第5回:写真
第5回のWeb展示は「写真」です。
近年扱いやすいデジタル一眼レフやコンパクトなミラーレスカメラなどが出回り「写真」を趣味にしている方も多いかと思います。またスマートフォンのカメラの画質もあがり、日々の生活の中で手軽に写真を楽しめるようになりました。
ちなみにカメラ付き携帯電話は2000年にJ-フォン(のちボーダフォン、現ソフトバンクモバイル)が販売したのを契機に、大きく普及していきました(※1)。今から20年も前なのですね。
そんな「写真」は撮って・見て・加工して…といった多様な楽しみ方を有しています。もちろん日々の記録的な写真も後から見返した時、大いに私たちを楽しませてくれます。
しかし「テクニック」を身に着け「思った通りの写真」が撮れるようになると、美術品を作り出すように更に深く写真を楽しむことが出来ます。
実は図書館ではそんな「写真テクニック」について収めた本を多く所蔵しております!構図や光の入れ方等、撮影時に役に立つスキルが満載です!
(三角形マークをクリックするとリストが表示されます)
撮影テクニック
- ゆかい著『あかるい物撮り』ビー・エヌ・エヌ新社 , 2016年
- 中西祐介著『「いい写真」はどうすれば撮れるのか? : プロが機材やテクニック以前に考えること』技術評論社 , 2016年
- 新井文彦 [ほか] 文と写真『生き物の決定的瞬間を撮る : 野鳥・昆虫・哺乳類・魚類・植物の撮影テクニック』文一総合出版 , 2018年
- 杉本恭子著『一眼レフカメラ基本撮影テクニック : 絞り優先でこんなにやさしい』永岡書店 , 2003年
- 宇佐見健 [ほか] 著・写真『カメラ上級者になるための基礎知識 : カメラ・撮影のこと : 仕組み・撮り方がわかれば写真がうまくなる!』朝日新聞出版 , 2017年
- 小池恒裕著『記録としての写真技法 : 実務で使えるテクニック』司法協会 , 2017年
- ブライアン・ピーターソン著 ; 関利枝子, 武田正紀, 倉田真木訳『構図を極める』日経ナショナルジオグラフィック社 2013年
- リチャード・ガーベイ=ウィリアムズ著 ; 関利枝子, 武田正紀訳『構図の法則』日経ナショナルジオグラフィック社 2017年
- ブライアン・ピーターソン, スサナ・ハイデ・シェルンベルク著 ; 関利枝子訳『色彩を極める』日経ナショナルジオグラフィック社 2017年
- 柿島達郎著『写真撮影大事典』エムディエヌコーポレーション 2014年
- 岡嶋和幸著『写真撮影の教科書 : 思いどおりに撮るための写真の手引き』エムディエヌコーポレーション 2011年
- 上田晃司[ほか]著『写真撮影の鉄則 : 構図、光、明るさ、色、ボケ5つの要素で組み立てる』エムディエヌコーポレーション 2013年
- 大和田良 [ほか] 著 ; デジタルカメラマガジン編集部編『写真の教科書 : さあ、写真をはじめよう : 写真を本格的に学びたい人のための基礎と演習』インプレス , 2016年
- 岡嶋和幸著『写真の教科書 : はじめての人、上達したい人のための写真の手引き』エムディエヌコーポレーション 2010年
- ブライアン・ピーターソン著 ; 関利枝子, 武田正紀訳『シャッター速度』日経ナショナルジオグラフィック社 2014年
- 石田徳幸 [ほか] 著『デジカメ写真の構図が上手くなる見本帳』翔泳社 , 2012年
- 成美堂出版編集部編『いちばんやさしいデジタル一眼カメラの基本ノート』成美堂出版 , 2011年
- 近藤純夫著『撮りたい写真が撮れる!デジカメ撮影のコツ : カラー版』平凡社 , 2010年
- 三浦健司文・写真『プロが教えるデジカメ撮影テクニック : 人物、商品、生き物の魅力を引き出す96例』アスキー・メディアワークス 2010年
- 河野鉄平著『まねる写真術 : アート写真から名画、広告フォト、ファッション誌まで、「まねポイント」をつかめば、写真がぐんぐん上手くなる!』翔泳社 , 2021年
- ブライアン・ピーターソン著 ; 武田正紀, 関利枝子訳『露出を極める』日経ナショナルジオグラフィック社 2013年
- 川合麻紀, 川上卓也撮影 ; WINDY Co.編著『露出と色と光の撮り方教室 : 自分らしさを色と明るさで表現する』朝日新聞出版 , 2015年
被写体・目的別
