第4回:図鑑

第4回のWeb展示は「図鑑」です。

図書館には「レファレンスブック」という種類の資料があります。レファレンスブックは「資料や事柄など何かを調べるための本」のことです。
レファレンスブックは、一部分を読むだけで、利用者の目的が達成されるように編集されています。
東洋大学附属図書館では、レファレンスブックは「参考図書」の書架に配架されています。請求記号の最初に「R」が付いているのが目印です。

請求記号

何か新しいことを調べる時に、レファレンスブックでは正確で豊富な情報が入手可能です。今や無くてはならないWeb検索と併せて使うことで、より高度な情報を得ることが出来ます。
「参考図書」の書架は学問分野ごとに分かれていますので、来館時にでも是非ご自分の興味のある書棚をチェックし、どんなレファレンスブックがあるのか見てください。

さて今回テーマの「図鑑」はレファレンスブックの中でも代表的なものです。
「図鑑」は、絵や写真を中心にしてその事物の実際の形などを示しながら、物事をわかりやすく解説した書物です。令和の現代でも「動物図鑑」や「植物図鑑」といったタイトルは、どの本屋さんにも置かれていると思います。

日本で「図鑑」と命名されたものは、植物学者・牧野富太郎(1862~1957)が刊行した『日本植物図鑑』が最初と言われています(※1)。

牧野富太郎
牧野富太郎博士=高知県立牧野植物園所蔵

牧野は小学校を中退し、その後独学で植物学を研究し、日本各地の植物を採集して歩き、多数の新種を発見・命名したという異色の経歴の持ち主です。

牧野の描いた植物図は非常に緻密です。そして牧野の植物図描写には特徴があります。それは種の平均的な全体像に描こうとしているところです。人間と同じように、植物も同じ種であっても個体に形に差があります。牧野はその差をも、植物図で表現しようとしたのです。
…確かに既知の植物であっても、牧野の植物図を眺めると「この植物の葉脈や花弁はこんな形をしているんだ!」と、改めて新しい発見をすることが出来ます。
また植物図には実や種といった、特定の時期にしか見られないものも記載されています。保存技術や交通機関がそれほど発達していなかった時代に、その作業がどれだけ大変だったか…その苦労は想像が及びもつかないものです。

牧野の植物への確かな観察眼と画力、そして植物への愛が詰まった本タイトルは、幾度も改訂・補強が繰り返されてきた図鑑の名作です。実用的な用途だけでなく、植物が持つ魅力も存分に伝えています。

このように絵や写真に大きな魅力を持つ図鑑は、最近では「視覚への訴求力」を活かしたものが多く出版されています。

1つ目は、「調べ」ながら「見る」ことも同時に楽しめる、「特徴あるテーマ」を扱った図鑑。
中には「えっ!こんなテーマを扱っているの!?」と思うようなタイトルが多くあります。
・・「なにこれ!」という驚きと共に、パラパラとページをめくり、新しい知識を吸収していけるのは、読書のならではの楽しみです。
以下では図書館が所蔵する特徴あるテーマの図鑑を集めてみました。「美しい」を冠したタイトルの図鑑は、まるで写真集のよう。眺めるだけでも面白いですよ!
(三角形マークをクリックするとリストが表示されます)

テーマ:ユニーク
テーマ:動植物
テーマ:世界一美しい
テーマ:文化
東洋大学教員監修の図鑑
電子ブックの図鑑

 

2つ目に紹介するのは「勉強用の図鑑」です。
例えば新たに「統計学」や「数学」といった学問を学ぶ際、文字だけの説明ですと、どうしても難しく感じてしまい、途中で挫折してしまうことがあります。
しかしそれらの内容が、図表やイラストによって分かりやすく説明されることで、イメージが湧き、学ぶことへのハードルがグッと下がることがあります。
以下では図書館が所蔵する勉強に役立つ図鑑を集めてみました。「新しいことを学んでみたいな!」と思った時に、参考にしてみてください。
(三角形マークをクリックするとリストが表示されます)

勉強用の図鑑 ~電子ブック~

通常「参考図書」である図鑑は貸出不可ですが、読み物的なものは「一般図書」として配架され、貸出可能となっています。
図鑑は「調べもの」にも「面白い探し」にも「新しいことを学ぶ入口」としてなど、色んな楽しみ方が出来るものです。


新しい興味へのガイド本である図鑑を、この機会にぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか?

※1 "図鑑", 日本大百科全書(ニッポニカ), JapanKnowledge, https://japanknowledge-com.stri.toyo.ac.jp ,  (参照 2021-11-05)

この度牧野富太郎先生の画像を提供して下さった高知県立牧野植物園に心から感謝申し上げます。
■高知県立牧野植物園
〒781-8125 高知県高知市五台山4200-6
TEL(088)882-2601HP:https://www.makino.or.jp/

掲載日:2021年11月5日