第8回:有名企業の課題図書
第8回のWeb展示は「有名企業の課題図書」です。
今回は有名企業が社員に読むことを推奨している「課題図書」を業種別にご紹介いたします。
「有名企業の課題図書」は、2021年夏に丸善日本橋店で実施していた展示です。丸善雄松堂様からリストをご提供頂き、紹介します。
さて、なぜ「有名企業の課題図書」を紹介しようと思ったのか?…それには理由があります。
それは「これからの就職を考える方の役に立つかもしれない」からです。
現在は就職活動の情報収集はWebがメインとなっています。
就職活動では、企業が求めている「ニーズ」(性格・能力・マインドなど)と、「自分」をマッチさせ、企業の求める人材像に近づくように「志望動機」などを練っていきます。
しかしWebに掲載されている企業HPやオンライン説明会での情報は、どの就活生も得ることが出来る情報です。そこからの情報のみで「志望動機」を練ると、どうしても他の就活生と似たり寄ったりの内容になりがちです。しかし、現在はコロナ禍のため、会社を直接訪問するなど、対面で情報を得るのが難しい状況です。
またコロナ禍は面接にも大きく影響しています。
今はWebでの面接が多く実施されています。
Web面接は時間・お金の節約になるメリットがありますが、PCの画面越しに企業の採用担当者と話すため、相手に熱意を伝え辛い…といったといったデメリットもあります。
しかし、このような厳しい状況でも、就職活動で企業に自分をアピールしていかねばなりません。
そこで図書館は就職活動で使う「言葉」を増やすことをお手伝いできるのでは?と考えました。
そもそも課題図書は、企業が本の内容を社員に求めているから、読むことが推奨されています。
そのため有名企業の課題図書のタイトルには、業種ごとに企業が社員に求めているコト(人物像や能力)、業界の雰囲気、業界の抱えている課題などがよく出ています。
この企業側の求めている「コト」は、企業が就活生に求める「ニーズ」にも重なります。ですからこの課題図書は、就職活動において企業の「ニーズ」は何か?…を考える際の参考となります。
そしてこれらの課題図書は、読みやすく、伝わりやすい優れた言葉で記されています。
例えば「住宅・不動産業」で課題図書となっている『営業の基本』では、どの職種にもある「営業」について体系的に書かれています。また本では、よく耳にする「お客様視点」が「営業」ではどのような意味合いを持つのか、何が求められるのか…など、就職活動に役立ちそうな言葉や表現に溢れています。
これらの課題図書の中にある「言葉」を自分で吸収することで、志望動機・自己PR・面接の場で使える「言葉」を増やすことが出来るはずです。
企業に自分の熱意がよく伝えられるように、豊かな「言葉」が武器となれば幸いです。
有名企業の課題図書は、もちろん1冊全て読んでも良いですし、必要な個所を拾い読みするだけでも参考になります。
気になる業種やタイトルがありましたら、是非手に取ってみてください。
有名企業の課題図書
■コンサルティング
- 【軽読書】ロルフ・ドベリ著 ; 安原実津訳『Think clearly : 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』サンマーク出版 , 2019年
- 【軽読書】野口嘉則著『鏡の法則』サンマーク出版 , 2017年
- 高田貴久著『ロジカル・プレゼンテーション : 自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 = logical presentation 』英治出版 , 2004年
- ロバート・キーガン, リサ・ラスコウ・レイヒー著 ; 池村千秋訳『なぜ人と組織は変われないのか : ハーバード流自己変革の理論と実践』英治出版 , 2013年
- 飯田剛弘著『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』明日香出版社 , 2018年
- 藤井保文, 尾原和啓著『アフターデジタル : オフラインのない時代に生き残る』日経BP社,2019年
- 荒木博行著『世界「倒産」図鑑 : 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』日経BP社,2019年
- 【軽読書】森本貴子著『一生困らない自由を手に入れるお金の教室』大和書房 , 2020年
- 村山慶輔著『観光再生 : サステナブルな地域をつくる28のキーワード』プレジデント社 , 2020