- 岩合光昭著『岩合光昭と動物園・水族館を歩く』朝日新聞出版 , 2013年
- ハナブサ・リュウ著『美しいヌードを撮る!』平凡社 , 2013年
- 柄木孝志[ほか]著『四季の風景写真術 : 色と構図で風景をアートに変える』インプレス , 2019年
- 小林茂雄, 東京都市大学小林研究室著『写真で見つける光のアート : 街歩きを10倍楽しくするために』雷鳥社 , 2010年
- 板見浩史著『世界一受けたい写真のアドバイス : コンテスト応募者必読の本』玄光社 , 2014年
- 園部大輔著『絶景山岳写真入門 : シーン別ポイントガイドでしっかり撮れる!』玄光社 , 2014年
- 『デジタル一眼で花鳥風月入門』日本カメラ社 , 2016年
- 海野和男著『デジタルカメラで昆虫観察 : 「見つけて」「撮って」「調べる」たのしくてスゴイ昆虫の世界』誠文堂新光社 , 2019年
- 川北茂貴写真・解説『デジタルカメラで撮る日本の夜景美 : 五つの「夜景」の撮影法とその84撮影地』玄光社 , 2014年
- 戸塚学, 小田切裕介, 伊達淳一写真・解説『デジタルカメラ野鳥撮影術 : プロに学ぶ作例・機材・テクニック』アストロアーツ 2015年
- ネイチャーズベストフォトグラフィーアジア監修『動物撮影の教科書 : 動物の魅力を引き出す撮り方と捉え方の秘訣』ラトルズ , 2018年
- 栗栖誠紀著『日常風景写真術 : だから毎日、カメラを持って出かけよう。』ボーンデジタル , 2017年
- いがりまさし文・写真『野の花写真 : 撮影のテクニックと実践 : デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木』技術評論社 , 2019年
- 江口愼一著『花のマクロフォトレシピ : 花別マクロ撮影テクニックガイド』玄光社 , 2019年
- 野寺治孝著『パーフェクト・フォトレシピブック = Perfect photo recipes book』玄光社 , 2017年
- 萩原史郎, 萩原俊哉著『風景写真の便利帳 : 自然風景撮影に役立つヒントが満載!』玄光社 , 2017年
- 伊藤亮介 [ほか] 写真・執筆『ポートレートの正しい撮り方 : 喜ばれる"人物写真"を撮れるようになる』学研プラス , 2016年
- ルーク・オザワ著『ルーク・オザワのヒコーキ写真の撮り方 : 光、空、風景で魅せる!』誠文堂新光社 , 2014年
スマホ・SNS
- 6151, 中野晴代, もろんのん著『インスタグラム商品写真の撮り方ガイド』技術評論社 , 2019年
- 庄子利男著『スマホで旅行写真コツと裏ワザ : もっときれいに撮れる!』青春出版社 , 2019年
写真加工術
- MdN編集部編『Photoshopグラフィック・マスター : プロが教える表現技法、写真合成、画像加工テクニック集』エムディエヌコーポレーション 2010年
- 小澤貴也著『Photoshopプロフェッショナルの教科書 : 現場で役立つ写真加工と補正の技術 : CC 2014/CC/CS6対応版』エムディエヌコーポレーション 2014年
- 西村次雄著『デジタルカメラ・プロの技 : プロの撮影テク+驚きの加工テクで、思いどおりの写真ができあがる!』永岡書店 , 2005年
- ARENSKI著『魅せる写真の加工・デザイン技 : Photoshopでオシャレ写真を作るアイデア』技術評論社 , 2013年
- 『あなたにもできるプロワザ商品撮影 : 基礎から学ぶライティング+レタッチ』 玄光社 , 2008年
- 村上良日 [ほか] 共著『人物写真補正の教科書Photoshop (フォトショップ) レタッチ・プロの仕事』エムディエヌコーポレーション 2017年
電子ブック
- 大和田良著『写真を紡ぐキーワード123 : 写真史から学ぶ撮影表現』インプレス , 2019年
その他の写真資料として、図書館ではテーマごとに写真を集めた「写真集」も多く所蔵しています。
今OPACで「写真集」と検索したところ2649件がヒットしました(2021年11月現在)。写真集は学術的な価値なものから、眺めて楽しめるものまで色々な形があります。
…ただし「写真集」は本のサイズが大きいものもあるので、借りる時は少しお気をつけください!
