR(Human Resource)~

  • 研修内容

     外部機関研修より最低一つを選択し、受講することを推奨する。


上級管理職研修~働き方改革~

  • 研修内容

     現在、中期計画「TOYO GRAND DESIGN 2020- 2024」に基づき、様々な事業を展開していますが、次の中期計画においては、150 周年(2037年)を見据えた長期計画を策定することになります。「150 周年に向けて、それぞれが何を意識し、何を考え、どう行動すればいいのか」について、考えます。

特別研修プログラム

国際化研修(グローバル人財育成プログラム)

グローバルマインド研修
  • 研修目的

本学が国際化を推進する意義・国際教育の重要性を理解する。また、海外大学の教職員とオンラインで意見交換等を行い、大学の国際化及び教育・研究に関する先進事例を学ぶことで、国際化について見識を深める。

主任昇進者、課長補佐1年目(補佐職昇進者)、希望者

語学研修

    少人数制グループレッスン(1クラス最大4 名)、マンツーマンなど

    ネイティブの講師による英会話レッスン(ビジネス英会話、大学英会話等を予定)

      英文ビジネスメール講座、英文ビジネス文章講座等を予定

      ネイティブの講師による英文ビジネスメール・文章講座、TOEIC® 対策講座等を予定

        webブラウザベースまたはアプリを用いた、1レッスン25 分のフィリピン人講師によるマンツーマン英会話サービス利用時の研修費補助

          • 英会話スクール法人契約特典
          海外協定校研修

            研修期間 

            2024年11月16日(土) ~ 11月24日(日)7泊9日

            研修内容

            PSU職員とのディスカッションや講義、施設見学や職場見学等を中心としたプログラムを実施。
            ※宿泊先はホームステイ。

            研修目的  
            ①本学の国際化事業を推進できる人材を育成すること。
            ②PSU職員とのディスカッションや講義、施設見学や職場見学等を通じて、
            海外の大学と日本の大学との学生支援への取組み等について比較し理解を深め、
            「本学に取り入れられる事例をフィードバックする」こと。
            ③ホームステイを通じて異文化を体験すること。

            応募資格 
            ①本学での勤務歴が1年以上あり、今後大学のグローバル事業や国際交流事業において活躍する意思がある者
            ②英語によるコミュニケーションができること。(目安:TOEIC700点程度あることが望ましい。) 
            ③日本の高等教育事情に関する知識を有していることが望ましい。

            ・ダブリンシティ大学研修 (参考)2024年度実施なし

            以下、過去の参考

            研修期間 

            6月上旬~ 8月下旬

            研修内容

            海外協定校であるDCUにて、

            ①DCU Language Services(語学学校)にて、インターンとして業務に従事する。

            ②DCUの希望部署からのレクチャー、ヒアリングの実施

            外部機関研修

            人事課にて指定した外部機関主催の研修より選択し、受講することが可能。

            研修費や交通費は大学で負担。

            自己啓発補助

            各自が取り組む自己啓発に対して、大学が補助を行う。

            補助上限は、一人あたり2万円。

            その他研修

            個人情報保護研修、ハラスメント防止研修など。