- 山口拓朗著『伝わるメールが「正しく」「速く」書ける92の法則』明日香出版社 , 2017年
- 山口周著『ビジネスの未来 : エコノミーにヒューマニティを取り戻す = The future of business : putting the humanity back in economics』プレジデント社 , 2020年
- 家森信善編著『地域金融機関による事業承継支援と信用保証制度 : 地域企業の発展に貢献できる地域金融を目指して』中央経済社,2020年
■金融
- 安宅和人著『イシューからはじめよ : 知的生産の「シンプルな本質」』英治出版 , 2010年
- 日本証券アナリスト協会編『企業価値向上のための資本コスト経営 : 投資家との建設的対話のケーススタディ』日経BP日本経済新聞出版本部, 2020年
- 金森たかこ著『入社1年目ビジネスマナーの教科書 : イラストでまるわかり! 』プレジデント社 , 2017年
- 【軽読書】桐生稔著『雑談の一流、二流、三流 』明日香出版社 , 2020年
- 渡辺健介著『世界一やさしい問題解決の授業』ダイヤモンド社 , 2007年
■銀行
- 佐藤芳直著『日本はこうして世界から信頼される国となった : わが子へ伝えたい11の歴史』プレジデント社 , 2013年
- 名和高司著『CSV経営戦略 : 本業での高収益と、社会の課題を同時に解決する』東洋経済新報社 , 2015年
- 安岡定子著『渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語』プレジデント社 , 2021年
- 森俊彦著『地域金融の未来 : 金融機関・経営者・認定支援機関による価値共創』中央経済社,2020年
■証券
- 山口周著『外資系コンサルのスライド作成術 : 図解表現23のテクニック』東洋経済新報社 , 2012年
- 國廣正著『企業不祥事を防ぐ』日本経済新聞出版社 , 2019年
■保険
- 世古詞一著『シリコンバレー式最強の育て方 : 人材マネジメントの新しい常識1on1ミーティング = Most effective way of nurturing employee in Silicon Valley : one on one meetings』かんき出版 , 2017年
- 【軽読書】岩田松雄著『「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方』サンマーク出版 , 2013年
■商社
- 高田貴久, 岩澤智之著『問題解決 : あらゆる課題を突破するビジネスパーソン必須の仕事術』英治出版 , 2014年
- 岡俊子著『図解&ストーリー「資本コスト」入門』中央経済社,2020年
■情報通信業
- 安部慶喜共著 ; 柳剛洋共著『DXの真髄 : 日本企業が変革すべき21の習慣病』日経BP , 2020年
- 木村憲洋, 川越満著『病院のしくみ : イラスト図解』日本実業出版社 , 2005年
- 【軽読書】吉藤智広, 渋谷雄大著『伝わるプレゼンの法則100』大和書房 , 2019年
- 【軽読書】藤井英雄著『1日10秒マインドフルネス = In a flash mindfulness』大和書房 , 2018年
- 【軽読書】荻野淳也著 ; マインドフルリーダーシップインスティテュート監修『マインドフルネスが最高の人材とチームをつくる』かんき出版 , 2020年
- 【軽読書】古野俊幸著『あなたの知らないあなたの強み : 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる』 日経BP , 2020年
■住宅・不動産業
- 【軽読書】山田知生著『スタンフォード式疲れない体』サンマーク出版 , 2018年
- 伊庭正康著『営業の一流、二流、三流』明日香出版社 , 2015年
- 横山信弘著『営業の基本 : この1冊ですべてわかる』日本実業出版社 , 2019年
- 【軽読書】ジム・ロジャーズ著『危機の時代 : 伝説の投資家が語る経済とマネーの未来』日経BP,2020年
■製造業
-
スティーヴン・マーフィ重松著『スタンフォード式最高のリーダーシップ = The way of ultimate leadership』サンマーク出版 , 2019年
- エイミー・C・エドモンドソン著 ; 野津智子訳『恐れのない組織 : 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』英治出版 , 2021年