そんな多種多様な写真集の中でも、今回は1枚の写真が世界を変えることがある「報道写真集」を紹介します。
報道写真集
- ハル・ビュエル著 ; 河野純治訳『ピュリツァー賞受賞写真全記録』日経ナショナルジオグラフィック社 2011年
- ハル・ビュエル編著 ; 河野純治訳『ピュリツァー賞受賞写真全記録』 日経ナショナルジオグラフィック社 2015年
- タイムライフブックス編集部編『The Best of Life』タイムライフブックス, 1973年
- 『ナショナルジオグラフィック傑作写真ベスト100』日経ナショナルジオグラフィック社, 2002年
- マルゲリータ・ジャコーザ, ロベルト・モッタデリ, ジャンニ・モレッリ著 ; 村田綾子訳『世界の特別な1日 : 未来に残したい100の報道写真 』日経ナショナルジオグラフィック社, 2017年
- 読売新聞社編『読売報道写真阪神大震災全記録』読売新聞社, 1995年
- 朝日新聞社, 朝日新聞出版著『東日本大震災 : 報道写真全記録2011.3.11-4.11』朝日新聞出版 , 2011年
- ニューズウィーク日本版編集部編『写真の力』阪急コミュニケーションズ , 2014年
- 白山眞理, 小原真史著『戦争と平和 : 「報道写真」が伝えたかった日本』平凡社 , 2015年
- 安田菜津紀著『写真で伝える仕事 : 世界の子どもたちと向き合って』日本写真企画 , 2017年
…そんな気軽に楽しめる「写真」ですが、「撮影したその後」も非常に重要になっていきます。
ちょうどこの原稿を掲載した(2021年11月)に、映画「MINAMATA―ミナマタ―」が公開されています。映画「MINAMATA―ミナマタ―」は主演であるアメリカのスター俳優であるジョニー・デップが水俣病を撮り続けた写真家「ユージン・スミス」を演じています。
ユージン・スミスには代表作であり、水俣病を象徴する1枚として世界的に評価されている「入浴する智子と母」という写真があります。この写真は、水俣病により体を侵された娘を浴槽の中で抱きかかえ、慈愛に満ちた目で娘を見つめる母親の姿を写したものです。
しかし現在「入浴する智子と母」は1998年から「封印」されています。封印はご両親の「智子を休ませてあげたい」という意向からです。
なぜご両親が写真に写っている娘を「休ませてあげたい」と表現したのか…
封印までの経緯や智子さんのご家族の思い、写真の著作権者であるユージンの妻であったアイリーン・美緒子・スミスさんの思いなど、本や新聞など様々な資料で「写真への思い」が綴られています。下記にその一部を紹介していますので、気になったタイトルがあれば手に取ってみてください。なお映画では封印されていた「入浴する智子と母」が公開されました。
ユージン・スミスについて
- W. ユージン・スミス, アイリーンM. スミス著 ; 中尾ハジメ訳『水俣 : 写真集』三一書房, 1991年
- 山口由美著『ユージン・スミス : 水俣に捧げた写真家の1100日』 小学館 , 2013年
- 石川武志著『Minamata note 1971〜2012 :私とユージン・スミスと水俣』千倉書房, 2012年
- 平野恵嗣著『水俣を伝えたジャーナリストたち』岩波書店 , 2017年
- 以下の新聞系データベースでも、テーマに関する記事が閲覧できます。
・聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞) キーワード:MINAMATA あの1枚
・ヨミダス歴史館(読売新聞) キーワード:MINAMATA 封印された1枚
・毎索(毎日新聞) キーワード:MINAMATA 写真
写真は撮影者・被写体、そして「写真を見る人」がいることを忘れてはいけません。そして時に写真は人の人生を、良くも悪くも、変えることがあります。
今は簡単に「写真」が撮影できて、Webで「写真」を世界中に公開することができます。
だからこそ、大切な被写体の一瞬を切り取った1枚は、真心を込めて残していきたいですね。
最後に写真のマナーについて書かれた本を紹介します。
「この写真の使い方、大丈夫かな?」と思った時に参考にしてみてください。
写真マナーについて(三角形マークをクリックするとリストが表示されます)
- 日本写真家協会編『SNS時代の写真ルールとマナー』朝日新聞出版 , 2016年
- 吉川明子著 ; アサヒカメラ編集部 [編]『写真好きのための法律&マナー』朝日新聞出版 , 2018年
- 升田純著『写真の撮影・利用をめぐる紛争と法理 : 肖像権、著作権、著作者人格権、パブリシティ、プライバシー、名誉毀損等の判例』民事法研究会 , 2020年
- 今橋映子著『フォト・リテラシー : 報道写真と読む倫理』中央公論新社 , 2008年
(※1)"携帯電話", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge-com.stri.toyo.ac.jp , (参照 2021-11-19)
掲載日:2021年11月19日