1. 東洋大学TOP
  2. 東洋大学附属図書館
  3. Web展示
  4. 第1回:保存修復を経て文化財『狭衣』を未来へと伝える

第1回:保存修復を経て文化財『狭衣』を未来へと伝える

第1回のWeb展示では重要文化財『狭衣』を例に、文化財の保存修復に関する資料を紹介します。

狭衣 全体図

この「狭衣」は平安中期に描かれた、4巻から構成される悲恋物語です。

 

東洋大学が所蔵する「狭衣」は、重要文化財に指定されています。

指定の理由として、東洋大学の「狭衣」は鎌倉時代の本として古くから伝えられており、紙の劣化損傷や虫による被害が極めて少なく、非常に良い状態で残されていることが挙げられます。

…しかし、いくら状態が良いと言って何もせずにそのままにしておきますと、劣化の進行を防ぐことは出来ません。
日本の文化財の保存においてまず劣化・損傷しないように処置することは、文化財活用のための大前提となります。そして文化財の修復は、原物の尊重とその維持を第一とします。

図書館では平成23年度に国と東京都の補助を受け、狭衣の保存修復作業を行いました。
実際の修復作業は高い技術を有した専門業者が行いますが、図書館では貴重書を未来へと伝えるためにこのような維持管理も一業務として担っています。

修復作業は「狭衣」が本来もっている風合いや全体の様子を極力変えない方針で行いました。

「狭衣」の修復の様子を、BeforeとAfterの画像でご紹介いたします。

修理前(左):綴じ部に強い癖が見られ、各括の折山の重なりがずれていた。
修理後(右):本紙二つ折り部分の強い癖を直し、ずれを整えて新調の絹糸で綴じ直した。

「狭衣」修理前、綴じ部の写真「狭衣」修理後、綴じ部の写真

修理前(左):綴じ糸が切れ、綴じ部の折り山がずれていた。また括同士を繋ぐ部分の糸が切れたり抜けたりしていた。
修理後(右):括ごとに折り山を揃え、綴じのずれを整えて新調の絹糸で綴じ直した。

「狭衣」修理前、開いた状態の写真「狭衣」修理後、開いた状態の写真

最後に「狭衣」には、付箋の貼り後と思われる糊の付着や不審紙の紙片が数多く見られました。これらは「狭衣」が使われてきた経緯を示すものであり、それ自体に歴史的価値を有していると考えられます。よって全て残して修復を完了しました。

修理前(左):付箋が貼られていた。先が折れ曲がりつぶれていた。
修理後(右):皺を伸ばし、活用の面などを考慮し内側に折り畳み収めた。

「狭衣」修理前、ページの写真「狭衣」修理後、ページの写真

貴重書デジタルアーカイブでは、目視では見られない詳細部分を拡大機能により閲覧することが可能です。
現在「狭衣」も貴重書アーカイブにて一部を公開しています!

ぜひこの機会に「狭衣」を貴重書デジタルアーカイブで眺めてみてはいかがでしょうか?

 

<保存修復と『狭衣』に関する図書館資料>

■図書

■参考図書

■電子ブック

掲載日:2021年7月26日