- ピーター・M.センゲ著 ; 枝廣淳子, 小田理一郎, 中小路佳代子訳『学習する組織 : システム思考で未来を創造する』英治出版 , 2011年
- 良品計画著『MUJIが生まれる「思考」と「言葉」』KADOKAWA , 2018年
- 西岡健一, 南知惠子著『「製造業のサービス化」戦略』中央経済社,2017年
- 池上重輔著『シチュエーショナル・ストラテジー : 環境 (シチュエーション)に応じて戦略を使い分ける = Situational strategy』中央経済社,2016年
- 川上正伸, 新堀克美, 竹内芳久編著『スマート工場のしくみ : イラスト図解 : IoT、AI、RPAで変わるモノづくり』日本実業出版社 , 2018年
- コーチ・エィ著『コーチングの基本 : この1冊ですべてわかる』日本実業出版社 , 2019年
- グロービス著 ; 嶋田毅執筆『MBA問題解決100の基本』東洋経済新報社 , 2018年
こちらの図書は電子ブックでも閲覧可能です。閲覧はこちらから。 - 【軽読書】飯島勲著『日本人の底力 : 世界最強!』プレジデント社 , 2021年
- 野地秩嘉著『トヨタの危機管理 : どんな時代でも「黒字化」できる底力』プレジデント社 , 2020年
- 北岡伸一, 細谷雄一編『新しい地政学』東洋経済新報社 , 2020年
■小売業
- 高橋威知郎著『14のフレームワークで考えるデータ分析の教科書』かんき出版 , 2014年
- 戸田久実著『アンガーマネジメント怒らない伝え方 : 1分で解決!』かんき出版 , 2015年
- 【軽読書】石井克昇著『不調が消え去る脳バランス体操 : 右脳と左脳の働きが一瞬で整う』KADOKAWA , 2020年
■サービス業
- ブライアン・R.リトル著 ; 児島修訳『自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義』大和書房 , 2016年
- 佐宗邦威著『直感と論理をつなぐ思考法 : Vision driven』ダイヤモンド社 , 2019年
- 【軽読書】ハル・エルロッド著 ; 鹿田昌美訳『人生を変えるモーニングメソッド : 朝時間が自分に革命をおこす』大和書房 , 2017年
- 【軽読書】田路カズヤ著『仕事ができる人の最高の時間術』明日香出版社 , 2017年
■食品業
-
高垣敦郎著『「おいしい」のマーケティングリサーチ : 新市場創造への宝探し』中央経済グループパブリッシング, 2016年
- ライダー・キャロル著 ; 栗木さつき訳『バレットジャーナル : 人生を変えるノート術』ダイヤモンド社 , 2019年
- 遠藤功著『現場論 : 「非凡な現場」をつくる論理と実践』東洋経済新報社 , 2014年
- 『はじめてのロジカルシンキング』9784761265465
- 【軽読書】上田隆穂著『利益を最大化する価格決定戦略 : 長期的に利益を上げ続けるための価格マネジメント戦略』明日香出版社 , 2021年
-
望月建吾 [ほか] 著『「労務管理」の実務がまるごとわかる本』日本実業出版社 , 2019年
■電機
- アービンジャー・インスティチュート著 ; 冨永星訳『自分の小さな「箱」から脱出する方法 : 人間関係のパターンを変えれば、うまくいく!』大和書房 , 2006年
- 越川慎司著『科学的に正しいずるい資料作成術』かんき出版 , 2020年
- 末永幸歩著『13歳からのアート思考 : 「自分だけの答え」が見つかる』ダイヤモンド社 , 2020年
- ティエン・ツォ, ゲイブ・ワイザート著 ; 御立英史訳『サブスクリプション : 「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル』ダイヤモンド社 , 2018年
- 【軽読書】ジョン・ソンメズ著 ; 長尾高弘訳『Career skills : ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド』日経BP社,2018年
■物流
- 伊藤邦雄著『企業価値経営 = Corporate value management 』日経BPマーケティング, 2021年
- 【軽読書】小山昇著『儲ける社長の24時間365日 : "常勝"のタイムマネジメント術』KADOKAWA , 2018年
■流通
- 田中靖浩著『会計の世界史 : イタリア、イギリス、アメリカ : 500年の物語』日本経済新聞出版社 , 2018年
- 日本総合研究所経営戦略研究会著『経営戦略の基本 : この1冊ですべてわかる』日本実業出版社 , 2008年
- 【軽読書】池田貴将著『タイムマネジメント大全 : 24時間すべてを自分のために使う』大和書房 , 2021年
■製薬業
- 加藤雅則, チャールズ・A・オライリー, ウリケ・シェーデ著『両利きの組織をつくる : 大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』英治出版 , 2020年
- 【軽読書】成毛眞著『2040年の未来予測』日経BPマーケティング, 2021年
- ジョン・P・コッター, ホルガー・ラスゲバー著 ; 藤原和博訳 ; 野村辰寿絵『カモメになったペンギン』ダイヤモンド社 , 2014年
■教育機関
-
トム・ラス著 ; 古屋博子訳『さあ、才能 (じぶん) に目覚めよう : ストレングス・ファインダー2.0』日本経済新聞出版社 , 2017年
-
デヴィッド・モス著 ; 久保恵美子訳『世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 : ハーバード・ビジネス・スクール教授の実践講座』日本経済新聞出版社 , 2016年
-
吉田裕子著『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本 : イラストで楽しく語彙力アップ』かんき出版 , 2018年
■化粧品メーカー
-
安原智樹著『マーケティングの基本 : この1冊ですべてわかる』日本実業出版社 , 2018年
■建築
- 【電子ブック】ポール・ルイ・イスケ著 ; 渡部典子訳『失敗の殿堂 : 経営における「輝かしい失敗」の研究』東洋経済新報社 , 2021年
■スポーツチーム
-
【軽読書】富樫勇樹著『「想いをカタチにする」ポジティブ思考』KADOKAWA , 2020年
■卸売業
- 【軽読書】西野亮廣著『ゴミ人間 : 日本中から笑われた夢がある』KADOKAWA , 2020年
・・・そして最後に「もし就職活動に行き詰まったら大学に来て!」というお話を。
2023年卒向けの就職活動は、これから本格的にはじまります。
なかなか先が見えないこの状況ですので「果たして自分は就職できるのだろうか?」と不安に感じている方も多いかと思います。
そしていざ就職活動がはじまると、就職活動の膨大な事前準備に心身ともに疲弊します。そうすると「Webの時代に手書きのエントリーシートを作ることに何の意味があるのか?」とか「もう自分が何をしたいのか分からない」など、マイナスな思いが込み上げてきて、行き詰まることがあるかもしれません。
行き詰った時は「とりあえず大学に行ってみる」という選択肢があることを思い出してください。
…外に出て誰かと話をして、相談することで、悩んでいたことが軽くなる事があります。また何かしら「動く」ことで、悩みが思考から外れて、悩みの解決への糸口が見てきたりします。
まず就職活動の強力なサポーターである「就職・キャリア支援室」は、求人情報の提供や専門相談員による個別面談など、蓄積された豊富な経験と情報をもとに、皆さんの就職活動をバックアップいたします。設備面でも、安心してオンライン面接やグループディスカッション、インターンシップ、座談会・説明会など、オンラインで行われる就職活動イベントへ参加できるように、白山キャンパス就職・キャリア支援室では、駅構内に設置されているような「個室防音ブース」を2台設置しています。(※全学年、全キャンパス学生の方が利用可能。事前予約制(ToyoNet-Gより予約))
また写真の通り、就職活動に関する書籍も各種取り揃えてあり、支援室内での閲覧が可能です。支援室内にはスタッフが常駐しておりますので、気軽に質問したり相談に乗ってもらったりと色々とお話することが可能です。
図書館では就職活動に役立つ本、データベースを契約しています。
特にデータベース「東洋経済デジタルコンテンツライブラリー(DCL)」は就職活動に必須の『就職四季報』『就職四季報 総合版』『就職四季報 女子版』『会社四季報 業界地図』、雑誌『週刊東洋経済』がWebでいつでも・どこからでも見ることが可能です。
また息抜きになる軽読書や雑誌、人気映画のDVDなども揃えています!
皆様のお役にたてるよう、日々準備をして、大学でお待ちしております!!
掲載日:2022年2月24日